19年194項 本州南岸 − 遠州灘、赤羽根漁港東北東方 潜堤等存在 下記位置に潜堤及び灯が存在する。 位 置 1.潜堤 下記4地点付近 (1) 34-39-18N 137-23-50E (2) 34-39-17N 137-23-43E (3) 34-39-15N 137-23-35E (4) 34-39-13N 137-23-27E 2.灯 下記3地点 (5) 34-39-19N 137-23-53E(モールス符号緑光「B」9秒に1閃光) (6) 34-39-15N 137-23-31E(単閃黄光 毎4秒に1閃光) (7) 34-39-13N 137-23-23E(モールス符号黄光「B」9秒に1閃光) 備 考 上記(2)地点の潜堤は海図記載されている。 海 図 W70 出 所 第四管区海上保安本部![]()
19年195項 本州南岸 − 伊良湖岬東方 灯付浮標移設 (四管区水路通報 19年 105項、145項 削除) 点滅式黄色灯付黄色塗浮標2基は、位置を変更の上復旧された。 位 置 下記2地点 (1) 34-34-40.4N 137-02-32.4E (2) 34-34-43.7N 137-02-41.4E 海 図 W1064 出 所 名古屋海上保安部![]()
19年196項 名古屋港 − 西航路及付近 水路測量 付図に示す区域で、作業船による水路測量が実施される。 期 間 平成19年3月5日〜23日まで(内6日間)の日出〜日没 標 識 作業船は白紅白のえん尾旗を掲げる。 海 図 W1055A 出 所 第四管区海上保安本部![]()
19年197項 名古屋港 − 第3区 深浅測量 北浜ふ頭(南3区)JS桟橋周辺で、作業船による深浅測量が実施される。 期 間 平成19年3月5日〜31日まで(内1日間)の日出〜日没 区 域 下記地点付近 35-00-12N 136-51-04E 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
19年198項 名古屋港 − 第6区 灯標撤去(予告) 下記4基の灯浮標は、廃止される。 期 間 平成19年3月22日 名称及び位置 (1) 名古屋港第三ポートアイランドA灯標 35-00-12N 136-47-51E (2) 名古屋港第三ポートアイランドB灯標 35-00-23N 136-48-03E 期 間 平成19年3月23日 名称及び位置 (3) 名古屋港第三ポートアイランドC灯標 34-59-51N 136-48-53E (4) 名古屋港第三ポートアイランドD灯標 34-59-38N 136-48-44E 海 図 W1055A−W1055B 出 所 名古屋港長![]()
19年199項 本州南岸 − 伊良湖水道、神島 防波堤築造工事 下記区域で、作業船及び潜水士による防波堤築造工事が実施されている。 期 間 平成19年3月30日までの0730〜1700 区 域 下記地点を中心とする半径200mの円内 34-32-51N 136-58-30E 標 識 区域及び作業船のアンカー投入位置に赤旗付竹竿を設置する。 海 図 W1064 出 所 鳥羽海上保安部![]()
19年200項 名古屋港 − 第1区 係船浮標廃止 (四管区水路通報 19年 82項、126項、153項 削除) 稲永ふ頭東方の係船浮標は廃止された。 位 置 下記地点 35-04-53N 136-52-39E 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
19年201項 本州南岸 − 鳥羽港 防波堤改良工事等 下記区域で、作業船による防波堤改良工事等が実施されている。 期 間 平成19年6月30日までの0800〜1700 区 域 (1) 34-29-02N 136-51-34E(防波堤改良工事) (2) 34-28-31N 136-50-48E(ケーソン(300トン、2函)荷役作業) 標 識 作業船のアンカー投入位置に点滅式灯付浮標を設置する。 備 考 防波堤改良工事においては潜水作業を伴う。 海 図 W73 出 所 鳥羽海上保安部![]()
19年202項 本州南岸 − 大王埼、波切港 岸壁改良工事等 下記区域で、作業船による岸壁改良工事及び掘下げ作業が実施されている。 期 間 平成19年3月30日までの0730〜1630 区 域 下記2地点付近 (1) 34-16-57N 136-53-56E(岸壁改良工事) (2) 34-16-54N 136-53-55E(掘下げ作業) 標 識 区域に赤旗付竹竿及び橙色簡易浮標を設置する。 備 考 潜水作業を伴う。 警戒船を配備する。 海 図 W78 出 所 鳥羽海上保安部![]()
19年203項 本州南岸 − 伊良湖岬、伊良湖港 浮桟橋撤去 (四管区水路通報 19年 150項 削除) 下記位置の浮桟橋は撤去された。 位 置 下記地点 34-35-12N 137-01-21E 海 図 W1024 出 所 名古屋海上保安部![]()
19年204項 本州南岸 − 熊野灘、贄湾 離岸堤存在 下記位置に離岸堤が存在する。 位 置 1.下記2地点を結ぶ線上 (1) 34-16-11N 136-34-32E (2) 34-16-11N 136-34-43E 2.下記2地点を結ぶ線上 (3) 34-15-32N 136-34-43E (4) 34-15-32N 136-34-56E 海 図 W76 出 所 第四管区海上保安本部![]()
19年205項 本州南岸 − 四日市港、第3区 オイルフェンス交換作業 K9桟橋周辺で、作業船によるオイルフェンス交換作業が実施される。 期 間 平成19年3月5日(予備日3月6日〜14日)の0800〜日没 区 域 下記地点付近 34-58-22N 136-39-44E 備 考 富双ふ頭F1岸壁前面付近の35-00-18N 136-39-55Eと上記地点の間で、作業船による オイルフェンスの曳航作業が実施される。 警戒船を配備する。 海 図 W94 出 所 四日市港長![]()
19年206項 本州南岸 − 常滑港付近 水路測量 下記区域で、作業船による水路測量が実施される。 期 間 平成19年3月8日(予備日3月9日〜14日)の0800〜日没 区 域 下記4地点により囲まれる区域 (1) 34-50-29N 136-48-58E (2) 34-50-31N 136-49-11E (3) 34-50-26N 136-49-12E (4) 34-50-24N 136-49-00E 標 識 作業船は白紅白のえん尾旗を掲げる。 海 図 W1025 出 所 第四管区海上保安本部![]()
19年207項 名古屋港 − 第2区 掘下げ作業 潮見ふ頭(9号地)北西側で、作業船による掘下げ作業が実施される。 期 間 平成19年3月10日〜31日まで(予備日含む)の日出〜日没 区 域 下記4地点を結ぶ線及び陸岸により囲まれる区域 (1) 35-04-06N 136-52-11E (2) 35-04-09N 136-52-07E (3) 35-04-15N 136-52-13E (4) 35-04-12N 136-52-18E 標 識 作業船のアンカー投入位置に簡易浮標を設置する。 備 考 警戒船を配備する。 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
19年208項 名古屋港 − 第2区 掘下げ作業期間延長 (四管区水路通報 19年 69項 削除) 潮見ふ頭(13号地)BV桟橋付近で、作業船による掘下げ作業が期間を延長し実施されている。 期 間 平成19年3月31日まで日出〜日没 区 域 下記地点付近 35-01-40N 136-52-46E 標 識 作業船のアンカー投入位置に点滅式黄色灯付浮標を設置する。 備 考 警戒船を配備する。 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
19年209項 本州南岸 − 三河港、姫島漁港西南西方 防波堤延長工事 下記区域で、作業船及び潜水士による防波堤延長工事が実施される。 期 間 平成19年3月12日〜29日までの日出〜日没 区 域 下記地点付近 34-40-13N 137-11-30E 備 考 警戒船を配備する。 汚濁防止膜を設置する。 標 識 区域に点滅式黄色灯付浮標及び赤旗付竹竿を設置する。 汚濁防止膜のアンカー投入位置に簡易浮標を設置する。 海 図 W1052 出 所 蒲郡海上保安署![]()
19年210項 名古屋港 − 第3区 灯付浮標設置作業等 下記区域で、作業船及び潜水士による灯付浮標の撤去・設置作業が実施される。 期 間 平成19年3月19日(予備日3月20日〜23日)の0800〜日没 区 域 下記2地点付近 (1) 34-59-48N 136-50-13E (2) 34-59-37N 136-50-08E 備 考 警戒船を配備する。 海 図 W1055A−W1055B 出 所 名古屋港長![]()
19年211項 本州南岸 − 衣浦港 水流発生装置設置作業 副資材岸壁北方で、作業船及び潜水士によるクラゲ防除用の水流発生装置設置作業が実施される。 期 間 平成19年3月14日〜16日まで(予備日3月17日〜20日)の日出〜日没 区 域 下記地点付近 34-50-14N 136-57-21E 標 識 作業船のアンカー投入位置に橙色簡易浮標を設置する。 備 考 警戒船を配備する。 海 図 W1056 出 所 衣浦港長![]()
19年212項 本州南岸 − 三河港北部 水路測量 下記区域で、作業船による水路測量が実施される。 期 間 平成19年3月15日〜30日まで(内2日間)の日出〜日没 区 域 1.下記4地点により囲まれる区域 (1) 34-46-07N 137-12-41E (2) 34-46-28N 137-12-46E (3) 34-46-27N 137-12-52E (4) 34-46-06N 137-12-47E 2.下記4地点により囲まれる区域 (5) 34-48-07N 137-12-29E (6) 34-48-04N 137-12-34E (7) 34-48-02N 137-12-32E (8) 34-48-05N 137-12-27E 標 識 作業船は白紅白のえん尾旗を掲げる。 海 図 W1057A 出 所 第四管区海上保安本部![]()
19年213項 本州南岸 − 三河港北部 潜水作業 下記区域で、作業船及び潜水士による取水施設の清掃作業が実施される。 期 間 平成19年3月19日〜23日まで(内3日間)の0700〜1700 区 域 下記地点付近 34-48-31N 137-14-51E 備 考 警戒船を配備する。 海 図 W1057A 出 所 三河港長![]()
19年214項 名古屋港 − 第3区 岸壁補修工事期間延長 (四管区水路通報 18年 1150項 削除) 東海元浜ふ頭(南2区)F14岸壁前面で、作業船及び潜水士による岸壁補修工事が 期間を延長して実施されている。 期 間 平成19年3月31日までの日出〜日没 区 域 下記2地点を結ぶ線上付近 (1) 35-02-01N 136-51-46E (2) 35-01-57N 136-51-43E 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
19年215項 本州南岸 − 松阪港 岸壁完成等 下記位置の工事中の岸壁は完成し浮桟橋が設置されている。 位 置 1.岸壁完成 下記3地点を結ぶ線上 (1) 34-36-37.3N 136-33-35.3E (2) 34-36-44.1N 136-33-17.9E (3) 34-36-54.8N 136-33-24.0E 2.浮桟橋設置 下記2地点を結ぶ線上(幅8m) (4) 34-36-52.9N 136-33-25.3E (5) 34-36-53.7N 136-33-23.3E 海 図 W88 出 所 第四管区海上保安本部![]()
19年216項 本州南岸 − 三河港南部 水路測量 付図に示す区域で、作業船による水路測量が実施される。 期 間 平成19年3月12日〜22日まで(内1日間)の日出〜日没 標 識 作業船は白紅白のえん尾旗を掲げる。 海 図 W1057B 出 所 第四管区海上保安本部![]()
−戻る−