24年73項 名古屋港 − 第4区 荷役作業 鍋田ふ頭T2岸壁付近にて、台船からのクレーンの荷下ろし作業が実施される。 期 間 平成24年2月13日〜15日(予備日 2月16日〜23日)までの日出〜日没 区 域 35-01-38N 136-47-27E 付近 標 識 停泊時には、台船の位置を明示する点滅式白色標識灯が設置される。 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
24年74項 本州南岸 − 四日市港付近 灯浮標改修作業 桑名沖波高観測灯浮標にて、作業船及び潜水士による波高計の交換作業が実施される。 期 間 平成24年2月15日〜29日(内2日間)の日出〜日没(予備日 3月1日〜15日) 区 域 34-59-24N 136-43-38E 付近 標 識 潜水作業中は、国際信号旗「A」旗が掲揚される。 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W94 出 所 第四管区海上保安本部![]()
24年75項 伊勢湾 − 白子港 波除堤完成 白子港にて、波除堤が完成している。 位 置 下記4地点を結ぶ線 (1) 34-49-41N 136-35-43E (岸線角) (2) 34-49-39N 136-35-44E (3) 34-49-35N 136-35-40E (4) 34-49-35N 136-35-38E 海 図 W95 出 所 第四管区海上保安本部![]()
24年76項 大分港 至 名古屋港 曳航作業 大分港から名古屋港にかけて、曳船「山陽丸」(長さ約38m)による台船「天馬」(長さ約91m)の曳航作業が 実施される。 経路及び予定時刻 大分港 出港 2月10日1450頃 潮岬沖 2月12日0830頃 大王埼沖 2月12日2150頃 伊良湖水道航路 2月13日0110項 名古屋港鍋田ふ頭 着 2月13日0900頃 備 考 曳航長は外洋で最大557m、伊良湖水道航路及び名古屋港内で最大190mである。 天候等により、日程が変更される。 海 図 W61B−W1064−W1051−W1055B−W1055A 出 所 名古屋海上保安部![]()
24年77項 本州南岸 − 三河港北部 防波堤延長工事 御津町御幸浜地先にて、クレーン付台船による防波堤延長工事が実施される。 期 間 平成24年2月16日〜3月13日(予備日 3月14日〜19日)までの日出〜日没 区 域 下記8地点及び岸線により囲まれる区域 (1) 34-47-54N 137-18-31E(岸線上) (2) 34-47-50N 137-18-32E (3) 34-47-44N 137-18-08E (4) 34-47-38N 137-18-05E (5) 34-47-40N 137-17-58E (6) 34-47-48N 137-18-02E (7) 34-47-52N 137-18-01E (8) 34-47-53N 137-18-05E(岸線上) 標 識 区域を明示する点滅式黄色灯付浮標が設置される。 防波堤の先端には、点滅式黄色標識灯が設置される。 作業船のアンカー位置を明示する点滅式標識灯、簡易浮標が設置される。 海 図 W1057A 出 所 三河港長![]()
24年78項 名古屋港 − 東航路付近 灯標補修作業 名古屋港東航路第4号灯標にて、起重機船による灯標の補修作業が実施される。 期 間 平成24年2月14日(予備日 2月15日〜29日)の0930〜1600 区 域 34-57-57.3N 136-48-08.6E を中心とする半径200mの円内(航路を除く) 標 識 起重機船のアンカー位置を明示する橙色浮標が設置される。 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1055B 出 所 名古屋港長![]()
24年79項 名古屋港 − 第4区 重量物荷役作業 鍋田ふ頭T2岸壁付近にて、台船からの重量物荷役作業が実施される。 期 間 平成24年2月16日〜19日(予備日 2月20日〜27日) 区 域 35-01-42N 136-47-25E 付近 標 識 台船の位置を明示する点滅式白色標識灯及び、アンカー位置を明示する点滅式黄色灯付浮標が 設置される。 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
24年80項 名古屋港 − 第4区 灯付浮標一時移設 (四管区水路通報 24年79項 関連) 鍋田ふ頭T2岸壁付近の黄色灯付浮標は、台船の重量物荷役作業に伴い、下記の期間一時移設される。 期 間 平成24年2月16日〜19日(予備日 2月20日〜27日)の日出〜日没 位 置 (移設後) 35-01-39N 136-47-27E (移設前) 35-01-41N 136-47-25E 標 識 移設作業には潜水作業を伴い、国際信号旗「A」旗が掲揚される。 備 考 移設作業中は、警戒船が配備される。 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
24年81項 伊勢湾 − 環境調査 伊勢湾にて、練習船「勢水丸」(491トン)による海洋観測及び生物採集調査が実施される。 期 間 平成24年2月16日、21日、24日の日出〜日没 区 域 下記11地点付近 (1) 34-55.0N 136-43.0E (2) 34-53.0N 136-43.0E (3) 34-51.0N 136-43.0E (4) 34-49.0N 136-43.0E (5) 34-47.0N 136-43.0E (6) 34-45.0N 136-43.0E (7) 34-43.0N 136-43.0E (8) 34-41.0N 136-43.0E (9) 34-39.0N 136-43.0E (10) 34-37.0N 136-43.0E (11) 34-37.7N 136-34.0E 標 識 作業中は、国際信号旗「IR」が掲揚される。 海 図 W1051 出 所 第四管区海上保安本部![]()
24年82項 本州南岸 − 大王埼南東方 環境調査 大王埼南東方にて、作業船による採水作業、水中音響調査が実施される。 期 間 平成24年2月12日〜29日(内3日間) 区 域 33-56-12N 137-19-09E の地点を中心とする半径2,000mの円内 海 図 W93 出 所 第四管区海上保安本部![]()
24年83項 大分港 至 名古屋港 曳航作業 大分港から名古屋港にかけて、曳船「早瀬丸」(長さ約40m)による台船「天佑」(長さ約156m)の曳航作業が 実施される。 経路及び予定時刻 大分港 出港 2月13日0900頃 潮岬沖 2月15日0630頃 大王埼沖 2月15日2100頃 伊良湖水道航路 2月16日0040項 名古屋港鍋田ふ頭 着 2月16日0900頃 備 考 曳航長は外洋で最大約600m、伊良湖水道航路及び名古屋港内で最大約280mである。 名古屋港内は、警戒船が配備される。 天候等により、日程が変更される。 海 図 W61B−W1064−W1051−W1055B−W1055A 出 所 名古屋海上保安部![]()
24年84項 日本沿岸 − ディファレンシャルGPS局一部業務休止 ディファレンシャルGPSによる気象情報の提供が一時休止される。 期 間 平成24年2月11日、12日の0900〜1900 備 考 気象データについて、「No Weather Information」の情報が各局から送信される。 休止時間は、作業状況により変更される。 出 所 第四管区海上保安本部
24年85項 名古屋港 − 第4区 水路測量 空見ふ頭70号岸壁前面にて、作業船による水路測量が実施される。 期 間 平成24年2月6日〜10日までの日出〜日没 区 域 35-03-45N 136-50-35E 付近 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
24年86項 伊勢湾 − 救難訓練 白子港沖にて、船艇及び航空機による救難訓練が実施される。 期 間 平成24年2月8日の1400〜1500 区 域 下記4地点により囲まれる区域 (1)34-52.0N 136-42.2E (2)34-47.0N 136-42.2E (3)34-47.0N 136-37.8E (4)34-52.0N 136-40.8E 標 識 訓練中は、国際信号旗「UY」旗が掲揚される。 備 考 航空機によるつり上げ救助訓練が実施される。 海 図 W95 出 所 第四管区海上保安本部![]()
24年87項 本州南岸 − 尾鷲湾、桃頭島 灯標設置等(予告) (四管区水路通報 23年1036項関連、24年72項削除) 下記のとおり、桃頭島・瀬元鼻間に灯標が設置される。 期 間 平成24年2月14日(予定) 名 称 瀬元鼻灯標 位 置 34-03-41N 136-15-19E 塗色及び構造 白色 塔形 灯 質 等明暗白光 明2秒暗2秒 光達距離 4.0海里 高 さ 地上から構造物の頂部まで4.6m 平均水面上から灯火まで5.1m 備 考 瀬元鼻灯標の設置に伴い、桃頭島瀬元照射灯(灯台表第1巻、航路標識番号2855)及び副標は、 同日廃止される。 海 図 W1059 出 所 第四管区海上保安本部![]()
24年88項 北太平洋北西部 − ロランC局一時業務休止 新島ロランC局は、修理作業に伴い一時業務が休止される。 期 間 平成24年2月16日の0900〜1700 欠射チェーン 北西太平洋ロランCチェーン(8930、主局) 韓国ロランCチェーン (9930、Y従局) 備 考 荒天時は順延される。 出 所 第三管区海上保安本部
24年89項 本州南岸 − 遠州灘、赤羽根漁港東北東方 水路測量 赤羽根漁港東北東方にて、作業船による水路測量が実施される。 期 間 平成24年2月7日〜24日(内4日間) 区 域 下記4地点により囲まれる区域 (1) 34-39.2N 137-22.4E (2) 34-38.6N 137-22.6E (3) 34-37.9N 137-20.1E (4) 34-38.5N 137-19.9E 標 識 作業船には「白紅白」の燕尾旗が掲揚される。 海 図 W70 出 所 第四管区海上保安本部![]()
24年90項 本州南岸 − 衣浦港及び付近 ヨットレース 衣浦港口周辺にて、ヨットレースが実施される。 期 間 平成24年2月19日の1000〜1600 区 域 34-47-02N 136-57-53E を中心とする半径3,600mの円内 標 識 区域に簡易浮標が設置される。 海 図 W1052 出 所 衣浦港長![]()
24年91項 名古屋港 − 採泥作業 名古屋港にて、作業船による採泥作業が実施される。 期 間 平成24年2月8日(予備日 2月9日〜27日)の日出〜日没 区 域 下記6地点付近 (1) 35-03-46N 136-50-37E (2) 35-03-18N 136-50-13E (3) 35-03-00N 136-50-15E (4) 35-01-51N 136-47-31E (5) 35-00-18N 136-49-21E (6) 34-58-30N 136-48-18E 海 図 W1055A−W1055B 出 所 名古屋港長![]()
24年92項 本州南岸 − 大王埼 灯台灯質一時変更 大王埼灯台(灯台表第1巻、航路標識番号2781)は、光度測定に伴い、下記のとおり一時変更される。 期 間 平成24年2月19日の1700〜20日の0100 位 置 34-16-34N 136-53-58E 灯 質 (一時変更時)単閃白光 毎15秒に1閃光 (現状)単閃白赤互光 毎30秒に白1閃光、赤1閃光 光達距離 (一時変更時)18.5海里 (現状)白光18.5海里 赤光17.5海里 明 弧 (一時変更時)199度から43度まで (現状)199度から79度まで 備 考 一時変更期間中は、灯質が不規則となる。 海 図 W78 出 所 第四管区海上保安本部![]()
24年93項 名古屋港 − 第1区 架空線設置工事 東築地橋東方にて、通信ケーブルの増設工事が実施される。 期 間 平成24年2月13日〜29日(内1日間)の0900〜1700 区 域 35-05-34N 136-53-42E 付近 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
24年94項 名古屋港 − 第5区 防護網補修作業 知多市緑浜町地先にて、クレーン付台船及び潜水士による防護網の簡易浮標交換作業が実施される。 期 間 平成24年2月20日〜3月23日(予備日含む) 区 域 34-57-06N 136-49-18E 付近 標 識 クレーン付台船のアンカー位置を明示する橙色浮標が設置される。 潜水作業中は、国際信号旗「A」旗が掲揚される。 海 図 W1055B 出 所 名古屋港長![]()
24年95項 本州南岸 − 熊野灘 浮魚礁設置作業 熊野灘にて、作業船による浮魚礁の設置作業が実施される。 期 間 平成24年2月20日〜3月25日までの0800〜日没 区 域 33-54-42N 136-52-08E 付近 海 図 W93 出 所 鳥羽海上保安部![]()
24年96項 本州南岸 − 熊野灘、二木島湾 魚礁設置 甫母町地先にて、魚礁が設置された。 区 域 33-56-13.6N 136-12-27.3E (間伐材等、縦約3m、横約20m、高さ約1.8m) 海 図 W1060(二木島湾) 出 所 第四管区海上保安本部![]()
−戻る−