海の情報交差点 >験潮所情報 >験潮所とは何か?

験潮所とは  験潮所とは、長期にわたり潮汐の観測を実施するための施設です。

 現在、海上保安庁では全国20か所に験潮所を設置し、テレメータ化し東京で集中監視を行っています。
 潮汐の観測の成果は、潮汐推算、水深測量時の水深の補正および基準面の決定や海流変動の調査などの基礎資料になるとともに、地盤変動調査、地震予知など広範囲な分野で利用されています。


験潮所の構造

 通常の海面は、波が多く正確な海面の高さを測ることは難しいですが、導水管で海水を引き込んだ井戸内では波の影響が無く、精密な潮汐観測が行えます。  験潮所で観測されたデータは、テレメータにより海上保安庁へ送られてきます。

 全国20カ所の験潮所のデータは海上保安庁で一括管理されており、リアルタイムデータをインターネットでご利用いただけます。

  リアルタイム験潮データはこちら

験潮所のしくみ

 験潮所では潮位の測定をするために井戸にワイヤーで吊り下げたフロート(浮き)を浮かべています。フロートは海面の潮汐による上下運動に合わせて上下します。このフロートの上下運動をワイヤーを利用して験潮器で記録しています。海面の潮汐による上下運動は以前は記録紙に記録しておりましたが、現在では全てデジタル処理されています。

潮汐について

 潮汐とは海面の緩慢な周期的昇降を言います。海面の昇降は、普通1日に約2回起こりますが、場所によっては1日に約1回の所もあります。
 潮汐の現象は,おもに月と太陽の起潮力によって起こされますが、その他の原因として気象の影響による潮汐もあります。
 起潮力は引力と遠心力の合力で表すことができます。地球と月の関係を考えると、遠心力は月と反対方向を向いており、地球上のどの場所も同じ向き同じ大きさですが、引力は地球のどこからでも月の中心を向いており、月に近いほど大きく、遠いほど小さくなります。また引力と遠心力は地球の中心でつりあっています。このため地球の月に向いた側では、月の方向へ起潮力が働き、地球の月から見て反対側は月と反対側に起潮力が働くこととなります。このため、月の反対側でも海面は上昇することとなります。