海洋情報部トップ > 海の情報 > 天文・暦情報 > FAQ> 十二支・十干

十二支と十干

十二支(じゅうにし)

「私は、寅年生まれです」というように、現代でも使われることの多い十二支。 元々は、古代中国で考え出されたもので、惑星のうちで、もっとも尊い星と考えられていた木星が、 約12年で天球を一周することから、その位置を示すために天球を12の区画に分けてそれぞれに名前を付けたものが 十二支の名の由来といわれています。 ただ、木星が月や太陽と逆方向に天球を巡るため、実際には、木星と逆回りに回る「太歳」と言う星を考えて、 その星の巡る順で呼んでいます。
元々は、木星の運行からでた十二支でしたが、12という数が1年の月の数にあたることから、 月を表すことにも用いられるようにもなり、また後述する十干と組み合わせて、 日付や比較的長い期間の年数等を表すために使われるようになりました。 十二支の名称と、それが示す月(旧暦)を表に示しますので参考として下さい。
また、夜の0時を「正子」、昼の12時を「正午」等というように、1日の時刻にも十二支は用いられていました。
十二支と月
十二支
読みうしとらたつうまひつじさるとりいぬ
対応月十一月十二月一月二月三月四月五月六月七月八月九月十月


十干(じっかん)

十二支に比べるとだいぶ影が薄くなりましたが、「丙午(ひのえうま)の年」といった使い方をすることが あります。ここでの「午」は十二支ですが、その前の「」は十干です。
十干の生まれは古く、古代中国の「」の時代さかのぼると言われています。 この時代は、10日を1旬と呼び、この10日ごとに繰り返される日にそれぞれ名前を付けたのが始まりだといわれています。
ちなみに、現代でも「3月上旬」のように上中下旬と月を10日(およそ)に分けてよぶのは、この名残です。
十干は、やがて全てを「木火土金水」の5つの根元的成分から生み出されるとした五行説と結びつき、 5つを更に「兄(え)・弟(と)」に分けたものと対応させるようになりました。 そのため「丙」1文字で「火の兄(ひのえ)」と読むようになったのです。
以下に、十干の名前の表を掲げます。
十干
十干
読み こうおつへいていこうしんじん
五行

読み
木の兄

きのえ
木の弟

きのと
火の兄

ひのえ
火の弟

ひのと
土の兄

つちのえ
土の弟

つちのと
金の兄

かのえ
金の弟

かのと
水の兄

みずのえ
水の弟

みずのと


六十干支(ろくっじっかんし)

先に説明した、十二支と十干とを組み合わせることによって、60の組み合わせが出来ます。 これを六十干支と呼び、古くからこれを年や日に割り振ることによって、その年や日付を示してきました。。
古い時代の記録などを調べる場合、しばしば「改暦」と呼ばれる暦の計算方式の変更があり、 改暦前後で何日か日付が無くなって(あるいは増えて)しまうことがあります(明治の改暦参照)。 ですから「××年○○日」と書かれていても、それがどの年月日を表すのか不明な場合があります。 しかし、この点六十干支の組み合わせによる年や日の表し方は、実際の年数、日数と直接結びついているため、増減することがありません。 例えば、明治の改暦によって、明治5年12月2日(壬子)の翌日は明治6年1月1日(癸丑)となり、 日付が連続しませんが、六十干支は連続しています。
六十干支は連続して割り振られていますので、どこか基点になる年、日付がわかれば順に割り振ることが出来ます。
また、60年毎に同じく見合わせが出現します(60歳を「還暦」と言うのはこのためです)。
下の表は、最近(1998~2010年)の年と1月1日の六十干支をまとめたものですので参考として下さい。
年(西暦)日付(1/1)
1998 戊寅(土の兄)戊申(土の兄)
1999 己卯(土の弟)癸丑(水の弟)
2000 庚辰(金の兄)戊午(土の兄)
2001 辛巳(金の弟)甲子(木の兄)
2002 壬午(水の兄)己巳(土の弟)
2003 癸未(水の弟)甲戌(木の兄)
2004 甲申(木の兄)己卯(土の弟)
2005 乙酉(木の弟)乙酉(木の弟)
2006 丙戌(火の兄)庚寅(金の兄)
2007 丁亥(火の弟)乙未(木の弟)
2008 戊子(土の兄)庚子(金の兄)
2009 己丑(土の弟)丙午(火の兄)
2010 庚寅(金の兄)辛亥(金の弟)