海洋情報部トップ > 海の情報 > 天文・暦情報 > faq> 暦注のあれこれ

暦注のあれこれ

暦注

昔の暦には、日付や天文現象の予報以外に、日時の吉凶・禁忌などの迷信的な事柄が多く書き込まれていました。これを暦注といいます。
暦注は中国の陰陽五行説、十二支十干説などに由来するものがほとんどです。
西洋での占星術にあたります。「本日、○○座のひとは××運が良い」といった程度のものですが、昔はこのような暦注でも、現代よりずっと生活に密着した存在でした。

六曜(ろくよう)

「結婚式は大安に」等のように、冠婚葬祭の日取りを決定する際に無くてはならない六曜(または、六輝)。 旧暦と言えば六曜というくらい現在では旧暦と結びついていますが、日常に旧暦が使われていた時代(例えば江戸時代)には、ほとんど注意されることのない暦注でした。
というのは、六曜は次の表に示した、簡単な規則で日付に割り振られていたため、あまりに当たり前であったため、ありがたみも無かったためでしょう。

六曜の割り振り

六曜は、旧暦の各月の一日を、下の表に示したものとし、そこから順に
先勝 -> 友引 -> 先負 -> 仏滅 -> 大安 -> 赤口
とし、赤口からまた先勝にもどり、これを繰り返しています。このことから、旧暦の月と日付がわかれば、六曜は次のようにして簡単に知ることが出来ます。

六曜の簡単な計算方法:(月+日付)/6の余りを求める。
余りが「0」なら大安、「1」なら赤口・・・。
旧暦8月15日(十五夜)ならば(8+15)/6=3余り5となりますので、「仏滅」になります。
下表の月の下に(2)・・(1)と書いた数字が余りの数です。一度試してみてください。
正・七月
(2)
二・八月
(3)
三・九月
(4)
四・十月
(5)
五・十一月
(0)
六・十二月
(1)
先勝
せんかち
友引
ともびき
先負
せんまけ
仏滅
ぶつめつ
大安
だいあん
赤口
じゃくこう

暦や暦注の多くが中国から渡来したものですが、六曜の原型と思われる小六壬も中国から渡ってきたものでした。 ですが、この小六壬の配置、名称は次のとおりで現在の六曜とはだいぶ違います。

小六壬の並び方

小吉 -> 空亡 -> 大安 -> 留連 -> 速喜 -> 赤口
名称としては、大安と赤口以外、現在と異なります。 本家中国において、日の吉凶などの説を説いた書物には、「その義とるに足らず」と書かれているそうで、ほとんど顧みられることが無かったようです。
我が国においても、六曜が官許(正式に認められた)の暦に掲載されたことは一度もありません。
明治の改暦以後、それまでの由緒正しい(?)暦注が、暦から消えていった後、 それまで誰も見向きもしなかった六曜が暦の上に姿を現してきました。
太陽暦では月の朔の日付がすぐにはわからないため、六曜の配置がなにか特別なもののように思え、ありがたがられているようですが、 江戸時代の人が「大安」をありがたがっていたかどうかは怪しい限りです。

土用(どよう)

夏になると、鰻たちの受難の日「土用の丑の日」がやってきます。 土用といえば、現在ではこのように夏の土用だけを指すことが多いのですが、本来は春夏秋冬全てにあり、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間をいいました。
土用の由来は、天地万物全てを5つの素の組み合わせて説明しようとした五行説にあり、春夏秋冬の四季では、五行説にとっては都合が悪いため、 5番目の素を四季それぞれの区切りの部分に割り振ったものです。
土用は、正しくは「土旺(王)用事」と書かれたものですが、いつの頃からか省略されて土用となったようです。
昔は、土用の期間は土をいじる様な作業を忌む習慣があり、農家にとっては重要な厄日であったようです。
なお、土用鰻については、夏の土用の時期は酷暑のための体調を崩しやすく、そのため食養生(しょくようじょう)の習慣があったことからきています (他に、土用餅、土用しじみなど)。現在の様に「鰻」が有名になったのは、鰻屋に商売の宣伝を依頼された平賀源内が、看板に書いたことがきっかけだったといわれます。 現代風にいえば、鰻屋のキャッチコピーといったところでしょうか。