航海安全のための海洋調査

水路測量時の船舶の標識

水路測量

海の様子、深さや海岸線などは、自然の力や人の手が加えられ刻々と変化しています。 海岸や海底の様子を調べることを「水路測量」と言います。 ここでは、水路測量に関連する法律等を掲載しています。

  • 水路測量とは
  • 水路測量関係法令・規則など ~海と関わりを持つ皆様へ~
  • 画像
    海洋観測装置

    AOV

    クリーンでエコな長期観測によるリアルタイム情報提供

    海上保安庁ではAOV(Autonomous Ocean Vehicle:自律型海洋観測装置)という観測機器で海洋観測を実施しています。AOVは燃料を使用せず、波の上下動を推進力にかえ、観測機器等に使用する電力をソーラーパネルから供給することで、洋上において無人で長期間の観測を行ないます。 風、波、気温・水温等様々な観測を行っており、観測データは人工衛星を通じて、リアルタイムで陸上に送信され、ホームページ上で公開しています。

    流況図

    海流観測

    日本周辺海域で海流観測(流れの向きや強さの観測)を行い、得られた海流・水温のデータを航海安全のための基礎情報として広く提供するとともに、当庁の捜索・救助及び防災活動に必要となる漂流予測を行うための情報として利用しています。

    流況図

    海洋短波レーダー

    海洋短波レーダーは離れた場所に配置した2局で構成され、それぞれの局には送信アンテナと受信アンテナが設置されています。海面に向けて発射した電波は、移動している海面から反射するとき周波数が変化します。2組の反射波の周波数を解析することにより海の流れを測定します。

    流速計の設置の仕方

    潮汐・潮流観測

  • 潮汐観測
  • 験潮所を設置し、潮汐の観測(験潮所内に浮かべた浮き(フロート)の上下動による潮の満ち引きの観測)を実施しています。データは本庁(東京)で集中監視を行い、インターネットで提供しています。

  • 潮流観測
  • 船舶交通量の多い海峡、港湾付近等において流速計(超音波を発出し反射波から流れの向き、強さを計測する機器)を使用して潮流観測(潮の干満にともなう流れの向きと強さの観測)を実施し、その成果を潮流図や海図、インターネットなどにより提供しています。

    巡視船による海氷観測

    海氷観測

    北海道のオホーツク海岸では1月ごろから流氷が接近します。漁船などの船舶は流氷に囲まれると身動きがとれなくなるため、流氷の情報が欠かせません。このため、人工衛星や巡視船・航空機により、海氷の分布状況等の観測を行っています。

    レーザー測距観測イメージ

    人工衛星レーザー測距(SLR)観測

    人工衛星レーザー測距観測は、地上の装置から発射したレーザー光が人工衛星で反射され、再び地上の装置にレーザー光が返ってくるまでの時間を計測します。そして衛星を追尾したデータを解析して、地球を周回する人工衛星と装置の地球上の位置関係を求めることが出来ます。

    離島や岩礁、海岸の位置を測り海図に記載するとともに領海、排他的経済水域等の管轄海域を画定するためには、我が国の正確な位置を常に観測し、把握しておく必要があり、人工衛星レーザー測距観測は、そのために重要な役割を担っています。