灘ってなに?
Q:相模灘とか、鹿島灘ってよく聞くけど、灘ってどんな所?、日本に何カ所あるの?
A:「灘」とは、昔から海・潮流の流れが速い所あるいは風浪が激しい所で航海が困難な海域を指しています。地方地方で○△灘と呼んでいる狭い海域があるようですが、ここでは海上保安庁の水路図誌に掲載されている14カ所を紹介します。
鹿島灘{Kashima Nada}――大洗岬{Oarai Misaki}(茨城県)〜利根川(茨城県)河口の沖合海域
相模灘{Sagami Nada}――剱埼{Tsurugi
Saki}(三浦半島)〜石廊埼{Iro Saki}(伊豆半島)の沖合と
大島{O Shima}(伊豆大島)の間の海域
遠州灘{Enshu Nada}――御前埼{Omae Saki}(静岡県)〜伊良湖岬{Irago Misaki}(愛知県)の沖合
海域
熊野灘{Kumano Nada}――大王埼{Daio Saki}(三重県)〜潮岬{Shio-no-Misaki}(和歌山県)の沖合
海域
播磨灘{Harima Nada}――東側を淡路島{Awaji Shima}(兵庫県)〜西側を小豆島{Shodo Shima}
(香川県)、南側を四国〜北側を本州で囲まれた海域
備後灘{Bingo Nada}――東側を備讃瀬戸{Bisan Seto}〜西側を三原瀬戸{Mihara Seto}、北側を
本州〜南側を三埼{Mi Saki}(香川県)〜江ノ島{E-no-Shima}〜魚島{Uo
Shima}〜高井神島{Takaikami Shima}〜弓削島{Yuge Shima}(愛媛県)
を結ぶ線で囲まれた海域
燧 灘{Hiuchi Nada}――北側を備後灘〜南側及び東側を四国、西側を来島海峡{Kurushima
Kaikyo}及び三原瀬戸に囲まれた海域
安芸灘{Aki Nada}――北側を本州〜南側を松山{Matsuyama}(愛媛県)〜中島{Naka Shima}〜
屋代島{Yashiro Shima}(山口県)〜大畠瀬戸{Obatake Seto}を結ぶ線、
東側を三原瀬戸の諸島及び来島海峡〜西側を本州で囲まれた海域、
広島湾{Hiroshima Wan}を含む
周防灘{Suo Nada}――北側を本州〜南側を九州、東側を長島{Naga Shima}(山口県)〜祝島
{Iwai Shima}〜姫島{Hime
Shima}(大分県)を結ぶ線、西側を関門海峡
で囲まれた海域
伊予灘{Iyo Nada}――北側を安芸灘〜周防灘、南側を豊後水道、東側を四国、西側を九州で囲
まれた海域
響 灘{Hibiki Nada}――東側を本州〜角島{Tsuno Shima}(山口県)、西側を鐘ノ岬
{Kane-no-Misaki}(福岡県)〜地ノ島{Ji-no-Shima}から大島{O Shima}
(福岡県)を結ぶ線、南側を関門海峡及び九州に囲まれた沖合海域
玄界灘{Genkai Nada}――東側を響灘、西側を壱岐水道{Iki Suido}〜対馬海峡
{Tsushima Kaikyo}、南側を九州に囲まれた沖合海域
天草灘{Amakusa Nada}――東側を天草下島{Amakusa-Shimo Shima}(熊本県)〜西側を
男女群島{Danjo Gunto}、北側を野母埼{Nomo Saki}(長崎県)〜
五島列島{Goto Retto}南端、南側を甑島{Koshiki Shima}に囲ま
れた海域
日向灘{Hyuga Nada}――都井岬{Toi Misaki}(宮崎県)〜鶴御埼の沖合海域
以上14カ所それぞれの海域は、先人達が海象・気象などから経験的に付けた呼称ですから、海域の境界は向こうの埼から彼方の島の間とか、向こうの島から彼方の島と言ったようにアバウトです。
灘には区画整理が済んだ土地のようにハッキリとした境界線は有りません、あくまでもその付近の沖合いと言う事で、昔の人は物事をファジーに考えていたようです。