25年484項 本州南岸 − 師崎水道 水路測量 師崎水道において、測量船「いせしお」による水路測量が実施される。 期 間 平成25年8月5日〜9日の日出〜日没 区 域 下記13地点により囲まれる区域 (1) 34-44-23N 137-02-04E (2) 34-39-19N 137-02-05E (3) 34-39-17N 136-59-29E (4) 34-41-49N 136-59-43E (5) 34-42-21N 137-01-11E (6) 34-42-53N 137-00-50E (7) 34-42-58N 137-01-00E (8) 34-42-25N 137-01-25E (9) 34-42-35N 137-01-34E (10) 34-42-56N 137-01-37E (11) 34-43-07N 137-00-41E (12) 34-43-31N 137-00-58E (13) 34-44-23N 137-00-11E 標 識 測量船には「白紅白」の燕尾旗が掲揚される。 備 考 天候等により日程が変更されることがある。 海 図 W1054 出 所 第四管区海上保安本部![]()
25年485項 本州南岸 − 三河港北部 ヨットレース 三河港北部において、ヨットレース(約30艇参加)が実施される。 期 間 平成25年8月4日の1000〜1400 区 域 下記4地点により囲まれる区域 (1) 34-48.3N 137-14.4E (2) 34-48.3N 137-15.1E (3) 34-46.0N 137-15.0E (4) 34-46.0N 137-14.0E 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1057A 出 所 三河港長![]()
25年486項 本州南岸 − 衣浦港 環境調査 衣浦港において、作業船及び潜水士による採泥作業等の環境調査が実施される。 期 間 平成25年8月6日(予備日 8月7日〜16日)の日出〜日没 区 域 下記7地点付近 (1) 34-55-00N 136-58-20E (2) 34-52-38N 136-56-36E (3) 34-51-52N 136-56-42E (4) 34-49-19N 136-57-10E (5) 34-51-55N 136-55-40E (6) 34-49-30N 136-55-45E (7) 34-49-01N 136-55-42E 標 識 潜水作業中は、国際信号旗「A」旗が掲揚される。 備 考 潜水作業中は、警戒船が配備される。 海 図 W1056 出 所 衣浦港長![]()
25年487項 本州南岸 − 四日市港 潜水訓練 四日市港において、潜水訓練が実施される。 期 間 平成25年8月6日、8日、22日(予備日 8月20日、28日、30日)の0900〜1300 区 域 下記10地点付近 (1) 35-00-14N 136-39-53E (2) 34-59-45N 136-39-51E (3) 34-59-36N 136-39-18E (4) 34-58-40N 136-40-36E (5) 34-57-35N 136-39-34E (6) 34-57-23N 136-38-33E (7) 34-57-20N 136-38-26E (8) 34-57-14N 136-38-30E (9) 34-57-04N 136-38-19E (10) 34-55-31N 136-38-47E 標 識 訓練中は、国際信号旗「A」旗が掲揚される。 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W94 出 所 四日市港長![]()
25年488項 名古屋港 − 第4区 灯浮標交換作業等 ポートアイランド周辺において、クレーン付台船及び潜水士による灯浮標の交換作業等が実施される。 期 間 平成25年7月29日〜9月14日(内4日間)の0800〜日没 区 域 1.灯浮標交換作業 下記8地点 (1) 34-59-50.0N 136-48-53.4E (2) 34-59-37.9N 136-48-43.6E (3) 34-59-54.7N 136-48-17.9E (4) 35-00-27.1N 136-48-11.6E (5) 35-00-19.5N 136-48-04.3E (6) 35-00-29.5N 136-48-07.9E (7) 35-00-22.7N 136-48-03.4E (8) 35-00-11.7N 136-47-51.4E 2.重量物荷役作業 35-00-46N 136-48-29E 付近 標 識 台船のアンカー位置を明示する橙色ブイが設置される。 潜水作業中は、国際信号旗「A」旗が掲揚される。 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1055A−W1055B 出 所 名古屋港長![]()
25年489項 名古屋港 − 第3区 救難訓練 横須賀ふ頭岸壁付近において、船艇及び潜水士による救難訓練が実施される。 期 間 平成25年7月30日〜8月1日の0945〜1200 区 域 35-00-45N 136-52-18E 付近 標 識 潜水訓練中は、国際信号旗「A」旗が掲揚される。 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
25年490項 名古屋港及び付近 環境調査 名古屋港及び付近において、作業船による環境調査が実施される。 期 間 平成25年8月7日(予備日 8月8日〜9日、8月21日〜23日)の日出〜日没 区 域 1. 下記4地点を結ぶ線上付近 (1) 35-00-27N 136-50-10E (2) 34-57-56N 136-48-08E (3) 34-56-13N 136-47-23E (4) 34-54-46N 136-47-11E 2. 下記3地点を結ぶ線上付近 (1) 35-01-29N 136-48-36E (2) 34-58-26N 136-45-41E (3) 34-56-13N 136-44-40E 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1055A−W1055B 出 所 名古屋港長![]()
25年491項 名古屋港及び付近 環境調査 名古屋港及び付近において、作業船による採水作業が実施される。 期 間 平成25年8月7日(予備日 8月12日、19日)の0830〜1300 位 置 下記7地点付近 (1) 35-02-26N 136-51-24E (2) 35-01-26N 136-50-49E (3) 35-00-03N 136-49-50E (4) 34-59-08N 136-48-40E (5) 35-00-45N 136-47-55E (6) 34-58-45N 136-47-09E (7) 34-58-39N 136-44-55E 海 図 W1055A−W1055B 出 所 名古屋海上保安部![]()
25年492項 伊勢湾 − 環境調査 伊勢湾において、練習船「勢水丸」(491トン)による海洋観測が実施される。 期 間 平成25年8月7日、8日の日出〜日没 位 置 下記10地点付近 (1) 34-55N 136-43E (2) 34-53N 136-43E (3) 34-51N 136-43E (4) 34-49N 136-43E (5) 34-47N 136-43E (6) 34-45N 136-43E (7) 34-43N 136-43E (8) 34-41N 136-43E (9) 34-39N 136-43E (10) 34-37N 136-43E 標 識 作業中は、国際信号旗「IR」が掲揚される。 海 図 W95−W1053−W70 出 所 四日市海上保安部![]()
25年493項 本州南岸 − 四日市港 曳航作業 (四管区水路通報 25年233項 関連) 四日市港において、曳船によるフローティングホース(長さ約280m)の曳航作業が実施される。 期 間 平成25年7月28日、29日の0600〜1000 経 路 下記7地点を結ぶ線上付近 (1) 35-00-04N 136-40-06E (2) 35-00-14N 136-40-21E (3) 34-59-53N 136-41-11E (4) 34-59-45N 136-42-28E (5) 34-59-14N 136-42-40E (6) 34-58-01N 136-41-59E (7) 34-55-49N 136-42-11E 備 考 曳航長は最大約400mである。 警戒船が配備される。 天候等により、日程が変更される。 海 図 W94 出 所 四日市港長![]()
25年494項 伊勢湾 − 津港 重量物荷役作業 津港5号岸壁前面において、起重機船による重量物荷役作業が実施される。 期 間 平成25年8月7日〜12日(予備日 8月13日〜19日)の日出〜日没 区 域 34-40-26N 136-32-56E 付近 標 識 起重機船のアンカー位置を明示する橙色ブイ及び点滅式黄色灯付ブイが設置される。 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W88 出 所 四日市海上保安部![]()
25年495項 本州南岸 − 鳥羽港 花火大会 鳥羽港において、花火大会が実施される。 期 間 平成25年8月4日〜10日の2000〜2100(内5分間) 区 域 34-29-22N 136-50-48E 付近 海 図 W73 出 所 鳥羽海上保安部![]()
25年496項 本州南岸 − 熊野灘、長島湾 航泊禁止 長島港において、花火大会の実施に伴い一般船舶の航泊が禁止される。 期 間 平成25年7月27日(予備日 7月28日〜8月2日)の1930〜2200 区 域 34-11-56N 136-20-26E を中心とする半径320mの円内 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1060 出 所 尾鷲海上保安部長公示第25−3号![]()
25年497項 本州南岸 − 師崎港 岸壁完成 片名浦において、岸壁が完成している。 区 域 下記2地点を結んだ線及び岸線により囲まれる区域 (1) 34-42-34.9N 136-58-03.9E (岸線上) (2) 34-42-35.2N 136-58-06.5E (岸線上) 海 図 W1074(師崎港) 出 所 第四管区海上保安本部![]()
25年498項 本州南岸 − 師崎港 浮桟橋撤去 新師崎地先において、海図記載の浮桟橋2基は撤去されている。 位 置 下記2地点付近 (1) 34-42-27N 136-58-19E (2) 34-42-26N 136-58-20E 海 図 W1074(師崎港) 出 所 第四管区海上保安本部![]()
25年499項 本州南岸 − 衣浦港 灯台現状変更(予告) 衣浦港武豊灯台(灯台表第1巻 航路標識番号2596)は、下記のとおり変更される。 変更日 平成25年8月1日(予定) 位 置 34-50-46N 136-55-49E 光達距離 (変更後)5.5海里 (変更前)9.0海里 高 さ (変更後)地上から構造物の頂部まで9.3m (変更前)地上から構造物の頂部まで9.4m 海 図 W1056 出 所 第四管区海上保安本部![]()
25年500項 名古屋港 − 第5区 パドルボードレース 新舞子地先にて、パドルボードレース(約60隻参加)が実施される。 期 間 平成25年8月11日の0930〜1530 区 域 下記4地点により囲まれる区域 (1) 34-57-03N 136-49-33E (2) 34-56-32N 136-49-26E (3) 34-56-36N 136-49-00E (4) 34-57-07N 136-49-25E 標 識 区域内にコースを明示する黄色ブイが 4基設置される。 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1055B 出 所 名古屋港長![]()
25年501項 名古屋港 − 第3区、第4区 重量物荷役作業 東海元浜ふ頭及び弥富ふ頭において、起重機船による重量物荷役作業が実施される。 期 間 平成25年8月12日〜14日(予備日 8月15日〜9月30日)の日出〜日没 区 域 下記 2地点付近 (1)35-02-36N 136-52-40E (2)35-01-50N 136-47-37E 標 識 起重機船のアンカー位置を明示する橙色ブイが設置される。 区域(2)に仮泊する際は、起重機船のアンカー位置を明示する点滅式黄色灯付ブイが設置される。 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
25年502項 本州南岸 − 四日市港、第3区 航泊禁止 霞ヶ浦南ふ頭前面において、カッターレースの実施に伴い一般船舶の航泊が禁止される。 期 間 平成25年8月4日の0800〜1715 区 域 下記6地点で囲まれる区域 (1) 34-59-41N 136-39-26E (岸線上) (2) 34-59-33N 136-39-14E (岸線上) (3) 34-59-35N 136-39-13E (4) 34-59-35N 136-39-14E (5) 34-59-38N 136-39-15E (6) 34-59-44N 136-39-23E 区 域 区域を明示する灯付ブイが8月3日から5日まで設置される。 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W94 出 所 四日市港長公示第25−2号![]()
25年503項 本州南岸 − 鳥羽港 花火大会 坂手島南方において、花火大会が実施される。 期 間 平成25年8月11日〜15日の2000〜2100(内5分間) 区 域 34-28-47N 136-51-32E 付近 海 図 W73 出 所 鳥羽海上保安部![]()
25年504項 本州南岸 − 尾鷲港及び付近 環境調査 尾鷲港及び付近において、作業船による航走観測が実施される。 期 間 平成25年8月7日(予備日 8月8日〜31日)の日出〜日没 区 域 1. 下記2地点を結ぶ線上付近 (1) 34-04-30N 136-12-35E (2) 34-03-53N 136-13-09E 2. 下記2地点を結ぶ線上付近 (1) 34-04-41N 136-12-52E (2) 34-03-58N 136-13-33E 3. 下記2地点を結ぶ線上付近 (1) 34-04-36N 136-13-22E (2) 34-04-00N 136-13-56E 4. 下記2地点を結ぶ線上付近 (1) 34-04-51N 136-13-36E (2) 34-04-00N 136-14-24E 5. 下記2地点を結ぶ線上付近 (1) 34-05-01N 136-14-00E (2) 34-03-50N 136-15-08E 6. 下記2地点を結ぶ線上付近 (1) 34-05-15N 136-14-22E (2) 34-03-54N 136-15-39E 7. 下記2地点を結ぶ線上付近 (1) 34-04-00N 136-13-03E (2) 34-04-32N 136-15-03E 海 図 W1059 出 所 尾鷲海上保安部![]()
25年505項 本州南岸 − 尾鷲港及び付近 環境調査 尾鷲港及び付近において、作業船及び潜水士による潜水調査及び刺し網を用いた生物採集調査が実施される。 期 間 平成25年8月2日〜6日(予備日 8月7日〜31日)の日出〜日没 区 域 1. 下記2地点を結ぶ線上付近 (1) 34-03-51N 136-12-34E (2) 34-03-56N 136-12-39E 2. 下記2地点を結ぶ線上付近 (1) 34-03-56N 136-12-56E (2) 34-04-00N 136-13-02E 3. 下記2地点を結ぶ線上付近 (1) 34-03-56N 136-13-39E (2) 34-04-02N 136-13-36E 4. 下記2地点を結ぶ線上付近 (1) 34-03-58N 136-14-15E (2) 34-04-04N 136-14-14E 5. 下記2地点を結ぶ線上付近 (1) 34-03-30N 136-15-05E (2) 34-03-27N 136-15-11E 標 識 潜水作業中は、国際信号旗「A」旗が掲揚される。 備 考 区域内に刺し網が一昼夜設置される。 警戒船が配備される。 海 図 W1059 出 所 尾鷲海上保安部![]()
25年506項 本州南岸 − 尾鷲港 航泊禁止 第1防波堤周辺において、花火大会の実施に伴い一般船舶の航泊が禁止される。 期 間 平成25年8月3日(予備日 8月4日〜10日)の1900〜2200 区 域 下記(1)〜(4)を結ぶ線及び(5)〜(7)を結ぶ線と岸線により囲まれる区域 (1) 34-04-35.9N 136-12-26.7E(岸線上) (2) 34-04-21.8N 136-12-34.0E (3) 34-04-10.4N 136-12-27.4E(防波堤先端) (4) 34-04-13.9N 136-12-16.5E(岸線角) (5) 34-04-22.2N 136-12-11.2E(防波堤先端) (6) 34-04-31.0N 136-12-15.0E (7) 34-04-31.0N 136-12-24.2E(岸線上) 標 識 上記(2)(6)地点に点滅式標識灯が設置される。 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1059(分図「尾鷲港」) 出 所 尾鷲海上保安部長公示第25−2号![]()
25年507項 本州南岸 − 尾鷲港 航泊禁止 北川河口付近において、カッター競技大会の実施に伴い一般船舶の航泊が禁止される。 期 間 平成25年8月3日(予備日 8月10日)の0830〜1330 区 域 下記4地点を結ぶ線及び岸線により囲まれる区域 (1) 34-04-34.1N 136-12-06.3E(防波堤先端) (2) 34-04-34.5N 136-12-12.5E (3) 34-04-32.0N 136-12-13.0E (4) 34-04-30.6N 136-12-09.6E(岸線角) 標 識 上記(2)(3)地点に簡易標識が設置される。 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1059(分図「尾鷲港」) 出 所 尾鷲海上保安部長公示第25−1号![]()
−戻る−