27年234項 本州南岸 − 衣浦港 深浅測量 衣浦港において、作業船による深浅測量が実施される。 期 間 平成27年4月20日〜27日(予備日 4月28日〜5月1日)の日出〜日没 区 域 下記8地点を結ぶ線により囲まれる区域 (1) 34-54-55N 136-58-31E (2) 34-54-52N 136-58-35E (3) 34-54-50N 136-58-35E (4) 34-54-50N 136-58-31E (5) 34-54-52N 136-58-29E (6) 34-54-52N 136-58-18E (7) 34-54-53N 136-58-18E (8) 34-54-55N 136-58-20E 標 識 作業船には、紅白旗が掲揚される。 海 図 W1056 出 所 衣浦港長![]()
27年235項 本州南岸 − 師崎港 潜水調査 師崎港において、潜水士による潜水調査が実施される。 期 間 平成27年4月24日(予備日 4月25日〜5月13日)の日出〜日没 区 域 34-41-59N 136-58-19E 付近 標 識 作業区域付近には、潜水作業中を表す国際信号旗「A」旗 及び 赤旗 が掲揚される。 海 図 W1074(師崎港) 出 所 衣浦海上保安署![]()
27年236項 名古屋港 − 第1区 曳航訓練 巡視艇による曳航訓練が実施される。 期 間 平成27年4月21、22日の0950〜1155 区 域 35-04.8N 136-53.0E を中心とする半径500mの円内 標 識 巡視艇には、訓練中を表す国際信号旗「UY」旗が掲揚される。 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
27年237項 阪神港 至 四日市港沖 曳航作業 曳船「鳴門丸」(長さ約37m)による起重機船「宏栄号」(長さ63m)の曳航作業が実施される。 経路及び予定時刻 阪神港神戸区 発 4月17日 1300頃 潮岬沖 18日 0850頃 伊良湖水道 19日 0240項 四日市港沖 着 19日 0900頃 備 考 1.曳航長は外洋で最大約600m、伊良湖水道で約340m、伊勢湾内で最大約200mである。 2.警戒船が配備される。 海 図 W61B 出 所 第四管区海上保安本部
27年238項 伊勢湾 − 中山水道 灯標点検作業 中山水道において、作業船及び潜水士による灯標の点検作業が実施される。 期 間 平成27年4月22日(予備日 4月23日、24日)の日出〜日没 位 置 下記4地点付近 (1) 34-37.7N 136-58.6E (中山水道開発保全航路第1号灯標 灯台表第1巻 2527.51) (2) 34-37.4N 136-58.9E (中山水道開発保全航路第2号灯標 灯台表第1巻 2527.52) (3) 34-38.6N 137-00.2E (中山水道開発保全航路第3号灯標 灯台表第1巻 2527.53) (4) 34-38.3N 137-00.4E (中山水道開発保全航路第4号灯標 灯台表第1巻 2527.54) 標 識 作業船には、潜水作業中を表す国際信号旗「A」旗が掲揚される。 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1064 出 所 名古屋海上保安部![]()
27年239項 伊勢湾 − 環境調査 伊勢湾において、作業船による採水作業及び生物調査等が実施される。 期 間 平成27年4月20日〜23日の日出〜日没 区 域 下記9地点を結ぶ線により囲まれる区域 (1) 34-59N 136-45E (2) 34-50N 136-45E (3) 34-40N 136-55E (4) 34-38N 137-02E (5) 34-35N 136-55E (6) 34-35N 136-45E (7) 34-40N 136-35E (8) 34-45N 136-35E (9) 34-54N 136-40E 海 図 W1051 出 所 第四管区海上保安本部![]()
27年240項 本州南岸 − 遠州灘及び熊野灘 救難訓練 遠州灘及び熊野灘において、自衛隊航空機による信号筒及びマリンマーカー等を投下しての 救難訓練が実施される。 期 間 平成27年5月1日〜31日までの土曜日、日曜日、祝日を除く毎日0800〜2100 区 域 下記6地点を結ぶ線により囲まれる区域 (1) 34-25-13N 138-29-49E (2) 32-40-13N 138-29-49E (3) 32-40-13N 136-09-50E (4) 33-47-12N 136-09-50E (5) 34-38-12N 137-29-49E (6) 34-38-12N 137-59-49E 海 図 W61B 出 所 航空自衛隊小牧基地![]()
27年241項 本州南岸 − 四日市港、第3区 小型船舶操縦訓練 富双ふ頭南東方及び霞ヶ浦北ふ頭東方において、小型船舶操縦訓練(2〜3艇参加)が実施される。 期 間 1.平成27年5月 3日、10日、16日、17日の0900〜日没(区域1 富双ふ頭南西方) 2.平成27年5月 1日、 2日、 4日、 5日、17日、24日の0800〜日没(区域2 霞ヶ浦北ふ頭東方) 区 域 1. 下記4地点を結ぶ線及び岸線により囲まれる区域 (1) 35-00-04N 136-39-38E (2) 35-00-02N 136-39-39E (3) 34-59-57N 136-39-32E (4) 34-59-58N 136-39-31E 2. 下記4地点を結ぶ線により囲まれる区域 (5) 34-59-46N 136-40-39E (6) 34-59-45N 136-40-43E (7) 34-59-42N 136-40-42E (8) 34-59-42N 136-40-38E 標 識 区域に橙色ブイが設置される。 備 考 区域1の訓練時には、警戒船が配備される。 海 図 W94 出 所 四日市港長![]()
27年242項 阪神港 至 四日市港沖 曳航作業 (四管区水路通報 27年237項 削除) 曳船「鳴門丸」(長さ約37m)による起重機船「宏栄号」(長さ63m)の曳航作業が実施される。 経路及び予定時刻 阪神港神戸区 発 4月18日 0400頃 潮岬沖 18日 2200頃 伊良湖水道 19日 1630項 四日市港沖 着 19日 2300頃 備 考 1.曳航長は外洋で最大約600m、伊良湖水道で約340m、伊勢湾内で最大約200mである。 2.警戒船が配備される。 海 図 W61B 出 所 第四管区海上保安本部
27年243項 伊勢湾 − 答志島 至 神島 海底送水管調査 答志島から神島にかけて、作業船及び無人探査機による海底送水管調査が実施される。 期 間 平成27年4月21日〜23日(予備日 4月24日〜28日)の日出〜日没 区 域 下記4地点により囲まれる区域 (1) 34-32-55N 136-58-42E (岸線上) (2) 34-33-00N 136-58-13E (3) 34-31-35N 136-54-24E (4) 34-31-33N 136-54-04E (岸線上) 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1064−W73−W1053 出 所 鳥羽海上保安部![]()
27年244項 名古屋港 − 第4区 環境調査 名古屋港において、作業船による採水採泥作業等が実施される。 期 間 平成27年4月21日(予備日 4月22日〜5月22日)の日出〜日没 区 域 下記6地点付近 (1) 35-04-32.7N 136-49-38.1E (2) 35-04-30.8N 136-49-32.4E (3) 35-04-24.3N 136-49-26.4E (4) 35-04-22.4N 136-49-32.4E (5) 35-04-19.3N 136-49-43.6E (6) 35-04-09.4N 136-49-40.3E 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
27年245項 名古屋港 − 第4区 環境調査 名古屋港において、作業船による採水作業等が実施される。 期 間 平成27年4月20日、27日(予備日 4月21日〜24日、4月28日〜5月1日)の日出〜日没 区 域 下記9地点付近 (1) 35-04-32.7N 136-49-38.1E (2) 35-04-28.1N 136-49-32.4E (3) 35-04-25.1N 136-49-27.5E (4) 35-04-22.4N 136-49-32.4E (5) 35-04-20.0N 136-49-43.0E (6) 35-04-09.4N 136-49-40.3E (7) 35-04-04.8N 136-49-53.6E (8) 35-03-50.7N 136-50-30.8E (9) 35-03-34.5N 136-50-18.1E 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
27年246項 本州南岸 − 三河湾 至 五ヶ所港 ヨットレース 三河湾から五ヶ所港に至る海域において、ヨットレースが実施される。 期 間 平成27年5月3日の0200〜1600 区 域 三河湾 至 五ヶ所港に至る海域 海 図 W61B 出 所 第四管区海上保安本部![]()
27年247項 本州南岸 − 大王埼南東方 海洋調査 大王埼南東方において、作業船及び無人探査機による採泥作業が実施される。 期 間 平成27年4月28日〜5月17日の日出〜日没 区 域 33-56-07N 137-19-07E を中心とする半径3,000mの円内海域 海 図 W61B 出 所 第四管区海上保安本部![]()
27年248項 本州南岸 − 三河港北部 ヨットレース 大島東方において、ヨットレース(約20〜50艇参加)が実施される。 期 間 平成27年5月3日〜5日、24日の0800〜1700 区 域 (1) 34-47-33N 137-15-20E を中心とする半径1,000mの円内 (2) 34-47-18N 137-16-25E を中心とする半径1,000mの円内 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1057A 出 所 三河港長![]()
27年249項 本州南岸 − 衣浦港 クラゲ防止網設置作業 衣浦港武豊灯台付近において、起重機船及び潜水士によるクラゲ防止網の設置作業が実施される。 期 間 平成27年4月27日〜5月15日(予備日 5月16日〜22日)の日出〜日没 区 域 34-50-45N 136-55-51E 付近 標 識 1.区域には、赤旗付竹竿及び点滅式黄色灯付ブイが設置される。 2.作業船には、潜水作業中を表す国際信号旗「A」旗が掲揚される。 3.作業船のアンカー位置には、橙色ブイが設置される。 海 図 W1056 出 所 衣浦港長![]()
27年250項 本州南岸 − 衣浦港 小型船舶操縦訓練 衣浦港において、小型船舶操縦訓練が実施される。 期 間 平成27年5月2日、3日、9日、10日、16日、17日、24日の0800〜1700 区 域 1. 下記4地点を結ぶ線及び岸線により囲まれる区域 (1) 34-54-29N 136-58-16E (2) 34-54-29N 136-58-24E (3) 34-54-10N 136-58-19E (4) 34-54-10N 136-58-11E 2. 下記4地点を結ぶ線及び岸線により囲まれる区域 (5) 34-53-25N 136-57-48E (6) 34-53-21N 136-57-59E (7) 34-53-04N 136-57-48E (8) 34-53-08N 136-57-37E 3. 下記6地点を結ぶ線及び岸線により囲まれる区域 (9) 34-52-35N 136-56-27E (10) 34-52-43N 136-56-36E (11) 34-52-35N 136-56-56E (12) 34-52-06N 136-56-56E (13) 34-51-37N 136-56-34E (14) 34-51-41N 136-56-23E 4. 下記3地点を結ぶ線及び岸線により囲まれる区域 (15) 34-50-54N 136-56-06E (16) 34-50-49N 136-56-06E (17) 34-50-49N 136-55-48E 5. 下記4地点を結ぶ線及び岸線により囲まれる区域 (18) 34-50-14N 136-56-10E (19) 34-50-14N 136-56-27E (20) 34-49-48N 136-56-27E (21) 34-49-48N 136-56-07E 6. 下記4地点を結ぶ線及び岸線により囲まれる区域 (22) 34-49-16N 136-56-06E (23) 34-48-43N 136-56-06E (24) 34-48-44N 136-55-30E (25) 34-48-50N 136-55-31E 標 識 訓練中の区域には、橙色ブイが設置される。 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1056 出 所 衣浦港長![]()
27年251項 名古屋港 − 第1区 潜水訓練 金城ふ頭北部海域において、潜水訓練が実施される。 期 間 平成27年5月2日〜31日の水曜日、土曜日、日曜日の1000〜日没 区 域 下記3地点を結ぶ線及び岸線により囲まれる区域 (1) 35-03-14N 136-51-03E (2) 35-03-19N 136-51-04E (3) 35-03-19N 136-51-09E 標 識 警戒船には、潜水作業中を表す国際信号旗「A」旗が掲揚される。 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
27年252項 名古屋港 − 第4区、第6区 防波堤補修工事 ポートアイランド付近において、作業船及び起重機船による防波堤補修工事が実施される。 期 間 平成27年4月22日、23日(予備日 4月24日〜28日)の日出〜日没 区 域 下記4地点を結ぶ線及び岸線により囲まれる区域 (1) 35-00-22N 136-48-09E (2) 35-00-26N 136-48-03E (3) 35-00-36N 136-48-13E (4) 35-00-33N 136-48-19E 標 識 作業船のアンカーワイヤー位置及びアンカー位置には、点滅式黄色灯付ブイが設置される。 海 図 W1055A−W1055B 出 所 名古屋港長![]()
27年253項 名古屋港 − 第1区 海上行事 ガーデンふ頭南方及び大手ふ頭付近において、ヨットセーリング訓練(30隻参加)が実施される。 期 間 平成27年5月2日〜6日、9日、10日、16日、17日、23日、24日、30日、31日の0830〜日没 区 域 1. 下記4地点を結ぶ線及び岸線により囲まれる区域 (1) 35-05-34N 136-52-33E (2) 35-05-33N 136-52-36E (3) 35-05-27N 136-52-35E (4) 35-05-27N 136-52-32E 2. 下記4地点を結ぶ線により囲まれる区域 (5) 35-05-13N 136-52-59E (6) 35-04-51N 136-52-43E (7) 35-04-58N 136-52-27E (8) 35-05-15N 136-52-44E 標 識 区域を示す橙色旗付ブイが設置される。 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
27年254項 名古屋港 − 第1区 カッター訓練 荒子川河口付近において、カッター訓練が実施される。 期 間 平成27年5月2日〜6日、24日、31日の0830〜1700 区 域 下記4地点を結ぶ線により囲まれる区域 (1) 35-05-36N 136-52-07E (2) 35-05-20N 136-52-17E (3) 35-05-18N 136-52-11E (4) 35-05-34N 136-52-03E 備 考 警戒船が配備される。 海 図 W1055A 出 所 名古屋港長![]()
27年255項 伊勢湾 − 宇治山田港及び付近 環境調査 宇治山田港及び付近において、作業船による採水採泥作業等が実施される。 期 間 平成27年5月2日(予備日 5月18〜21日、5月28日〜6月4日)の日出〜日没 区 域 下記3地点付近 (1) 34-33-13N 136-42-38E (2) 34-32-24N 136-44-25E (3) 34-31-58N 136-46-29E 海 図 W1051 出 所 鳥羽海上保安部![]()
27年256項 本州南岸 − 大阪湾至京浜港 ヨットレース 大阪湾から京浜港において、クルーザーヨット(約10隻)によるヨットレースが実施される。 期 間 平成27年4月29日〜5月3日 区 域 付図に示す区域 海 図 W61B 出 所 第四管区海上保安本部![]()
27年257項 本州南岸 − 大王埼南方 機器試験 大王埼南方において、深海調査研究船「かいれい」(4,517トン)による観測機器試験が実施される。 期 間 平成27年5月8日〜11日 区 域 下記4地点を結ぶ線により囲まれる区域 (1) 33-55N 136-20E (2) 33-55N 137-30E (3) 32-40N 137-30E (4) 32-40N 136-20E 海 図 W61B 出 所 第四管区海上保安本部![]()
27年258項 本州南岸 − 衣浦港 潜水調査 衣浦港において、作業船及び潜水士による潜水調査が実施される。 期 間 平成27年5月7日〜9日(予備日 5月10日〜16日)の日出〜日没 区 域 1. 下記3地点を結ぶ線上付近 (1) 34-49-41N 136-55-23E (2) 34-49-40N 136-55-37E (3) 34-49-21N 136-55-35E 2. 下記3地点を結ぶ線及び岸線により囲まれる区域 (4) 34-49-21N 136-55-34E (5) 34-49-21N 136-55-49E (6) 34-49-16N 136-55-49E 3. 下記3地点を結ぶ線上付近 (7) 34-49-16N 136-55-34E (8) 34-48-50N 136-55-32E (9) 34-48-49N 136-55-15E 標 識 作業船には、潜水作業中を表す国際信号旗「A」旗が掲揚される。 海 図 W1056 出 所 衣浦港長![]()
27年259項 本州南岸 − 松阪港 至 英虞湾 環境調査 松阪港至英虞湾において、作業船による採水作業が実施される。 期 間 平成27年5月7日、8日(予備日 5月18日〜22日)の内1日間の日出〜日没 区 域 下記10地点付近 (1) 34-37-36N 136-34-14E (2) 34-36-18N 136-43-49E (3) 34-32-12N 136-44-25E (4) 34-30-33N 136-57-12E (5) 34-28-52N 136-51-19E (6) 34-28-00N 136-53-37E (7) 34-22-12N 136-53-14E (8) 34-18-12N 136-49-19E (9) 34-17-20N 136-46-02E (10) 34-18-37N 136-40-48E 海 図 W1051 出 所 鳥羽海上保安部![]()
−戻る−