1
(問)
(答)
|
昭和南海地震の際に見られた予兆現象 (高知県の消防団員)
当時の調査報告書には、各地で聞き取った井戸の変化、発光現象、漁の増減などが記載されています。この報告書は第五管区海上保安本部のホームページでも公開しています。
|
2
(問)
(答)
|
昭和40年代に神戸須磨沖に魚礁として沈められた神戸市電の位置情報
(テレビ放送局)
当時の「水路通報」よると広範囲に多数設置されており、作業が行われた区域が記載されています。
|
3
(問)
(答)
|
貝毒の情報(もらったアサリが心配。潮干狩りは出来るか。ほか 一般の個人)
大量の毒性の植物プランクトンを二枚貝が食べることで貝が毒を持ちます。
この貝を食したとき激しい中毒症状になりますが貝が毒性プランクトンを食べなくなると次第に貝の毒も無くなります。
貝に含まれる毒素の量や海水中の毒性プランクトンの量は各自治体が緊急に調査し、分析結果をインターネット公表していますので、この内容をお答えしました。
|
4
(問)
(答)
|
1ノットは時速何q (一般の個人)
ノットは船の速度などを表す単位で、毎時1.852q(=1海里)に相当します。
なお、1海里は、赤道から北極(南極)までの地球面上の角度を90度とした緯線の1分(1/60度)とほぼ等しい長さです。
|
5
(問)
(答)
|
「友ヶ島水道」と「紀淡海峡」の違い (工事コンサルタント会社)
両者は一般的には同一の海域です。
陸図と海図で使用される地名が異なることがないよう、それぞれの図を刊行している国土地理院と海上保安庁の間では地名の統一を図ることとなっています。
新しく地名を図に記載する場合は、地元で一般的に用いられているものを自治体を通じて調査し、採用していますが、地元では習慣的に別地名が使われこともしばしばあるため、別名として記載されているものがあります。
「紀淡海峡」も、陸図では「友ヶ島水道」の別名として採用されています。
|
|
|
|
|