七管区水路通報第10号
平成13年3月9日 第七管区海上保安本部

第151項 瀬戸内海 − 苅田港 灯浮標灯質変更
第152項 瀬戸内海 − 苅田港 灯台灯質変更等(予告)
第153項 関門海峡東口 − 部埼北方 水深減少
第154項 関門港及び付近 − 灯台灯質変更等(予告
第155項 関門港 − 関門航路及び付近 掘り下げ作業終了
第156項 関門港 − 下関区 灯浮標光達距離変更(予告)
第157項 関門港 − 小倉区 防災訓練実施
第158項 関門海峡西口 − 潜水調査作業実施
第159項 関門海峡西口 − 防波堤完成
第160項 関門海峡西口 − 護岸完成
第161項 九州北岸 − 響灘 海砂採取作業
第162項 九州北岸 − 響灘 射撃訓練実施
第163項 九州北岸 − 沖ノ島北方 射撃訓練実施
第164項 九州北岸 − 博多港 灯浮標光達距離変更
第165項 九州北岸 − 博多港、第4区 ヨットレース
第166項 九州北岸 − 対馬、厳原港 物揚場完成
第167項 九州北岸 − 対馬、厳原港 橋完成
第168項 九州北岸 − 対馬、厳原港 ケーソン仮置場変更
第169項 九州西岸 − 平戸瀬戸、芳左衛門瀬 掘り下げ作業実施
第170項 九州西岸 − 平戸瀬戸、田平港 灯台移設等(予告)
第171項 九州西岸 − 島原湾 灯台灯質変更(予告)
第172項 九州西岸 − 五島列島 灯台移設
第173項 九州西岸 − 五島列島、福江島 簡易灯付浮標設置
第174項 九州西岸 − 五島列島南方 射撃訓練実施
第175項 朝鮮半島周辺 − 射撃訓練実施
第176項 東シナ海北部 − 海底地形調査実施
第177項 海図新刊
七管区水路通報13年9号126項(予告)一部削除
苅田港第6号灯浮標(Fl R 4s)(33-48.7N 131-03.6E)
灯 質 単閃赤光 毎3秒に1閃光
光 度 60カンデラ
光達距離 5.5海里
変更日 平成13年3月6日
備 考 本灯は、苅田港第1,2,3,4,5,7,8,9号灯浮標に同期している。
海 図 127−W127−129−W129
出 所 七本部灯台部
苅田港東防波堤灯台(F Fl(2)G 8s)(33-47.6N 131-00.9E)
灯 質 群閃緑光 毎8秒に2閃光
光達距離 6.0海里
苅田港北防波堤灯台(Fl(2)R 8s)(33-47.8N 131-00.9E)
光達距離 10海里
変更予定日 平成13年3月下旬
海 図 129−W129−127−W127−1101−W1101−100B
出 所 七本部灯台部
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
位 置 水深[11.7m] (1) 33-59-06.9N 131-01-45.7E 33-59-18.6N 131-01-37.0E
水深[10.6m] (2) 33-59-08.0N 131-01-34.6E 33-59-19.7N 131-01-25.9E
海 図 W1262−W135
出 所 七本部水路部
門司第二船だまり防波堤灯台(Fl G 3s)(33-57.1N 130-57.9E)
光達距離 3.5海里
若松洞海湾口防波堤灯台(Fl R 6s)(33-56.3N 130-51.2E)
光達距離 6.0海里
高 さ 12メートル
太郎ヶ瀬鼻灯台(Iso 8s)(33-56.9N 130-54.4E)
灯 質 単閃白光 毎3秒に1閃光
光達距離 3.5海里
高 さ 6.2メートル
変更予定日 平成13年3月下旬
海 図 W135−W1262−W1263−1265−W1265−1264
出 所 七本部灯台部
七管区水路通報12年39号586項(掘り下げ)、13年7号93項(水路測量)削除、
七管区水路通報13年6号75項(ボーリング)関連
区 域 2地点を結ぶ線上付近
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 33-56-37N 130-57-01E 33-56-49N 130-56-52E
(2) 33-56-14N 130-56-46E 33-56-26N 130-56-37E
備 考 同区域で、3月21日までボーリング作業が実施されている。
海 図 W1262−W1263−W135
出 所 関門港長
下関唐戸沖灯浮標(Fl G 3s)(33-57.0N 130-56.9E)
変更予定日 平成13年3月下旬
光達距離 8.0海里
海 図 W1262−W1263−W135
出 所 七本部灯台部
期 間 平成13年3月15日(予備日16日)の1400〜1500
位 置 [日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 33-54-44N 130-52-21E 33-54-56N 130-52-12E
備 考 オイルフェンス展張及び流出油処理訓練が実施される。
警戒船が配置される。
海 図 W1263−W135
出 所 関門港長
期 間 平成13年3月15日〜5月10日の日出〜日没
区 域 (1)(2)及び(3)(4)を結ぶ線上付近
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 33-57.0N 130-46.5E 33-57.2N 130-46.4E
(2) 33-55.8N 130-46.5E 33-56.0N 130-46.4E
(3) 33-56.2N 130-46.2E 33-56.4N 130-46.1E
(4) 33-55.9N 130-46.8E 33-56.1N 130-46.7E
備 考 潜水士による探査作業。
作業中、警戒船が配置され、毎日の探査区域の四隅は、A旗付俵ブイで表示される。
海 図 1267
出 所 若松海上保安部
位 置 (1)地点付近の工事中波線
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 33-57.3N 131-46.0E 33-57.5N 131-45.9E
位 置 (2)〜(4)を結ぶ線上幅7メートル
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(2) 33-56-49.8N 130-46-07.3E 33-57-01.5N 130-45-58.7E
(3) 33-56-53.9N 130-46-07.3E 33-57-05.6N 130-45-58.7E
(4) 33-56-56.3N 130-46-11.0E 33-57-08.0N 130-46-02.4E
海 図 1267−1265−W1265
出 所 若松海上保安部
位 置 (1)〜(3)を結ぶ線上幅15メートル(長さ1187m+246m)
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 33-56-21.0N 130-44-44.0E 33-56-32.7N 130-44-35.4E
(2) 33-56-21.0N 130-44-23.0E 33-56-32.7N 130-44-14.4E
(3) 33-56-13.1N 130-44-23.0E 33-56-24.8N 130-44-14.4E
位 置 (4)と(5)及び(6)と(7)を結ぶ線上幅10メートル(南側埋め立て中)
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(4) 33-55-55.2N 130-44-57.0E 33-56-06.9N 130-44-48.4E
(5) 33-55-55.2N 130-45-04.9E 33-56-06.9N 130-44-56.3E
(6) 33-55-54.8N 130-45-04.9E 33-56-06.5N 130-44-56.3E
(7) 33-55-54.8N 130-45-09.2E 33-56-06.5N 130-45-00.6E
位 置 (8)と(9)を結ぶ波線
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(8) 33-55-50.7N 130-45-44.8E 33-56-02.4N 130-45-36.2E
(9) 33-55-50.7N 130-46-09.5E 33-56-02.4N 130-46-00.9E
位 置 (10)と(11)を結ぶ波線
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(10) 33-55-22.0N 130-45-47.0E 33-55-33.7N 130-45-38.4E
(11) 33-55-45.6N 130-46-16.3E 33-55-57.3N 130-46-07.7E
海 図 1267
出 所 若松海上保安部
期 間 平成13年3月31日までの日出〜日没
区 域 [日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 34-07.0N 130-34.5E 34-07.2N 130-34.4E
(2) 34-08.1N 130-32.6E 34-08.3N 130-32.5E
備 考 上記各位置付近で作業船による砂利採取作業が実施されている。
海 図 201−179−196−W196
出 所 門司海上保安部
期 間 平成13年4月1日〜平成14年3月31日の毎日0700〜1700
(日曜日及び祝日並びに平成13年4月30日、9月24日及び12月24日を除く)
区 域 4地点により囲まれる海面及びその上空で海面から10,668mの間
(九州空戦訓練区域に同じ)
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 34-51-00N 130-35-15E 34-51-11N 130-35-06E
(2) 34-43-20N 130-52-10E 34-43-31N 130-52-01E
(3) 34-08-40N 130-29-10E 34-08-52N 130-29-02E
(4) 34-16-45N 130-12-45E 34-16-57N 130-12-37E
備 考 訓練(空対空射撃)は、射撃海面に船舶等が存在しないことを確認しながら実施される。
海 図 196−W196
出 所 防衛庁航空幕僚監部
期 間 平成13年4月1日〜28日の日曜を除く毎日0700〜1700
区 域 6地点により囲まれる区域
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 35-00-00N 130-02-00E 35-00-11N 130-01-52E
(2) 34-46-00N 130-32-00E 34-46-11N 130-31-51E
(3) 34-17-00N 130-13-00E 34-17-12N 130-12-52E
(4) 34-25-00N 129-56-00E 34-25-11N 129-55-52E
(5) 34-29-59N 129-51-54E 34-30-10N 129-51-46E
(6) 34-35-30N 129-46-00E 34-35-41N 129-45-52E
備 考 自衛隊の航空機による空対空射撃訓練。
訓練は、射撃海面に船舶等が存在しないことを確認しながら実施される。
海 図 196−W196
出 所 防衛庁航空幕僚監部
七管区水路通報13年8号117項(予告)削除
博多港ハツ瀬灯浮標(Q)(33-37.5N 130-19.3E)
博多港角瀬南灯浮標(Mo(A) G 8s)(33-36.2N 130-18.9E)
博多港中央ふ頭北灯浮標(Q)(33-36.7N 130-23.6E)
変更日 平成13年3月5日、6日
光 度 60カンデラ
光達距離 5.5海里
海 図 1227−190
出 所 七本部灯台部
期 間 平成13年3月17日〜19日の毎日0800〜1730、20日0800〜1500
区 域 下記位置を中心とする半径1000mの円内
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 33-35-47N 130-17-27E 33-35-59N 130-17-19E
海 図 190
出 所 博多港長
区 域 5地点を結ぶ線及び陸岸により囲まれる区域
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 34-11-47.8N 129-17-28.1E 34-11-59.3N 129-17-20.0E
(2) 34-11-47.2N 129-17-27.0E 34-11-58.7N 129-17-18.9E
(3) 34-11-43.1N 129-17-28.2E 34-11-54.6N 129-17-20.1E
(4) 34-11-42.7N 129-17-27.5E 34-11-54.2N 129-17-19.4E
(5) 34-11-40.5N 129-17-28.2E 34-11-52.0N 129-17-20.1E
海 図 5850-60
出 所 厳原海上保安部
位 置 下記4地点を結ぶ線の西側 幅約13m
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 34-11-09.3N 129-17-14.0E 34-11-20.8N 129-17-05.9E
(2) 34-11-07.3N 129-17-13.0E 34-11-18.8N 129-17-04.9E
(3) 34-11-05.3N 129-17-13.0E 34-11-16.8N 129-17-04.9E
(4) 34-11-03.2N 129-17-13.2E 34-11-14.7N 129-17-05.1E
海 図 5850-60
出 所 厳原海上保安部
七管区水路通報4年43号698項(区域設定)削除
区 域 4地点により囲まれる区域
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 34-11-20.9N 130-47-24.1E 34-11-32.5N 130-47-15.5E
(2) 34-11-22.9N 130-47-25.1E 34-11-34.5N 130-47-16.5E
(3) 34-11-22.6N 130-47-25.8E 34-11-34.2N 130-47-17.2E
(4) 34-11-20.7N 130-47-24.8E 34-11-32.3N 130-47-16.2E
備 考 下記位置付近のケーソン仮置区域は解除されている。
(5) 34-11-14.5N 129-17-28.0E 34-11-26.0N 129-17-19.9E
海 図 5850-60
出 所 厳原港長、九州地方整備局
期 間 平成13年3月10日〜8月10日の日出〜日没
区 域 4地点により囲まれる区域
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 33-22-41.3N 129-34-11.5E 33-22-53.1N 129-34-03.4E
(2) 33-22-29.5N 129-34-11.5E 33-22-41.3N 129-34-03.4E
(3) 33-22-29.5N 129-34-05.5E 33-22-41.3N 129-33-57.4E
(4) 33-22-41.3N 129-34-05.5E 33-22-53.1N 129-33-57.4E
備 考 潜水士等による潜水調査、及び作業船による掘り下げ作業が実施される。
作業区域は、灯付浮標(水路側)及び俵ブイ(広瀬側)で表示される。
作業中は警戒船(2隻)が配置される。
海 図 193−1249−198−W198
出 所 佐世保海上保安部
田平港南防波堤灯台(F Fl R 3s)(33-21.5N 129-34.6E)
新名称 田平港西防波堤灯台
位 置 [日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 33-21-36N 129-34-35E 33-21-48N 129-34-27E
変更予定日 平成13年3月下旬
備 考 名称変更のうえ、移設。
海 図 193−1249
出 所 七本部灯台部
河内港北防波堤灯台(F Fl G 5s)(32-49.7N 130-35.0E)
灯 質 単閃緑光 毎3秒1閃光
光 度 20カンデラ
光達距離 3.5海里
変更予定日 平成13年3月下旬
海 図 169
出 所 七本部灯台部
七管区水路通報13年8号121項(予告)削除
太田港南防波堤灯台 (日本測地系 32-57.1N 129-09.2E 世界測地系 32-57.3N 129-09.1E)
位 置 [日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 32-57-08N 129-09-11E 32-57-20N 129-09-03E
移設日 平成13年3月7日
高 さ 地上から構造物の頂部まで 8.7メートル
平均水面上から灯火まで 18メートル
海 図 1212
出 所 七本部灯台部
点滅式白色灯付浮標
位 置 [日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 32-39-55N 128-40-12E 32-40-07N 128-40-04E
設置日 平成13年2月28日
灯 質 群閃白光 毎5秒に2閃光
塗色及び構造 黄色塗、やぐら形
光達距離 3.9海里
海 図 217(玉之浦港)−1212
出 所 福江航路標識事務所
期 間 平成13年4月2日〜6日(予備日7日〜9日)の0800〜1700
区 域 4地点により囲まれる区域
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 31-47N 128-46E 31-47N 128-46E
(2) 32-20N 128-46E 32-20N 128-46E
(3) 32-20N 129-10E 32-20N 129-10E
(4) 31-47N 129-10E 31-47N 129-10E
備 考 自衛艦(4隻)による対空及び水上射撃訓練。
訓練は、射撃海面に船舶等が存在しないことを確認しながら実施される。
海 図 213−187
出 所 防衛庁海上幕僚監部
(注文津港北東方 R-121区域)
期 間 平成13年4月1日〜30日の毎日0900〜2200
区 域 6地点により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 38-25N 128-45E
(2) 38-25N 129-30E
(3) 38-10N 129-30E
(4) 38-10N 129-00E
(5) 38-17N 129-00E
(6) 38-17N 128-45E
(注文津港東方 R-107区域)
期 間 平成13年4月2日〜4日、6日、7日、9日〜14日、16日〜21日、23日〜28日、30日の
毎日0900〜1900
区 域 4地点により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 38-08N 129-51E
(2) 38-08N 130-10E
(3) 37-39N 130-10E
(4) 37-42N 129-51E
(鬱陵島南西方 R-115区域)
期 間 平成13年4月1日〜30日の毎日0900〜2200
区 域 3地点により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 37-24-00N 129-45-00E
(2) 37-13-30N 131-00-00E
(3) 36-49-00N 131-00-00E
(迎日湾北東方 R-74区域)
期 間 平成13年4月2日〜4日、6日、7日、9日〜14日、16日〜21日、23日〜28日、30日の
毎日0900〜1900
区 域 5地点により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 36-52N 130-00E
(2) 36-50N 130-13E
(3) 36-44N 130-25E
(4) 36-02N 130-25E
(5) 36-02N 130-00E
(迎日湾東北東方 R-120区域)
期 間 平成13年4月1日〜30日の毎日0900〜2200
区 域 5地点により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 36-44N 130-25E
(2) 36-25N 130-55E
(3) 36-17N 130-55E
(4) 36-02N 130-29E
(5) 36-02N 130-25E
(蔚山湾東方 R-119区域)
期 間 平成13年4月1日〜30日の毎日0900〜2200
区 域 5地点により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 35-46-49.0N 129-40-13.4E
(2) 35-42-49.0N 130-12-20.6E
(3) 35-37-24.9N 130-12-20.6E
(4) 35-27-44.9N 129-51-56.4E
(5) 35-27-44.9N 129-40-13.4E
(巨済島南東方 R-99区域)
期 間 平成13年4月2日〜7日、9日〜14日、16日〜21日、23日〜28日、30日の毎日0900〜2200
区 域 5地点により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 34-45N 128-45E
(2) 34-48N 129-00E
(3) 34-37N 129-06E
(4) 34-20N 128-52E
(5) 34-20N 128-41E
(欲知島南方 R-72区域)
期 間 平成13年4月1日〜30日の毎日0900〜2200
区 域 経緯度線により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 34-00N
(2) 34-18N
(3) 128-00E
(4) 128-35E
(済州島東方 R-118区域)
期 間 平成13年4月1日〜30日の毎日0900〜2200
区 域 4地点により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 34-00N 127-40E
(2) 34-00N 128-30E
(3) 33-10N 127-50E
(4) 33-10N 127-40E
(済州島南方 R-128区域)
期 間 平成13年4月1日〜30日の毎日0900〜2200
区 域 3地点により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 33-00N 126-37E
(2) 32-40N 126-45E
(3) 32-40N 126-28E
(済州島北西方 R-126区域)
期 間 平成13年4月1日〜30日の毎日0900〜2200
区 域 経緯度線により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 33-30N
(2) 34-00N
(3) 125-48E
(4) 126-00E
(鞍馬群島西南西方 R-84区域)
期 間 平成13年4月2日〜4日、6日、7日、9日〜14日、16日〜21日、23日〜28日、30日の
毎日0900〜1900
区 域 経緯度線により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 35-00N
(2) 35-25N
(3) 124-50E
(4) 125-48E
(於青島南西方 R-123区域)
期 間 平成13年4月1日〜30日の毎日0900〜2200
区 域 経緯度線により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 35-35N
(2) 36-00N
(3) 125-00E
(4) 125-30E
(格列飛列島南西方 R-80区域)
期 間 平成13年4月2日〜4日、6日、7日、9日〜14日、16日〜21日、23日〜28日、30日の
毎日0900〜1900
区 域 経緯度線により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 36-04N
(2) 36-34N
(3) 124-50E
(4) 125-48E
(格列飛列島北西方 R-88区域)
期 間 平成13年4月2日〜4日、6日、7日、9日〜14日、16日〜21日、23日〜28日、30日の
毎日0900〜1900
区 域 4地点により囲まれる区域
[日本測地系]
(1) 36-42N 125-42E
(2) 36-42N 124-50E
(3) 37-06N 124-50E
(4) 37-11N 125-42E
海 図 1003
出 所 海上保安庁水路部
期 間 平成13年3月13日〜31日(予備日4月1日〜15日)
区 域 5地点を結ぶ線上付近
[日本測地系] [世界測地系 WGS-84]
(1) 31-25.1N 129-26.8E 31-25.3N 129-26.7E
(2) 33-19.7N 128-28.5E 33-19.9N 128-28.4E
(3) 33-26.2N 128-27.7E 33-26.4N 128-27.6E
(4) 35-00.1N 129-19.9E 35-00.3N 129-19.8E
(5) 35-10.3N 129-12.2E 35-10.5N 129-12.1E
備 考 MV REVELATION (2,311t)等による海底地形調査。
海 図 187−302−1208−180
出 所 七本部警備救難部
番号 図名 縮尺1: 刊行年月 図積 定価
W151 豊後水道 125,000 2001-2 全 3,200円
W169 島原湾 100,000 2001-2 全 3,200円
W195 呼子港付近 15,000 2001-2 2/1 2,500円
(分図)弁天瀬戸 5,000
備 考 上記新刊に伴い、海図151(豊後水道)は廃版になります。
出 所 海上保安庁水路通報13年9号(13.3.2)