潮汐によって海面が最も高くなった状態を満潮(高潮)、最も低くなった状態を干潮(低潮)といい、満潮と干潮の海面の差を干満差(潮差)といいます。
この干満の差は時期によって、また地域によって異なります。では、いつ?どのくらい違うのでしょうか?
月と太陽がほぼ一直線に並ぶ新月や満月の頃は、海水に及ぼす引力が大きくなるため、満潮はいつもより高くなり、また、干潮もより低くなります。
このように干満の差が大きいときの潮汐を大潮と言います。
(月と太陽が90°ずれた上弦や下弦の頃は、月と太陽が別々に海面に力を及ぼすため、干満の差は小さくなります。この時の潮汐を小潮といいます)
では、この大潮のときはどのくらい潮位(海面の高さ)が変化するのでしょうか?
日本海側では0.4m程度、太平洋側でも2m程度ですが、九州の有明海では最大6mで日本では最も大きな干満が起こっています。 日本の隣国では、朝鮮半島西岸にある仁川(韓国)では最大10mにもなります。
では、世界で最も干満が大きいのは?と言いますと”カナダ東岸のファンデー湾”です。 ファンデー湾では15mにもなり、建物で計算すると4階建てのビルに相当します。
このように、その場所により干満の差が大きく違うことが分かりますね。