観測で何が分かる?
下里水路観測所をはじめとする世界各国のレーザー測距観測のデータにより、地球重心(中心)の精確な位置が求まります。また、GNSS(※1)やVLBI(※2の)観測データなどを組み併せることで地球の姿勢(自転軸の方向)、大きさや形なども精度良くわかります。これにより、地球にかける緯度経度の網(測地系)を正確に決めることができます。そのうえで、測量船や測量機器等を使用して測量(水路測量)を行うことにより、日本海域周辺の水深や岩礁、海岸線等の位置を測り、海図を作製し、航海の安全を図るとともに、それを基に領海や排他的経済水域の画定にも役立てています。
地球上で精確な位置を知るためには測地系を維持管理することが不可欠ですが、プレート運動や地殻変動でダイナミックに変動していることから継続して観測を行う必要があります。
下里水路観測所では、人工衛星レーザー測距観測だけでなく、ごく近傍でGNSS観測も並行して行うことで、精度の維持を図っています。
また両観測の結果は海上保安庁海洋情報部で解析され、地震予知連絡会などにも提供されており、地震・防災に対しても役立てられています。
SLR | GNSS |
![]() |
![]() |
※1 GNSS : GPS、準天頂衛星、GLONASS、Galileo等の測位衛星
※2 VLBI :天体からの電波を利用して、複数地点間のアンテナの位置関係を測定