ここでは、観測風景などを掲載しています。

 ペーパークラフトはこちら


星空等画像(画像をクリックすると拡大します。)


☆星空等その①☆ ☆星空等その②☆ ☆星空等その③☆
天の川と土星です。 天の川と木星です。 夏の大三角です。
☆星空等その④☆ ☆星空等その⑤☆ ☆星空等その⑥☆
火球を捉えました。 土星と木星と天の川が一緒に映っています。 北の夜空です。左下におおぐま座の一部が映っています。
☆星空等その⑦☆ ☆星空等その⑧☆ ☆星空等その⑨☆
令和2年の中秋の名月(10月1日 その1) 令和2年の中秋の名月(10月1日 その2) 北の空の星の軌跡(令和2年10月)
☆星空等その⑩☆ ☆星空等その⑪☆
月出(令和2年12月3日) 東の空(令和3年2月16日)

  

レーザー画像(画像をクリックすると拡大します。)


レーザー画像① レーザー画像② レーザー画像③
少し遠くから見たレーザーです。 すぐ近く(後ろ)から見たレーザーです。 前から見たレーザーです。
レーザー画像④ レーザー画像⑤
レーザーと星の軌跡です。 レーザーとおうし座の一部。

  

動画


①北の空(約7MB)

北の空を撮影したものです。時折映る緑光が、レーザーです。


②南西の空(タイムラプス)(約7MB)

南西の夜空です。中央に天の川が見えます。


③カシオペヤ座周辺の空(タイムラプス)(約8MB)

カシオペヤ座付近を撮影したものです。


④観測風景(タイムラプス)(約3MB)

観測風景を連続で撮影したものです。


ペーパークラフト

下里水路観測所の建物を約1/150スケールでペーパークラフトにしました。

まだ天文観測を行っていた平成10年頃の姿をモデルにしています。

少々難しめですが、下の写真を参考にぜひ挑戦してみてください(クリックで拡大)。

必要なもの:カッターナイフ、カッター板、定規、木工用ボンド、ピンセット、爪楊枝

枚数:A4 5枚(厚めの用紙への印刷を推奨します)

実寸大で印刷するとスケールが約1/150で仕上がります(Nゲージ鉄道模型等と同スケール)。

型紙ダウンロード