海洋情報部

海洋情報部サブビジュアル 海洋情報部サブビジュアル
文字サイズの変更
海洋情報部トップ > 海の情報

海の情報

海しる画像

海洋状況表示システム「海しる」

海の今を知るために

「海しる」は、さまざまな海洋情報を集約し、地図上で重ね合わせて表示できる情報サービスです。 衛星情報を含む広域の情報や気象・海象をはじめとするリアルタイムの情報を一元的に利活用いただくことができます。

マリンページ画像

海洋情報クリアリングハウス(マリンページ)

海洋情報の所在検索

国内の海洋関係機関がそれぞれ保有している海洋に関する様々なデータや情報について、その概要や入手方法といった所在情報をデータベース化しています。ユーザーはインターネットを通じてその所在情報を検索することができます。

JODCイメージ

日本海洋データセンター(JODC)

我が国の総合的海洋データバンク

日本海洋データセンター(Japan Oceanographic Data Center : JODC)は、国内の海洋調査機関によって得られた海洋データを一元的に収集管理し、広くユーザーに提供する我が国の総合的な海洋データバンクです。インターネットを通じたデータの閲覧・取得も可能です。

日本の領海

管轄海域情報~日本の領海~

日本の領海、接続水域、排他的経済水域

領海、接続水域、排他的経済水域といった我が国の管轄海域を分かりやすく解説するとともに、法律の条文、特定海域や直線基線に関する図、日本の領海等概念図等を公開しています。

AOV写真
海洋観測装置

自律型海洋観測装置(AOV)

クリーンでエコな長期観測によるリアルタイム情報提供

海上保安庁ではAOV(Autonomous Ocean Vehicle:自律型海洋観測装置)という観測機器で海洋観測を実施しています。AOVは燃料を使用せず、波の上下動を推進力にかえ、観測機器等に使用する電力をソーラーパネルから供給することで、洋上において無人で長期間の観測を行ないます。 風、波、気温・水温等様々な観測を行っており、観測データは人工衛星を通じて、リアルタイムで陸上に送信され、ホームページ上で公開しています。

海洋速報図

海洋速報&海流推測図

日本周辺の海流や水温の現況を表した海洋速報を公開しています。また、毎週金曜、黒潮など日本周辺の海流の今後の動きを推測する海流推測図を公開しています。

来島海峡潮流図

来島海峡潮流情報

潮流シミュレーションに基づいた、任意の時刻における来島海峡の潮流の速さ・向きの分布を図示できます。動画で1日分の潮流の変化をご覧いただけるほか、スマートフォン等からアクセスされる場合には、潮流図内に現在地の表示もできます。

レーダーイメージ

海洋短波レーダー(相模湾・伊豆諸島周辺)

海洋短波レーダーとは、陸上に設置されたアンテナから海面に向かって短波帯の電波を発射し、その反射波から海の流れや波浪を測定する観測機器です。 海上保安庁では、相模湾において流れと波高の観測を行うため、伊豆大島と三浦半島の荒崎にレーダー局を設置し、1時間毎にデータを公開しています。

験潮データイメージ
リアルタイム観測

リアルタイム験潮データ(全国潮位情報)

海上保安庁所管の20箇所の験潮所及び気象庁所管の73箇所の験潮所で観測した潮汐のデータをリアルタイムに表示します。

図-潮汐の推算
潮汐の推算

潮汐推算

日本全国数百カ所の潮汐を推算します。西暦元年から2100年のまでの間であればどの年月日でも可能です。

潮流の推算図
潮流の推算

潮流推算

東京湾、伊勢湾、瀬戸内海、九州南部及び沖縄の任意の日時(西暦元年~2100年)の潮流を推算します。

水質データイメージ
リアルタイム観測

東京湾リアルタイム水質データ

東京湾の汚染メカニズムの解明の為、東京湾千葉灯標においてモニタリングしている 水温、塩分、溶存酸素、クロロフィルa、濁度、流向・流速、海上の風向・風速をリアルタイムに公開しています。公開データは、2003年3月から現在までのデータです。

【注意】
本サイトは、JAVAを使用しています。ブラウザーのセキュリティレベルの設定が「高」の場合表示されません。設定を「中以下」に設定してご利用ください。

海氷写真
海氷情報

海氷情報センター

海氷速報や、写真集、海氷に関する知識を掲載しています。

流出油イメージ

大規模流出油関連情報(ESIマップ等)

沿岸域の様々な情報(地理情報、自然情報、社会情報、防災情報等)を利用目的に応じて表示、取得することができます。

GNSSアンテナ写真
GNSSアンテナ

地殻変動・GNSS連続データ提供サービス

海上保安庁では、7ヶ所の地殻変動監視局におけるGNSS基準点の観測データを解析して地殻変動の監視を行っており、その成果を地震調査委員会等に報告するほか、データの提供サービスも行っています。

被災状況の写真
インド洋津波被災地状況
ジャプラニール(市民による海外協力の会)提供

津波防災情報(シミュレーション)

海域で発生が想定される地震により引き起こされる津波について、当庁で保有する詳細な海底地形データを基に、津波シミュレーションを行って、港湾や沿岸域の津波の挙動を明らかにしました。この津波シミュレーションの結果を津波防災情報図や津波アニメーションとして公開しています。

海底火山立体図

海域火山データベース

各海域火山の概要、海底地形図、火山の写真、活動記録等を閲覧できます。

海底地形立体図
伊豆・小笠原海溝

プレート境界域の海底地形

プレートの運動と地震は密接に関係しています。プレート境界(海溝)ではプレート同士が押し合い地震発生の原因となります。ここでは、日本周辺のプレート境界付近の海底地形を立体的に図示し、さらに浅発地震の震央分布と結び付けた図によってプレートと地震の関係が推測されます。

離島海図イメージ

離島の海図

排他的経済水域の外縁を根拠付ける離島のうち、無名であった39島の名称が決定し海図に記載されました。

Copyright© 2022 Japan Coast Guard. All Rights Reserved.