海上保安庁ヘッダー

水路測量とは

 「水路測量」という言葉は英語の「Hydrography」の訳が語源とされ、我が国が独自に水路業務を始めた明治初頭から使われ続けています。

 水路測量は、水路業務法では「水域の測量及びこれに伴う土地の測量」などと記されていますので、水面下の深さとその位置を知る測量、海岸線の測量、港湾施設及び海上から確認できる目標物の測量などが該当します。


 以下に水深とその位置を知る最新の測量方法を紹介します。


測量船による水路測量の概念図①

測量船による水路測量の概念図①

 上の概念図は、近年の測量船による水路測量方法を表したものです。マルチビーム音響測深は、測量船から海底に向けて高指向性の超音波ビームを発振し、海底からの反射エコーを角度ごとに捉えて、超音波の往復時間と水中音速度から水深を計測するものです。一度に多数の水深が得られるため、一般には船の航跡に沿って水深の約3倍以上の幅で海底地形を明らかにすることができます。

 また、刻々変わる測量船の位置は測位衛星(GNSS)からのデータで精密に決定します。



測量船による水路測量の概念図②

測量船による水路測量の概念図②

 測量の計画策定にあたっては、測量区域の海底にくまなく超音波が照射されるように、測量船が測量時に航走する経路(測線)を設定します。概念図②では、隣り合う測線1と測線2の測深域が重複するようになっています。測量船は、実際の船の位置が計画測線から乖離しないよう、GNSSによる自船の現在位置を絶えず確認しながら航走します。




航空機による水路測量の概念図

航空機による水路測量の概念図

 水路測量は、航空機でも実施しています。

 航空機による水路測量は、通常測量船が座礁の危険などで進入できない海岸付近の極めて浅い海域を迅速に測量するために用いています。

 航空機に搭載したレーザー測深機からは海底に向けてレーザー光を出し、海底で反射したレーザー光を捉え、水深を計測します。
 航空レーザー測深は、マルチビーム音響測深の場合と異なり、水深が浅くなってもほとんど測深幅が減少しないのがメリットです。
 一方、レーザー光は超音波よりも大きく水中で減衰しますので、航空レーザー測深は、レーザー光が海底に届く条件として水深が浅く海水の透明度が良い沿岸域に限定されます。




 これら水路測量の成果は、膨大な水深の集合データなどです。

深さを基に彩色した水深データを海図に重ね合せた図

深さを基に彩色した水深データを海図に重ね合せた図

 水路測量で面的に計測された水深は、図中の拡大図の点群になりますが、点群の上に重ならない程度の水深を表してみました。

 さらに水深は海図の編集において選択し、緑色の基図(海図)の水深まで簡潔に記されており、海図の水深は利用者にとって分かりやすいように表現しています。





沿岸調査課 更新日2021年12月23日