海洋情報部
海洋情報部トップ > 海洋情報部の取り組み >航海安全のための海洋調査
航海安全のための海洋調査

水路測量
海の様子、深さや海岸線などは、自然の力や人の手が加えられ刻々と変化しています。 海岸や海底の様子を調べることを「水路測量」と言います。 ここでは、水路測量に関連する法律等を掲載しています。

人工衛星レーザー測距(SLR)観測
人工衛星レーザー測距観測は、地上の装置から発射したレーザー光が人工衛星で反射され、再び地上の装置にレーザー光が返ってくるまでの時間を計測します。そして衛星を追尾したデータを解析して、地球を周回する人工衛星と装置の地球上の位置関係を求めることが出来ます。
離島や岩礁、海岸の位置を測り海図に記載するとともに領海、排他的経済水域等の管轄海域を画定するためには、我が国の正確な位置を常に観測し、把握しておく必要があり、人工衛星レーザー測距観測は、そのために重要な役割を担っています。
潮汐・潮流観測
験潮所を設置し、潮汐の観測(験潮所内に浮かべた浮き(フロート)の上下動による潮の満ち引きの観測)を実施しています。データは本庁(東京)で集中監視を行い、インターネットで提供しています。
船舶交通量の多い海峡、港湾付近等において流速計(超音波を発出し反射波から流れの向き、強さを計測する機器)を使用して潮流観測(潮の干満にともなう流れの向きと強さの観測)を実施し、その成果を潮流図や海図、インターネットなどにより提供しています。

海流観測
日本周辺海域で海流観測(流れの向きや強さの観測)を行い、得られた海流・水温のデータを航海安全のための基礎情報として広く提供するとともに、当庁の捜索・救助及び防災活動に必要となる漂流予測を行うための情報として利用しています。
Copyright© 2021 Japan Coast Guard. All Rights Reserved.