第 十 管 区 水 路 通 報
第 16 号
潜水士及び作業船による潜水調査が実施されている。
期 間 平成24年4月30日まで(予備日を含む)、日出〜日没
区 域 31-37-55N 129-43-05E 付近
備 考 潜水作業中、国際信号旗「A」旗を掲揚
潜水作業中、警戒船を配備
海 図 W1260(手打漁港)
出 所 串木野海上保安部
練習船「長崎丸」(842t)により海底地震計が設置される。
設置期間 平成24年4月16日〜7月9日
位 置 5地点付近
(1) 31-40.0N 129-30.0E
(2) 31-30.0N 129-45.0E
(3) 31-35.0N 129-56.0E
(4) 31-44.0N 130-04.0E
(5) 31-35.0N 130-10.0E
海 図 W207−W1222
出 所 串木野海上保安部
潜水士及び作業船による海底線点検作業が実施されている。
期 間 平成24年4月30日まで(予備日を含む)、日出〜日没
区 域 3地点付近
(1) 31-38.8N 129-44.0E
(2) 31-49.3N 130-10.6E
(3) 31-52.6N 130-12.0E
備 考 潜水作業中、国際信号旗「A」旗を掲揚
潜水作業中、警戒船を配備
海 図 W209
出 所 串木野海上保安部
平川沖において、特殊小型船舶操縦訓練(水上オートバイ)が実施される。
期 間 平成24年4月28日、0800〜1800
区 域 31-27.0N 130-31.2E 付近
備 考 区域内に簡易浮標6基を設置
海 図 W214B−W1248
出 所 鹿児島港長
潜水士による潜水調査が実施される。
期 間 平成24年4月17日〜26日(内1日)、日出〜日没
区 域 4地点付近
(1) 32-26-56N 131-40-04E
(2) 32-26-57N 131-40-22E
(3) 32-26-50N 131-40-03E
(4) 32-26-36N 131-40-31E
海 図 W1223
出 所 細島港長
(十管区水路通報23年45号721項削除)
突堤が完成している。
位 置 2地点を結ぶ線上(幅4.5m)
(1) 31-34-35.8N 131-24-06.5E
(2) 31-34-35.8N 131-23-58.0E(岸線上)
海 図 W181(油津港及外浦港)
出 所 宮崎海上保安部
「第6回種子島カップヨットレース」(参加艇30隻程度)が実施される。
期 間 平成24年4月28日、0600〜1500
区 域 山川港沖(31-11.2N 130-39.5E 概位)〜西之表港沖(30-45.7E 130-59.4E 概位)
海 図 W221−W1221
出 所 鹿児島海上保安部
潜水士及び起重機船による防波堤延長工事が実施されている。
期 間 平成24年7月31日まで、日出〜日没
区 域 28-19-55N 129-55-53E付近
海 図 W218
出 所 奄美海上保安部
下記位置の目標物は、不存在である。
位 置 (1) 31-36-01N 130-32-53E (テレビ塔)
(2) 31-34-24N 130-33-43E (テレビ塔)
海 図 W214A
出 所 十本部海洋情報部
1.海底送水管は撤去された。
位 置 2地点を結ぶ海底送水管
(1) 27-49-04N 128-52-50E (輪郭線上)
(2) 27-49-07N 128-53-30E (岸線上)
2.煙突は不存在である。
位 置 27-49-14N 128-53-15E
海 図 W183(平土野港)
出 所 十本部海洋情報部
ケーソンが仮置きされる。
期 間 当分の間
区 域 31-29.2N 130-32.0E 付近
海 図 W214B
出 所 鹿児島港長
潜水士及び作業船による海底線点検作業が実施される。
期 間 平成24年4月19日〜5月31日(予備日を含む)、日出〜日没
区 域 2地点付近
(1) 27-23.0N 128-39.6E付近
(2) 27-01.1N 128-26.4E付近
備 考 潜水作業中、国際信号旗「A」旗を掲揚
潜水作業中、警戒船を配備
海 図 W226−W182A−W182B
出 所 奄美海上保安部
(十管区水路通報23年49号782項削除)
浅所存在
位 置 (1) 31-54-55.0N 131-27-36.6E (水深約6m)
(2) 31-54-52.8N 131-27-38.5E (水深約8m)
(3) 31-54-38.6N 131-27-44.9E (水深約8.5m)
(4) 31-54-15.2N 131-27-30.0E (水深約3.5m)
(5) 31-53-40.4N 131-27-40.0E (水深約3.5m)
(6) 31-53-40.0N 131-27-35.4E (水深約3.5m)
水深減少
1.海図図載水深より最大約2.5m減少している。
区 域 3地点を結ぶ線上付近
(7) 31-54-33.5N 131-27-31.0E
(8) 31-54-22.5N 131-27-28.7E
(9) 31-54-22.2N 131-27-30.6E
2.海図図載水深より最大約2m減少している。
区 域 2地点を結ぶ線上付近
(10) 31-54-36.8N 131-27-48.4E
(11) 31-54-08.2N 131-27-41.1E
3.海図図載水深より最大約2.5m減少している。
区 域 4地点および陸域を結ぶ区域
(12) 31-54-06.8N 131-27-34.9E (岸線上)
(13) 31-54-07.0N 131-27-32.1E
(14) 31-54-05.8N 131-27-25.7E
(15) 31-54-03.8N 131-27-22.2E (岸線上)
4.海図図載水深より最大約3m減少している。
区 域 3地点で囲まれる区域
(16) 31-53-44.7N 131-27-23.7E
(17) 31-53-40.7N 131-27-33.1E
(18) 31-53-38.7N 131-27-30.8E
海 図 W1272
出 所 十本部海洋情報部
測量船「昭洋」(3000t)による電線(長さ約3300m)を曳航する地質調査が実施される。
期 間 平成24年4月26日〜30日
区 域 下記4地点により囲まれる区域
(1) 32-50N 129-25E
(2) 32-50N 129-29E
(3) 27-24N 128-17E
(4) 27-24N 128-13E
備 考 電線の末尾は点滅灯及びレーダーリフレクターで表示される。
測量船は、水路業務法施行規則第6条に定める白紅白旗を掲げる。
調査中、警戒船を配備。
海 図 W437−W1002−W1072−W1001
出 所 海上保安庁海洋情報部