第 十 管 区 水 路 通 報
第 7 号
「尾之間灯台」(灯台表第1巻、6917)(30-13.9N 130-33.4E)は高さが変更される。
予定日 平成27年3月上旬
高 さ(地上から構造物の頂部まで)
(変更前)9.5m
(変更後)9.4m
海 図 W1221−JP1221−W1222−JP1222−W182A
出 所 十本部交通部
「口永良部港防波堤灯台」(灯台表第1巻、6925)(30-27.4N 130-11.6E)は、光達距離及び高さが変更される。
予定日 平成27年3月上旬
光達距離 (変更前)3.5海里
(変更後)5.0海里
高 さ(地上から構造物の頂部まで)
(変更前)11m
(変更後)10m
海 図 W216−W1222−JP1222−W182A
出 所 十本部交通部
測量船「海洋」による水路測量が実施される。
期 間 平成27年3月2日〜19日
区 域 (1) 32-23-00N 132-25-02E を中心とする半径0.9海里の円内
(2) 31-58-26N 132-29-42E を中心とする半径1.1海里の円内
備 考 測量船は「白紅白」の標識を掲揚
海 図 W1220−W157
出 所 海上保安庁海洋情報部
巡視艇による海上訓練が実施される。
期 間 平成27年2月23日、1000〜1130
区 域 32-36-12N 130-28-06E を中心とする半径0.1海里の円内
備 考 付近に警戒船を配備
訓練中、国際信号旗「UY」「NE4」旗を掲揚
海 図 W194−W170
出 所 熊本海上保安部
小型船舶操縦訓練及び特殊小型船舶操縦訓練(水上オートバイク)が実施される。
期 間 平成27年3月1日〜31日(内2日間)、日出〜日没
区 域 31-33-51N 131-23-55E 付近
備 考 区域内に簡易浮標3基を設置(小型船舶操縦訓練時)
区域内に簡易浮標6基を設置(特殊小型船舶操縦訓練時)
海 図 W181(油津港及外浦港)
出 所 宮崎海上保安部
小型船舶操縦訓練及び特殊小型船舶操縦訓練(水上オートバイ)が実施される。
期 間 平成27年3月1日〜31日、0800〜日没
区 域 31-55-15N 131-28-22E 付近
備 考 区域内に簡易浮標3基を設置(小型船舶操縦訓練時)
区域内に簡易浮標6基を設置(特殊小型船舶操縦訓練時)
海 図 W1272
出 所 宮崎海上保安部
海上自衛隊による水中試験が実施される。
期 間 平成27年3月 5日〜 9日、昼夜間
30日、31日、日出〜日没
区 域 4地点で囲まれる区域
(1) 31-41-28N 130-47-34E
(2) 31-40-47N 130-48-33E
(3) 31-36-31N 130-44-26E
(4) 31-37-47N 130-44-00E
備 考 付近に警戒船を配置
海 図 W221−JP221−W1221−JP1221
出 所 海上自衛隊佐世保地方総監部
水陸両用救難飛行艇の離着水を伴う救難訓練が実施される。
期 間 平成27年3月1日〜31日、日出〜日没
区域1 33-33N 132-08Eを中心とする半径10海里の円内
区域2 33-11N 132-13Eを中心とする半径10海里の円内
区域3 32-40N 132-20Eを中心とする半径15海里の円内のうち132-10E以西を除く区域
区域4 4地点で囲まれる区域
(1) 32-44N 132-10E
(2) 32-30N 132-10E
(3) 32-30N 131-50E
(4) 32-34N 131-50E
区域5 32-25N 132-55Eを中心とする半径15海里の円内
区域6 32-51N 133-19Eを中心とする半径10海里の円内
備 考 訓練は天候等により上記1〜6のいずれかの区域内で実施される。
海 図 W151−W1220−JP1220−W157
出 所 海上自衛隊第31航空群
海上訓練に伴い、一般船舶の航行及び停泊が禁止される。
期 間 平成27年2月19日、1400〜1530
区 域 付図のとおり
海 図 W1254
出 所 串木野海上保安部長公示第1号
航空機による照明弾投下訓練が実施される。
期 間 平成27年2月23日(予備日24日、27日、28日)、1800〜1830
区 域 4地点で囲まれる区域
(1) 30-30.0N 132-00.0E
(2) 30-30.0N 132-30.0E
(3) 30-00.0N 132-30.0E
(4) 30-00.0N 132-00.0E
海 図 W247
出 所 鹿児島航空基地
作業船による掘下げ作業が実施される。
期 間 平成27年2月20日〜27日、日出〜日没
区 域 32-26-30N 131-40-22E 付近
海 図 W1223
出 所 細島港長
水中障害物が多数存在する。
位 置 27-19-43N 128-33-58E 付近
海 図 W183−W182A−W182B
出 所 十本部海洋情報部