第 十 管 区 水 路 通 報

第 44 号



★27年649項 九州西岸 − 甑島列島下甑島、藺牟田漁港  水路測量

作業船による水路測量が実施される。
 期 間  平成27年11月16日〜12月25日(内7日間)
 区域1  10地点で囲まれる区域
(1) 31-46-52.9N 129-47-45.1E
(2) 31-46-50.2N 129-47-49.7E
(3) 31-46-46.2N 129-47-47.6E
(4) 31-46-46.8N 129-47-46.1E
(5) 31-46-38.2N 129-47-39.5E
(6) 31-46-33.0N 129-47-39.5E
(7) 31-46-31.5N 129-47-42.0E
(8) 31-46-33.5N 129-47-36.6E
(9) 31-46-36.6N 129-47-35.4E
(10) 31-46-46.0N 129-47-39.1E
 区域2  2地点を結ぶ線上付近
(11) 31-46-33.9N 129-47-42.1E
(12) 31-46-32.6N 129-47-44.8E
 区域3  2地点を結ぶ線上付近
(13) 31-46-00.7N 129-47-59.0E
(14) 31-46-00.1N 129-48-00.8E
 備 考  作業船は「白紅白」の標識を掲揚
 海 図  W1260(藺牟田漁港)−W209−W207
 出 所  十本部海洋情報部

★27年650項 九州西岸 − 甑島列島中甑島、平良漁港  水路測量

作業船による水路測量が実施される。
 期 間  平成27年11月16日〜12月18日(内2日間)、0900〜1700
 区 域  付図のとおり
 備 考  作業船は「白紅白」の標識を掲揚
 海 図  W1260(平良漁港)−W209−W207
 出 所  十本部海洋情報部

★27年651項 九州西岸 − 牛深港  灯台光達距離等変更

(十管区水路通報27年41号610項削除)
「牛深港大池田防波堤灯台」(灯台表第1巻、6486.3)(32-12.1N 130-02.1E)は、
光達距離及び高さが変更された。
 光達距離 (変更前)3.5海里
      (変更後)5.0海里
 高 さ (地上から構造物の頂部まで)
      (変更前)5.6m
      (変更後)5.4m
 海 図  W1241−W178−W200−W206
 出 所  熊本海上保安部

★27年652項 南西諸島 − 種子島、西之表港北西方  魚礁設置作業

作業船による魚礁設置作業が実施されている。
 期 間  平成28年3月18日まで(予備日を含む)、日出〜日没
 区 域 5地点付近
(1) 30-46-44.0N 130-57-25.3E
(2) 30-46-44.0N 130-57-44.0E
(3) 30-46-35.9N 130-57-34.6E
(4) 30-46-27.7N 130-57-25.3E
(5) 30-46-27.7N 130-57-44.0E
 海 図  W1221−JP1221−W157−W182A
 出 所  鹿児島海上保安部

★27年653項 九州西岸 − 阿久根港及び付近  養殖施設設置

養殖施設が設置されている。
 期 間  平成28年4月30日まで
 区 域  4地点で囲まれる区域
(1) 32-01-53N 130-10-04E
(2) 32-01-53N 130-10-15E
(3) 32-01-40N 130-10-17E
(4) 32-01-40N 130-10-06E
 備 考  設置区域を赤旗及び簡易灯付浮標(橙色)で表示
 海 図  W192(阿久根港)
 出 所  串木野海上保安部

★27年654項 九州南岸 − 鹿児島湾  採水作業等

作業船による採水及び採泥作業が実施されている。
 期 間  平成27年11月30日まで(内1日間)、日出〜日没
 区 域 2地点付近
(1) 31-40-25N 130-41-57E
(2) 31-27-47N 130-37-22E
 海 図  W221−JP221
 出 所  鹿児島海上保安部

★27年655項 九州西岸 − 八代港  掘下げ作業

作業船による掘下げ作業が実施される。
 期 間  平成27年11月18日〜12月22日(予備日を含む)、日出〜日没
 区 域  4地点で囲まれる区域
(1) 32-30-32N 130-31-00E
(2) 32-30-28N 130-31-07E
(3) 32-30-23N 130-31-03E
(4) 32-30-26N 130-30-56E
 備 考  付近に監視船を配置
 海 図  W1243−W170−W169
 出 所  八代港長

★27年656項 北太平洋北西部 −   ロケット打ち上げ

宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センター(30-24-04N 130-58-39E)において、
H-UAロケット29号機の海上警戒及び打ち上げが実施される。
 海上警戒期間  平成27年11月24日(予備日25日〜12月31日)、1050〜1734頃
 海上警戒区域  8地点を結ぶ線及び陸岸で囲まれる区域
(1) 30-25-40N 130-58-22E(岸線上)
(2) 30-26-48N 130-59-53E
(3) 30-35-24N 131-04-34E
(4) 30-35-24N 131-36-37E
(5) 30-15-00N 131-36-37E
(6) 30-15-00N 130-57-49E
(7) 30-21-57N 130-57-49E
(8) 30-22-23N 130-57-40E(岸線上)
 落 下 物     固体ロケットブースタ、衛星フェアリング
 海面落下予想期間  平成27年11月24日(予備日25日〜12月31日)、1530〜1733頃
 海面落下予想区域1 固体ロケットブースター
           4地点で囲まれる区域
(9) 29-43-00N 136-08-00E
(10) 30-11-25N 136-10-22E
(11) 30-18-14N 136-18-05E
(12) 30-10-00N 137-34-00E
(13) 29-34-00N 137-30-00E
2 衛星フェアリング
4地点により囲まれる区域
(14) 29-13N 139-25E
(15) 30-06N 139-32E
(16) 29-48N 141-38E
(17) 28-55N 141-30E
 海 図  W1221−JP1221−W1001
 出 所  宇宙航空研究開発機構

★27年657項 九州西岸 − 天草下島東方  灯浮標一時撤去(予告)

灯浮標が一時撤去される。
 一時撤去予定日  平成27年11月23日
 1 新和沖拓洋養殖施設C灯浮標(灯台表第1巻、6495.3)
位 置   32-22-16N 130-14-34E
 2 新和沖拓洋養殖施設D灯浮標(灯台表第1巻、6495.4)
位 置   32-22-05N 130-14-55E
 3 新和沖拓洋養殖施設第4号灯浮標(灯台表第1巻、6495.8)
位 置   32-21-41N 130-14-10E
 4 新和沖拓洋養殖施設第3号灯浮標(灯台表第1巻、6495.7)
位 置   32-21-40N 130-13-57E
 5 新和沖拓洋養殖施設第2号灯浮標(灯台表第1巻、6495.6)
位 置   32-21-30N 130-14-31E
 6 新和沖拓洋養殖施設第1号灯浮標(灯台表第1巻、6495.5)
位 置   32-21-25N 130-14-27E
 7 新和沖拓洋養殖施設B灯浮標(灯台表第1巻、6495.2)
位 置   32-20-31N 130-13-09E
 8 新和沖拓洋養殖施設A灯浮標(灯台表第1巻、6495.1)
位 置   32-20-16N 130-13-39E
 備 考  一時撤去中、簡易灯付浮標が設置される
 海 図  W174−W206
 出 所  熊本海上保安部

★27年658項 九州東岸 − 外浦港東方  海上訓練

自衛隊ゴムボートによる海上訓練(潜水作業を含む)が実施される。
 期 間  平成27年11月25日1300〜26日1000、昼夜間
 区 域  31-31-00N 131-23-18E を中心とする半径800mの円内
 備 考  潜水作業中、国際信号旗「A」旗を掲揚
 海 図  W181(油津港及外浦港)
 出 所  航空自衛隊芦屋救難隊

★27年659項 九州西岸 − 長島北部  水路測量

作業船による水路測量が実施される。
 期 間  平成27年11月24日〜12月31日(内1日間)
 区 域  32-12-52N 130-09-38E 付近
 備 考  作業船は「白紅白」の標識を掲揚
 海 図  W178
 出 所  十本部海洋情報部