第 十 管 区 水 路 通 報

第 37 号



★30年500項 九州西岸 − 熊本港北方  くい設置作業

(十管区水路通報30年34号480項、36号491項関連)
くい設置作業が実施される。
 期 間  平成30年9月15日〜30日、日出〜日没
 区 域  2地点を結ぶ線上付近
(1) 32-46-26N 130-35-13E
(2) 32-46-21N 130-35-15E
 備 考  付近に警戒船を配置
 海 図  W169
 出 所  熊本海上保安部


★30年501項 九州南岸 − 鹿児島湾、喜入港  灯付浮標について

灯付浮標の位置及び塗色は下記のとおりである。
 位 置  (新)31-23-57N 130-32-42E
      (旧)31-23-57N 130-32-44E 
 塗 色  (新) 黄色
      (旧) 赤色
 海 図  W1248−JP1248
 出 所  十本部交通部


★30年502項 九州南岸 − 鹿児島湾  漁具設置

(十管区水路通報30年34号479項関連)
漁具が設置されている。
 期 間  平成31年2月28日まで
区 域 31-08-09N 130-40-28Eを中心とする半径500mの円内
 備 考  区域を白色点滅灯付浮標で表示
 海 図  W1201−W221−JP221−W1221−JP1221
      −W1222−JP1222
 出 所  指宿海上保安署


★30年503項 九州西岸 − 富岡港  浮桟橋撤去工事

潜水作業を伴う浮桟橋撤去工事が実施される。
 期 間  平成30年9月20日〜10月31日、日出〜日没
 区 域  3地点を結ぶ線及び陸岸により囲まれる区域
(1) 32-31-42.5N 130-02-05.4E(岸線角)
(2) 32-31-40.8N 130-02-05.3E
(3) 32-31-41.0N 130-02-03.0E(岸線上)
 備 考  潜水作業中、国際信号旗「A」旗を掲揚
      区域を黄色点滅灯付浮標で表示
      汚濁防止膜を設置
      付近に警戒船を配置
 海 図  W192(富岡湾)
 出 所  熊本海上保安部


★30年504項 九州東岸 − 志布志湾、福島港  深浅測量

作業船による深浅測量が実施される。
 期 間  平成30年9月20日〜10月5日(内3日間)、日出〜日没
区 域 31-27.0N 131-12.2E 付近
 海 図  W185
 出 所  宮崎海上保安部


★30年505項 九州東岸 − 細島港  防波堤改修工事

潜水作業を伴う防波堤改修工事が実施される。
 期 間  平成30年10月1日〜平成31年1月11日、日出〜日没
 区 域  32-26-57N 131-40-25Eを中心とする半径200mの円内
 備 考  付近に警戒船を配置
      潜水作業中、国際信号「A」旗を掲揚
 海 図  W1223
 出 所  細島港長


★30年506項 九州東岸 − 宮崎港  小型船舶等操縦訓練

小型船舶操縦訓練及び特殊小型船舶操縦訓練(水上オートバイ)が実施される。
期 間  平成30年10月1日〜31日、0800〜日没
 区域1  2地点を結ぶ線上、幅50m
  (1) 31-55-20N 131-28-02E
   (2) 31-55-09N 131-28-00E
 区域2  2地点を結ぶ線上、幅50m
       (3) 31-55-03N 131-27-57E
   (4) 31-55-02N 131-27-44E
備 考  区域内に浮標3〜6基を設置
海 図  W1272
出 所  宮崎海上保安部


★30年507項 豊後水道及び付近 −   救難訓練

自衛隊救難飛行艇の離着水を伴う救難訓練が実施される。
 期 間  平成30年10月1日〜31日(予備日を含む)、日出〜日没
 区域1   32-40N 132-20Eを中心とする半径15海里の円内のうち
      132-10E以西を除く区域
 区域2  4地点により囲まれる区域
   (1) 32-44N 132-10E
  (2) 32-30N 132-10E
  (3) 32-30N 131-50E
  (4) 32-34N 131-50E
 海 図  W151−JP151−W1220−JP1220−W157
 出 所  海上自衛隊第31航空群


★30年508項 九州西岸 − 島原湾及び八代海  環境調査

作業船による海洋調査が実施される。
 期 間  平成30年10月1日〜31日(内4日間)、日出〜日没
 区域1  5地点を結ぶ線上付近
(1) 33-03.2N 130-15.1E
(2) 32-56.3N 130-20.7E
(3) 32-45.8N 130-28.3E
(4) 32-37.7N 130-21.9E
(5) 32-34.3N 130-10.1E
 区域2  7地点を結ぶ線上付近
(6) 32-35.8N 130-34.2E
(7) 32-31.5N 130-29.8E
(8) 32-26.5N 130-29.3E
(9) 32-23.4N 130-28.0E
(10) 32-16.8N 130-22.4E
(11) 32-09.9N 130-14.8E
(12) 32-07.7N 130-11.3E
 区域3  5地点を結ぶ線上付近
(13) 32-23.2N 130-16.9E
(14) 32-20.1N 130-14.4E
(15) 32-18.0N 130-11.7E
(16) 32-15.5N 130-09.2E
(17) 32-13.2N 130-06.1E
 区域4  (18) 32-17.8N 130-17.3E付近
 海 図  W170−W174−W169
 出 所  熊本海上保安部


★30年509項 九州西岸 − 甑島列島西北西方  爆撃訓練

フォックストロット区域において、自衛隊航空機による空対水爆撃訓練が実施される。
 期 間  平成30年10月1日〜31日(土曜、日曜及び祝日を除く)、0800〜1700
区 域  4地点により囲まれる区域
   (1) 32-20-12N 128-45-52E
(2) 32-20-12N 129-09-52E
(3) 31-47-12N 129-09-52E
(4) 31-47-12N 128-45-52E
 海 図  W213−JP213−W187−JP187−W180−W437
 出 所  防衛省防衛政策局


★30年510項 九州東岸 − 都井岬東方  射爆撃訓練

自衛隊航空機による空対空射撃及び空対水爆撃訓練が実施される。
 期 間  平成30年10月1日〜31日(土曜、日曜及び祝日を除く)、0800〜1700
 区 域  10地点により囲まれる区域
    (1) 32-09-13N 132-59-51E
(2) 31-48-13N 132-59-51E
(3) 32-02-13N 133-29-51E
(4) 31-42-13N 133-29-51E
(5) 31-04-13N 132-07-51E
(6) 31-25-13N 132-07-51E
(7) 31-30-43N 132-09-21E
(8) 32-00-13N 132-34-51E
(9) 32-03-13N 132-37-51E
(10) 32-01-43N 132-37-51E
 海 図  W1220−JP1220−W157
 出 所  防衛省防衛政策局


★30年511項 南西諸島 − 沖縄島北西方  射撃訓練

沖縄北部訓練区域において、自衛隊航空機による空対空射撃訓練が実施される。
 期 間  平成30年10月1日〜31日(土曜、日曜及び祝日を除く)、0700〜1800
区 域 5地点により囲まれる区域
(1) 27-05-26N 126-42-59E
(2) 27-04-45N 126-39-05E
(3) 27-30-14N 125-56-53E
(4) 28-17-14N 127-07-53E
(5) 27-32-02N 127-25-35E
      ただし、(3)(4)間は 26-22-14N 127-47-53E の地点を中心とする
          半径120海里の円弧、
          (5)(1)間は同地点を中心とする半径72海里の円弧で結ぶ
 海 図  W182B−W210−FW210
 出 所  防衛省防衛政策局


★30年512項 九州西岸 − 東シナ海北部  救難訓練

自衛隊航空機による照明筒及びフレア等の投下を伴う救難訓練が実施される。
 期 間  平成30年10月1日〜30日(土曜、日曜及び祝日を除く)、0700〜2100
 区 域  5地点により囲まれる区域
   (1) 32-30-12N 127-11-53E
(2) 32-19-12N 128-29-52E
(3) 32-00-12N 129-34-52E
(4) 31-18-13N 129-34-52E
(5) 30-22-13N 127-59-53E
 海 図  W187−JP187−W180−W437
 出 所  航空自衛隊新田原救難隊


★30年513項 九州東岸 − 日向灘  救難訓練

自衛隊航空機による照明筒及びフレア等の投下を伴う救難訓練が実施される。
 期 間  平成30年10月1日〜31日(土曜、日曜及び祝日を除く)、0700〜2100
 区域1  6地点により囲まれる区域
(1) 32-30-16N 131-59-42E
(2) 32-09-21N 132-17-58E
(3) 31-57-55N 132-07-15E
(4) 31-59-37N 131-31-25E
(5) 32-16-26N 131-37-51E
(6) 32-26-12N 131-46-51E
 区域2  6地点により囲まれる区域
(7) 32-35-50N 134-00-00E
(8) 31-52-55N 134-00-00E
(9) 30-48-13N 132-22-51E
(10) 31-04-13N 132-07-51E
(11) 31-23-13N 132-07-51E
(12) 32-09-13N 132-53-51E
 海 図  W1220−JP1220−W157
 出 所  航空自衛隊新田原救難隊


★30年514項 九州南岸 − 鹿児島湾北部  水中試験

海上自衛隊による水中試験が実施される。
 期 間  平成30年10月3日〜5日、10日〜12日、16日〜18日、22日〜26日、日出〜日没
 区 域 4地点で囲まれる区域
         (1) 31-41-28N 130-47-34E
   (2) 31-40-47N 130-48-33E
    (3) 31-36-31N 130-44-26E
   (4) 31-37-47N 130-44-00E
 備 考 付近に警戒船を配置
 海 図  W221−JP221−W1221−JP1221
 出 所  海上自衛隊佐世保地方総監部


★30年515項 九州東岸 − 宮崎港  小型船舶等操縦訓練

小型船舶操縦訓練及び特殊小型船舶操縦訓練(水上オートバイ)が実施される。
(小型船舶操縦訓練)
 期間1  平成30年10月8日、9日、0830〜1720
 区域1  2地点を結ぶ線上、幅20m
(1) 31-55-12N 131-28-02E
(2) 31-55-09N 131-28-01E
(特殊小型船舶操縦訓練)
 期間2  平成30年10月15日、16日、0730〜1720
 区域2  2地点を結ぶ線上、幅50m
(3) 31-55-03N 131-27-55E
(4) 31-55-03N 131-27-48E
備 考  区域内に浮標3〜6基を設置
海 図  W1272
出 所  宮崎海上保安部


★30年516項 九州西岸 − 甑島列島北方  照明弾発射訓練

巡視船による照明弾発射訓練が実施される。 
 期 間  平成30年9月29日、0900〜1200   
 区 域  32-03N 129-47E を中心とする半径5海里の円内
 海 図  W207−W213−JP213−W1002−W180
 出 所  串木野海上保安部


★30年517項 九州西岸 − 天草上島、合津港  潜水作業

潜水作業が実施されている。
 期 間  平成30年10月5日まで(予備日含む)、0900〜日没
 位 置  32-31-06N 130-25-36E
 区 域  3地点を結ぶ岸線上
(1) 32-31-07.3N 130-25-34.7E(岸線上)
(2) 32-31-05.7N 130-25-33.8E(岸線上)
(3) 32-31-06.1N 130-25-29.6E(岸線上)
 備 考  潜水作業中、国際信号旗「A」旗を掲揚
 海 図  W208
 出 所  熊本海上保安部