十 管 区 水 路 通 報
第 24 号
(令和5年6月16日〜令和5年6月22日 掲載分)
(十管区水路通報5年23号245項削除)
下記位置の緑色灯は復旧した。
 位 置    31-16-17N  130-13-27E 
 海 図  W192
 出 所  串木野海上保安部
フォックストロット区域において、自衛艦による水上射撃及び対空射撃が実施される。 
 期 間  令和5年6月26日、29日(予備日27日、28日及び30日)、0800〜1700
  区 域  4地点により囲まれる区域
              (1)  32-20-12N  128-45-52E 
              (2)  32-20-12N  129-09-52E 
              (3)  31-47-12N  129-09-52E 
              (4)  31-47-12N  128-45-52E                       
 備 考  訓練実施中、実施艦に「B」旗が掲揚される
 海 図  W213−JP213−W187−JP187−W180−W437
 出 所  防衛省海上幕僚監部 
フォックストロット区域において、自衛艦及び航空機による水上射撃、対空射撃及びフレア発射が実施される。 
 期 間  令和5年7月10日、11日(予備日12日)、0800〜1700
  区 域  4地点により囲まれる区域
              (1)  32-20-12N  128-45-52E 
              (2)  32-20-12N  129-09-52E 
              (3)  31-47-12N  129-09-52E 
              (4)  31-47-12N  128-45-52E                       
 備 考  訓練実施中、実施艦に「B」旗が掲揚される
 海 図  W213−JP213−W187−JP187−W180−W437
 出 所  防衛省海上幕僚監部 
巡視船による射撃訓練が実施される。
 期 間  令和5年6月29日1000〜1600、
           30日1100〜1700(予備日7月1日1000〜1700)
 区 域  31-01N  130-19Eを中心とする半径5海里の円内
 備 考  訓練中、紅色閃光灯を点灯し、国際信号旗「UY」及び「NE4」旗を掲揚
 海 図  W221−JP221−W1222−JP1222−W180−W182A
 出 所  十本部警備救難部
(十管区水路通報5年9号96項関連)
ケーソン仮置場が存在する。
 区 域1  6地点により囲まれる区域
               (1)  31-29-24.0N  130-32-04.8E 
               (2)  31-29-23.6N  130-32-08.0E 
               (3)  31-29-20.1N  130-32-07.4E 
               (4)  31-29-20.3N  130-32-05.6E 
               (5)  31-29-22.2N  130-32-05.9E 
               (6)  31-29-22.3N  130-32-04.5E 
 区 域2  8地点により囲まれる区域
               (7)  31-29-07.8N  130-32-00.5E 
               (8)  31-29-07.6N  130-32-02.0E 
               (9)  31-29-04.5N  130-32-01.5E 
               (10) 31-29-04.7N  130-32-00.0E 
               (11) 31-29-05.2N  130-32-00.1E 
               (12) 31-29-05.3N  130-31-58.8E 
               (13) 31-29-06.9N  130-31-59.0E 
               (14) 31-29-06.8N  130-32-00.3E 
 区 域3  6地点により囲まれる区域
               (15) 31-29-11.9N  130-32-04.1E 
               (16) 31-29-11.7N  130-32-05.9E 
               (17) 31-29-07.2N  130-32-05.2E 
               (18) 31-29-07.0N  130-32-06.6E 
               (19) 31-29-04.6N  130-32-06.2E 
               (20) 31-29-05.0N  130-32-03.0E 
 区 域4  6地点により囲まれる区域
               (21) 31-28-37.5N  130-32-20.1E 
               (22) 31-28-37.2N  130-32-20.3E 
               (23) 31-28-39.2N  130-32-24.2E 
               (24) 31-28-37.5N  130-32-25.4E 
               (25) 31-28-35.0N  130-32-20.5E 
               (26) 31-28-37.0N  130-32-19.1E 
 区 域5  6地点により囲まれる区域
               (27) 31-28-33.1N  130-32-08.4E 
               (28) 31-28-32.5N  130-32-08.8E 
               (29) 31-28-34.9N  130-32-13.5E 
               (30) 31-28-33.8N  130-32-14.3E 
               (31) 31-28-30.7N  130-32-08.1E 
               (32) 31-28-32.3N  130-32-06.9E 
 海 図  W214B−JP214B
 出 所  十本部海洋情報部
小型船舶操縦訓練が実施される。
 期 間  令和5年7月3日〜17日、0800〜日没
 区 域  2地点を結ぶ線上、幅50m
               (1)  31-34-06N  131-24-06E 
               (2)  31-33-54N  131-24-06E 
 備 考  区域内に浮標3〜6基を設置
 海 図  W181(油津港及外浦港)
 出 所  宮崎海上保安部
小型船舶操縦訓練が実施される。
 期 間  令和5年7月2日、23日、25日
      (予備日 令和5年7月8日、29日、30日)、0730〜日没      
  区 域  2地点を結ぶ線上、幅50m          
               (1)  31-30-37N  130-32-17E 
               (2)  31-30-27N  130-32-13E   
 備 考  区域内に浮標3基を設置
 海 図  W214B−JP214B
 出 所  鹿児島港長
海上自衛隊による水中試験が実施される。
 期 間  令和5年7月1日〜5日、昼夜間、
          7月10日〜16日、日出〜日没
 区 域    4地点で囲まれる区域
                (1)  31-41-28N  130-47-34E
                (2)  31-40-47N  130-48-33E
                (3)  31-36-31N  130-44-26E
                (4)  31-37-47N  130-44-00E
 備 考    付近に警戒船を配置
 海 図  W221−JP221−W1221−JP1221
 出 所  海上自衛隊佐世保地方総監部
小型船舶操縦訓練が実施される。    
期 間  令和5年7月9日〜24日、0800〜1730
区 域  2地点を結ぶ線上、幅30m
       (1)  31-55-14N  131-28-02E 
             (2)  31-55-07N  131-28-04E 
備 考  区域内に浮標3基を設置
海 図  W1272
出 所  宮崎海上保安部
下記位置に浅所が存在する。
 位 置  12地点 
               (1)  30-03-14.7N  129-51-11.9E(水深1.3m)   
               (2)  30-02-39.1N  129-51-32.0E(水深6.8m)    
               (3)  30-01-44.6N  129-51-38.3E(水深9.8m)    
               (4)  30-02-03.3N  129-53-38.9E(水深9.8m)     
               (5)  29-59-12.1N  129-55-44.6E(水深9.3m)     
               (6)  29-56-42.2N  129-56-04.4E(水深5.0m)      
               (7)  29-58-45.3N  129-54-02.6E(水深6.9m)      
               (8)  29-58-59.4N  129-54-10.8E(水深7.1m)      
               (9)  29-59-07.8N  129-54-13.7E(水深1.8m)      
               (10) 29-59-58.2N  129-54-25.1E(水深9.2m) 
               (11) 30-00-12.1N  129-54-23.2E(水深4.5m) 
               (12) 30-00-24.5N  129-54-37.2E(水深5.6m) 
 海 図  W218(西之浜漁港付近)−W231
 出 所  海上保安庁海洋情報部
測量船「明洋」(550トン)及び搭載艇による水路測量が実施される。
 期 間  令和5年7月2日〜7日
 区 域  9地点により囲まれる海面
               (1)  29-41.3N  129-45.5E 
                (2)  29-40.0N  129-46.8E 
                (3)  29-39.1N  129-46.8E 
                (4)  29-34.6N  129-44.6E 
                (5)  29-34.6N  129-42.8E 
                (6)  29-35.2N  129-40.9E 
                (7)  29-39.1N  129-40.1E 
                (8)  29-40.4N  129-41.5E 
                (9)  29-41.0N  129-42.7E 
 備 考  測量船は「白紅白」のえん尾旗を掲揚
 海 図  W219(切石港付近)−W231−W182A
 出 所  十本部海洋情報部
測量船「明洋」搭載艇による水路測量が実施される。
 期 間  令和5年6月25日〜30日
 位 置    29-13.2N  129-19.3E 付近 
 備 考  測量船は「白紅白」のえん尾旗を掲揚
 海 図  W231−W182A
 出 所  十本部海洋情報部
 (十管区水路通報5年13号161項関連)
測量船「明洋」(550トン)による自律型海洋観測装置(長さ約3m)の投入及び揚収作業が実施される。
 期 間  令和5年6月26日(予備日27日)、日出〜日没
 区域1    28-33-00N  129-15-00Eを中心とする半径10海里の円内
 区域2  4地点により囲まれる海面
                (1)  28-18-00N  128-54-00E 
                (2)  28-18-00N  129-13-00E 
                (3)  28-09-00N  129-13-00E 
                (4)  28-09-00N  128-54-00E 
  備 考  観測装置は無人で移動する
      観測装置は灯及びレーダーリフレクターで表示
      観測装置の現在位置は下記URLで確認できる
      https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN10/kaisyo/AOV/aov_index.html
 海 図  W246−W230−W225−W182A−W182B−W437
 出 所  十本部海洋情報部