十 管 区 水 路 通 報

第 25 号

(令和6年6月21日〜令和6年6月27日 掲載分)



★6年232項 九州東岸 − 油津港  小型船舶操縦訓練

小型船舶操縦訓練が実施される。
 期 間  令和6年7月1日〜15日、0800〜日没
 区 域 4地点により囲まれる区域
(1) 31-34-06N 131-24-05E
(2) 31-34-06N 131-24-07E
(3) 31-33-54N 131-24-07E
(4) 31-33-54N 131-24-05E
 備 考  区域内に浮標を設置
 海 図  W181(油津港及外浦港)
 出 所  宮崎海上保安部


★6年233項 豊後水道及び付近 −   救難訓練

自衛隊航空機による火工品を使用した救難訓練が実施される。
 期 間  令和6年7月10日、11日、0700〜2100
 区域1   32-40N 132-20Eを中心とする半径15海里の円内のうち
      132-10E以西を除く区域
 区域2  4地点により囲まれる区域
(1) 32-44N 132-10E
(2) 32-30N 132-10E
(3) 32-30N 131-50E
(4) 32-34N 131-50E
 海 図  W151−JP151−W1220−JP1220−W157
 出 所  航空自衛隊芦屋救難隊


★6年234項 南西諸島 − 奄美大島北方  射撃訓練

巡視艇による射撃訓練が実施される。
 期 間  令和6年7月1日(予備日4日)、1010〜1400
 区 域  28-34.4N 129-21.7Eを中心とする半径5海里の円内
 備 考  訓練中、紅色閃光灯を点灯し、国際信号旗「UY」及び「NE4」旗を掲揚
 海 図  W225−W231−W182A
 出 所  十本部警備救難部


★6年235項 南西諸島 − トカラ群島、口之島北西方  乗揚げ船存在

乗揚げ船(タンカー、2577トン)が存在する。
 位 置  30-03.3N 129-51.1E付近
 備 考  船体は船首部と船尾部に分断されている
 海 図  W231−W1222−JP1222
 出 所  第十管区海上保安本部