巡視船による照明弾発射訓練が実施される。
期 間 令和7年2月15日(予備日23日〜25日)、1300〜1700
区 域 31-01N 130-19E を中心とする半径5海里の円内
備 考 訓練中、紅色閃光灯を点灯し、国際信号旗「UY」旗を掲揚
海 図 W221−JP221−W1222−JP1222−W180−W182A
出 所 鹿児島海上保安部
(十管区水路通報6年36号318項削除)
漁具は撤去された。
海 図 W1201−W221−JP221−W1221−JP1221−W1222−JP1222
出 所 指宿海上保安署
(十管区水路通報7年6号59項削除)
作業船による水路測量は中止された。
海 図 W221−JP221
出 所 十本部海洋情報部
海上自衛隊による水中試験が実施される。
期 間 令和7年3月5日〜7日、21日〜27日、日出〜日没
13日〜17日、昼夜間
区 域 4地点で囲まれる区域
(1) 31-41-28N 130-47-34E
(2) 31-40-47N 130-48-33E
(3) 31-36-31N 130-44-26E
(4) 31-37-47N 130-44-00E
備 考 付近に警戒船を配置
海 図 W221−JP221−W1221−JP1221
出 所 海上自衛隊佐世保地方総監部
作業船「KDDI CABLE INFINITY」(9766トン)による海底線敷設作業等が実施されている。
期 間 令和7年3月19日まで(予備日含む)
区 域 4地点により囲まれる区域
(1) 31-46.5N 131-49.6E
(2) 31-38.5N 132-01.6E
(3) 31-22.5N 131-29.3E
(4) 31-27.2N 131-22.0E
海 図 W1221−JP1221−W157−W180
出 所 海上保安庁海洋情報部
(十管区水路通報7年1号9項削除)
「美々津港南西方照射灯」(灯台表第1巻、6747)(32-20.3N 131-37.1E)は、高さ等を変更のうえ復旧した。
構 造 [変更前]やぐら形
[変更後]柱形
高 さ [変更前]10メートル
[変更後]7メートル
灯 高 [変更前]23メートル
[変更後]21メートル
備 考 塗色、灯質に変更なし
海 図 W1220−JP1220
出 所 十本部交通部、宮崎海上保安部
(十管区水路通報6年16号157項関連)
測量船「明洋」(550トン)による自律型海洋観測装置(長さ約3m)の揚収作業が実施される。
期 間 令和7年2月17日〜18日(内1日)、日出〜日没
区域1 4地点により囲まれる区域
(1) 31-09-48N 129-55-35E
(2) 31-09-48N 130-08-11E
(3) 30-59-01N 130-08-11E
(4) 30-59-01N 129-55-35E
区域2 4地点により囲まれる区域
(5) 30-54-56N 129-34-23E
(6) 30-54-56N 129-46-57E
(7) 30-44-09N 129-46-57E
(8) 30-44-09N 129-34-23E
区域3 4地点により囲まれる区域
(9) 30-43-59N 129-56-34E
(10) 30-43-59N 130-09-06E
(11) 30-33-12N 130-09-06E
(12) 30-33-12N 129-56-34E
備 考 観測装置は無人で移動する
観測装置は灯及びレーダーリフレクターで表示
観測装置の現在位置は下記URLで確認できる
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN10/kaisyo/AOV/aov_index.html
海 図 W207−W221−JP221−W1222−JP1222
出 所 十本部海洋情報部
下記位置に浮桟橋が存在している。
位 置 2地点を結ぶ線上(幅2m)
(1) 32-12-50.6N 130-23-13.7E
(2) 32-12-49.9N 130-23-14.1E(岸線上)
備 考 付近は測量されていない
海 図 W1240
出 所 十本部海洋情報部
下記位置に黄色灯が存在する。
位 置 32-26-25.7N 131-40-13.3E
海 図 W1223
出 所 十本部海洋情報部
(十管区水路通報6年16号157項関連、7年7号78項削除)
測量船による自律型海洋観測装置(長さ約3m)の揚収作業が実施される。
期 間 令和7年2月18日〜24日(内1日)、日出〜日没
区域1 4地点により囲まれる区域
(1) 31-58-09N 131-39-28E
(2) 31-58-09N 131-52-10E
(3) 31-47-22N 131-52-10E
(4) 31-47-22N 131-39-28E
区域2 4地点により囲まれる区域
(5) 31-20-37N 131-24-13E
(6) 31-20-37N 131-36-50E
(7) 31-09-50N 131-36-50E
(8) 31-09-50N 131-24-13E
区域3 4地点により囲まれる区域
(9) 30-34-12N 131-06-48E
(10) 30-34-12N 131-19-18E
(11) 30-23-25N 131-19-18E
(12) 30-23-25N 131-06-48E
備 考 観測装置は無人で移動する
観測装置は灯及びレーダーリフレクターで表示
観測装置の現在位置は下記URLで確認できる
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN10/kaisyo/AOV/aov_index.html
海 図 W207−W221−JP221−W1222−JP1222
出 所 十本部海洋情報部
下記位置に浅所が存在する。
位 置 4地点
(1) 29-36-55.1N 129-43-14.7E(水深約16.1m)
(2) 29-36-54.7N 129-43-06.5E(水深約4.3m)
(3) 29-36-50.3N 129-43-02.4E(水深約5.8m)
(4) 29-36-50.2N 129-43-04.1E(水深約6.9m)
海 図 W218(切石港付近)
出 所 十本部海洋情報部
(十管区水路通報6年16号157項関連、7年7号81項削除)
測量船による自律型海洋観測装置(長さ約3m)の揚収作業は終了した。
海 図 W207−W221−JP221−W1222−JP1222
出 所 十本部海洋情報部