十 管 区 水 路 通 報

第 10 号

(令和7年3月7日〜令和7年3月13日 掲載分)



★7年102項 九州西岸 − 甑島列島北北西方  救難訓練

自衛隊航空機による火工品を使用した救難訓練が実施される。
 期 間  令和7年4月1日〜令和8年3月31日(予備日を含む) 、0730〜2130
 区 域  5地点により囲まれる区域
(1) 33-10N 129-22E
(2) 33-08N 129-30E
(3) 32-08N 129-48E
(4) 31-50N 129-25E
(5) 32-37N 128-59E
 海 図  W213−JP213−W187−JP187−W180
 出 所  海上自衛隊第22航空群


★7年103項 九州西岸 − 八代港  小型船舶操縦訓練

小型船舶操縦訓練が実施される。
 期 間  令和7年4月1日〜令和8年3月31日、日出〜日没
 区 域  6地点により囲まれる海面
(1) 32-31-12N 130-31-54E
(2) 32-29-30N 130-31-54E
(3) 32-29-30N 130-30-30E
(4) 32-29-28N 130-29-38E
(5) 32-31-15N 130-30-49E
(6) 32-31-17N 130-31-42E
 備 考  区域内に浮標3基を設置
 海 図  W1243
 出 所  八代港長


★7年104項 九州西岸 − 甑島列島西北西方  射爆撃訓練

フォックストロット区域において、自衛隊航空機による空対水射爆撃訓練が実施される。 
 期 間  令和7年4月1日〜30日(土曜日、日曜日、祝日を除く)、0800〜1700
区 域  4地点により囲まれる区域
  (1) 32-20-12N 128-45-52E
  (2) 32-20-12N 129-09-52E
  (3) 31-47-12N 129-09-52E
  (4) 31-47-12N 128-45-52E  
 海 図  W213−JP213−W187−JP187−W180−W437
 出 所  防衛省防衛政策局


★7年105項 九州西岸 − 甑島列島西北西方  射撃訓練

フォックストロット区域において、自衛艦及び航空機による水上射撃及び対空射撃が実施される。 
 期 間  令和7年4月6日、0800〜1700
区 域  4地点により囲まれる区域
  (1) 32-20-12N 128-45-52E
  (2) 32-20-12N 129-09-52E
  (3) 31-47-12N 129-09-52E
  (4) 31-47-12N 128-45-52E
 備 考  訓練実施中、実施艦に「B」旗が掲揚される
 海 図  W213−JP213−W187−JP187−W180−W437
 出 所  防衛省海上幕僚監部


★7年106項 九州南岸 − 鹿児島湾、指宿港付近  突堤延長

下記のとおり突堤が延長された。
 位 置  2地点を結ぶ線上(幅約10m)
(1) 31-13-28.3N 130-39-24.7E
(2) 31-13-29.2N 130-39-25.8E(既設突堤先端)
 海 図  W1474(指宿港)
 出 所  十本部海洋情報部


★7年107項 九州東岸 − 都井岬東方  射爆撃訓練

自衛隊航空機による空対空射撃及び空対水射爆撃訓練が実施される。
 期 間  令和7年4月1日〜30日(土曜日、日曜日、祝日を除く)、0800〜1700
 区 域  10地点により囲まれる区域
  (1) 32-09-13N 132-59-51E
(2) 31-48-13N 132-59-51E
(3) 32-02-13N 133-29-51E
(4) 31-42-13N 133-29-51E
(5) 31-04-13N 132-07-51E
(6) 31-25-13N 132-07-51E
(7) 31-30-43N 132-09-21E
(8) 32-00-13N 132-34-51E
(9) 32-03-13N 132-37-51E
(10) 32-01-43N 132-37-51E
 海 図  W1220−JP1220−W157
 出 所  防衛省防衛政策局


★7年108項 九州東岸 − 日向灘  施設灯廃止

(十管区水路通報6年51号462項削除)
「美々津港東沖えひめ1号浮魚礁施設灯」(灯台表第1巻、6746.1)(32-20.2N 132-19.9E)
及び同浮魚礁は廃止された。
 海 図  W1220−JP1220−W157
 出 所  宮崎海上保安部


★7年109項 南西諸島 − 大隅群島、黒島  灯台復旧

(十管区水路通報6年48号441項削除)
「薩摩黒島灯台」(灯台表第1巻、6901.5、M4804)(30-49.8N 129-57.6E)は復旧した。
 海 図  W1222−JP1222−W180−W182A
 出 所  鹿児島海上保安部


★7年110項 南西諸島 − 沖縄島北西方  射撃訓練

沖縄北部訓練区域において、自衛隊航空機による空対空射撃訓練が実施される。
 期 間  令和7年4月1日〜30日(土曜日、日曜日、祝日を除く)、0700〜1800
区 域 5地点により囲まれる区域
(1) 27-05-26N 126-42-59E
(2) 27-04-45N 126-39-05E
(3) 27-30-14N 125-56-53E
(4) 28-17-14N 127-07-53E
(5) 27-32-02N 127-25-35E
      ただし、(3)(4)間は 26-22-14N 127-47-53E の地点を中心とする
          半径120海里の円弧、
          (5)(1)間は同地点を中心とする半径72海里の円弧で結ぶ
 海 図  W182B−W210−FW210
 出 所  防衛省防衛政策局


★7年111項 南西諸島 − 沖縄島東方  射撃訓練

ホテル・ホテル区域において、自衛艦による水上射撃、対空射撃及び対潜ロケット射撃が実施される。
 期 間  令和7年3月29日、31日(予備日30日、4月1日)、0600〜2000
 区 域  4地点により囲まれる区域
(1) 26-23-14N 128-19-53E
(2) 27-06-14N 129-09-52E
(3) 27-06-14N 130-59-52E
(4) 26-10-15N 130-59-52E
 備 考  訓練実施中、実施艦に「B」旗が掲揚される
 海 図  W226−JP226−W182B−W1203
 出 所  防衛省海上幕僚監部


★7年112項 九州西岸 − 八代港、大築島付近  潜堤存在

下記位置に潜堤が存在する。
 位 置  3地点を結ぶ線上付近(幅約35m) 
(1) 32-28-51.4N 130-29-43.9E
(2) 32-28-48.6N 130-29-40.5E
(3) 32-28-46.7N 130-29-40.5E
 海 図  W1243
 出 所  十本部海洋情報部


★7年113項 九州西岸 − 獅子島南岸  灯台光達距離変更

(十管区水路通報7年8号90項削除)
「幣串港南防波堤灯台」(灯台表第1巻、6551)(32-15.6N 130-13.6E)は、光達距離が変更された。
 光達距離 (変更前)4.5海里
      (変更後)5.0海里
 海 図  W178−W174−W206
 出 所  串木野海上保安部


★7年114項 九州東岸 − 日向灘  救難訓練

自衛隊航空機による照明筒及びフレア等の投下を伴う救難訓練が実施される。
 期 間  令和7年4月1日〜令和8年3月31日(土曜日、日曜日及び祝日を除く)、0700〜2100
 区域1  6地点により囲まれる区域
(1) 32-30-16N 131-59-42E
(2) 32-09-21N 132-17-58E
(3) 31-57-55N 132-07-15E
(4) 31-59-37N 131-31-25E
(5) 32-16-26N 131-37-51E
(6) 32-26-12N 131-46-51E
 区域2  22地点により囲まれる区域
(7) 32-53-53N 135-00-50E
(8) 32-33-13N 135-00-50E
(9) 32-09-12N 135-00-34E
(10) 31-18-07N 135-00-00E
(11) 30-33-17N 133-55-18E
(12) 30-19-20N 133-35-30E
(13) 29-55-06N 133-01-30E
(14) 29-28-08N 132-24-14E
(15) 29-55-38N 131-44-17E
(16) 30-12-03N 131-30-04E
(17) 30-29-15N 131-17-12E
(18) 30-57-07N 131-38-48E
(19) 31-30-43N 132-09-21E
(20) 31-51-55N 132-27-38E
(21) 32-00-13N 132-34-51E
(22) 32-03-13N 132-37-51E
(23) 32-01-43N 132-37-51E
(24) 32-04-56N 132-47-14E
(25) 32-18-07N 133-26-17E
(26) 32-34-00N 133-56-23E
(27) 32-37-12N 134-02-51E
(28) 32-46-49N 134-32-00E
 海 図  W1220−JP1220−W157
 出 所  航空自衛隊新田原救難隊


★7年115項 豊後水道及び付近 −   救難訓練

自衛隊救難飛行艇による離着水を伴う救難訓練が実施される。
 期 間  令和7年4月1日〜令和8年3月31日(予備日を含む)、日出〜日没
 区域1   32-40N 132-20Eを中心とする半径15海里の円内のうち
      132-10E以西を除く区域
 区域2  4地点により囲まれる区域
(1) 32-44N 132-10E
(2) 32-30N 132-10E
(3) 32-30N 131-50E
(4) 32-34N 131-50E
 海 図  W151−JP151−W1220−JP1220−W157
 出 所  海上自衛隊第31航空群


★7年116項 東シナ海北部 −   救難訓練

自衛隊航空機による照明筒及びフレア等の投下を伴う救難訓練が実施される。
 期 間  令和7年4月1日〜令和8年3月31日(土曜日、日曜日及び祝日を除く)、0700〜2100
 区 域  5地点により囲まれる区域
  (1) 32-30-12N 127-11-53E
(2) 32-19-12N 128-29-52E
(3) 32-00-12N 129-34-52E
(4) 31-18-13N 129-34-52E
(5) 30-22-13N 127-59-53E
 海 図  W187−JP187−W180−W437
 出 所  航空自衛隊新田原救難隊