二管区水路通報5年18号281項削除
名 称 久六島灯台(航路標識番号1426)
位 置 40-32-03N 139-29-52E
灯 高 (変更前)平均水面上から灯火まで20m
(変更後)平均水面上から灯火まで10.9m
復旧予定日 令和5年7月下旬
海 図 W1195
出 所 青森海上保安部
期 間 令和5年5月29日〜6月17日
区 域 下記7地点により囲まれる区域
(1) 41-00N 142-20E
(2) 41-50N 143-30E
(3) 40-40N 146-00E
(4) 38-00N 146-00E
(5) 35-35N 144-05E
(6) 36-50N 141-26E
(7) 38-00N 142-15E
備 考 調査船「かいめい」(5,747t) による海洋調査
調査船は音波発生器及びストリーマーケーブルをえい航(ケーブル長:約8,000m)
警戒船を配備
海 図 W1070
出 所 海洋研究開発機構
期 間 令和5年5月18日〜9月30日のうち5日間
区 域 下記位置を中心とする半径200mの円内区域
40-58-08N 141-24-54E
備 考 上記位置に観測機器を設置
停船して観測機器を垂下する
海 図 W1028
出 所 八戸海上保安部
期 間 令和5年6月30日までのうち4日間、日出〜日没
位 置 下記各地点付近
(1) 40-57-48N 141-24-20E
(2) 40-57-48N 141-25-03E
(3) 40-57-48N 141-25-46E
備 考 上記(1)〜(3)位置の海中に観測機器が設置され、明示用のブイを設置
上記(2)位置の海中に漁具設置
海 図 W1028
出 所 八戸海上保安部
期 間 令和5年11月24日まで、日出〜日没
区 域 下記5地点により囲まれる区域
(1) 40-35-13.3N 141-28-37.3E
(2) 40-35-10.0N 141-28-36.3E
(3) 40-35-07.8N 141-28-29.4E
(4) 40-35-12.3N 141-28-26.8E
(5) 40-35-14.7N 141-28-33.5E
海 図 W65
出 所 八戸海上保安部
期 間 令和5年5月23日〜6月30日のうち2日間
区 域 39-41.4N 140-03.4E 付近
備 考 測量船は白紅白旗を掲揚
海 図 W145
出 所 二本部公示第9号
期 間 令和5年5月31日まで(日曜日及び祝日を除く)、0800〜1700
区 域 下記5地点により囲まれる区域(R−131)
(1) 42-04-09N 142-16-46E
(2) 41-44-09N 142-57-46E
(3) 41-27-10N 142-42-46E
(4) 41-45-39N 142-05-17E
(5) 41-59-09N 142-03-47E
備 考 自衛隊航空機による空対空射撃訓練
海 図 W1030−W43−W72
出 所 防衛省
期 間 令和5年5月31日まで(日曜日及び祝日を除く)、0800〜1700
区 域 下記6地点により囲まれる区域(日高沖臨時)
(1) 41-43-09N 142-59-46E
(2) 41-20-10N 142-59-46E
(3) 41-20-10N 142-07-47E
(4) 41-45-39N 142-05-17E
(5) 41-27-10N 142-42-46E
(6) 41-44-09N 142-57-46E
備 考 自衛隊航空機による空対空射撃訓練
海 図 W1030−W43−W72
出 所 防衛省
期 間 令和5年5月31日まで(日曜日及び祝日を除く)、0800〜1700
区 域 下記7地点により囲まれる区域(日高沖南方臨時)
(1) 41-40-45N 143-26-26E
(2) 41-33-10N 143-29-46E
(3) 41-10-10N 143-19-46E
(4) 41-10-10N 142-09-47E
(5) 41-20-10N 142-07-47E
(6) 41-20-10N 142-59-46E
(7) 41-38-14N 142-59-46E
備 考 自衛隊航空機による空対空射撃訓練
海 図 W43−W72
出 所 防衛省
期 間 令和5年5月31日まで(日曜日及び祝日を除く)、0800〜1700
区 域 下記6地点により囲まれる区域(三沢沖臨時)
(1) 41-10-10N 142-09-47E
(2) 41-10-10N 143-19-46E
(3) 40-53-10N 143-13-46E
(4) 40-44-10N 142-59-46E
(5) 40-50-10N 142-59-46E
(6) 40-50-10N 142-10-47E
備 考 自衛隊航空機による空対空射撃訓練
海 図 W43−W72
出 所 防衛省
期 間 令和5年5月31日まで(日曜日及び祝日を除く)、0800〜1700
区 域 下記5地点により囲まれる区域(R−129)
(1) 40-24-10N 142-13-47E
(2) 40-50-10N 142-10-47E
(3) 40-50-10N 142-59-46E
(4) 40-44-10N 142-59-46E
(5) 40-24-10N 142-32-47E
備 考 自衛隊航空機による空対空射撃、空対水射撃及び爆撃訓練
海 図 W53−W72
出 所 防衛省
期 間 令和5年5月31日まで(日曜日及び祝日を除く)、0700〜2000
区 域 下記経緯度線により囲まれる区域(R−121)
(1) 36-00-12N
(2) 36-40-11N
(3) 141-04-48E
(4) 141-20-48E
備 考 自衛隊航空機による空対空射撃訓練
海 図 W1097−W62
出 所 防衛省
期 間 令和5年5月31日まで(日曜日及び祝日を除く)、0700〜1700
区 域 下記5地点により囲まれる区域(百里沖臨時)
(1) 36-05-00N 141-20-48E
(2) 36-38-36N 141-20-48E
(3) 36-40-43N 142-10-46E
(4) 36-09-59N 141-59-52E
(5) 36-05-00N 141-46-04E
備 考 自衛隊航空機による空対空射撃、空対水射撃及び爆撃訓練
海 図 W62−W1037
出 所 防衛省
位 置 36-56-26N 140-54-51E
備 考 上記位置に黄色灯付浮標(黄色塗円柱形 毎4秒に1閃光)
海 図 W63
出 所 福島海上保安部
期 間 令和5年5月18日〜令和6年3月31日、0730〜日没
区 域1 下記4地点により囲まれる区域
(1) 36-56-29.0N 140-54-51.0E
(2) 36-56-27.1N 140-54-53.3E
(3) 36-56-25.3N 140-54-51.0E
(4) 36-56-27.2N 140-54-48.7E
区 域2 下記7地点により囲まれる区域
(5) 36-55-24.0N 140-54-38.0E
(6) 36-55-16.4N 140-54-53.0E
(7) 36-55-02.7N 140-54-42.2E
(8) 36-54-56.9N 140-54-36.2E
(9) 36-54-52.7N 140-54-28.5E
(10) 36-55-06.1N 140-54-22.5E
(11) 36-55-10.3N 140-54-27.2E
区 域3 下記4地点により囲まれる区域
(12) 36-55-06.6N 140-55-14.8E
(13) 36-55-06.6N 140-55-21.3E
(14) 36-55-01.4N 140-55-21.2E
(15) 36-55-01.4N 140-55-14.2E
区 域4 下記4地点により囲まれる区域
(16) 36-54-59.2N 140-53-15.5E
(17) 36-54-57.7N 140-53-21.7E
(18) 36-54-52.7N 140-53-19.8E
(19) 36-54-54.2N 140-53-13.6E
備 考 起重機船を使用
潜水作業を伴う
潜水作業中は国際信号旗「A」旗を掲揚
警戒船を配備
海 図 W63
出 所 福島海上保安部
期 間 令和5年5月22日〜6月10日のうち4日間、日出〜日没
区 域 下記4地点により囲まれる区域
(1) 38-57-31.4N 139-49-28.5E
(2) 38-57-31.2N 139-49-29.2E
(3) 38-57-29.8N 139-49-28.6E
(4) 38-57-30.0N 139-49-27.8E
備 考 潜水作業時は国際信号旗「A」旗を掲揚
海 図 W1160
出 所 酒田海上保安部
期 間 令和5年6月1日〜25日
区 域 下記3地点を結ぶ線上付近
(1) 41-00.0N 150-00.0E
(2) 41-18.7N 150-08.1E
(3) 38-49.3N 151-56.3E
位 置 下記各地点付近
(4) 37-30.0N 150-00.0E
(5) 35-00.0N 150-00.0E
備 考 調査船「白鳳丸」(4,073t) による海洋調査
停船して観測機器を垂下する
海 図 W1006
出 所 海洋研究開発機構
期 間 令和5年6月1日〜7日(予備日8日〜15日)、日出〜日没
位 置 下記各地点付近
(1) 38-30N 141-40E
(2) 38-25N 141-45E
(3) 38-20N 141-40E
(4) 38-15N 141-45E
(5) 37-40N 141-20E
(6) 37-35N 141-25E
(7) 37-30N 141-20E
(8) 37-23N 141-20E
(9) 37-16N 141-25E
(10) 37-12N 141-20E
(11) 37-06N 141-19E
(12) 37-00N 141-20E
備 考 調査船「第三開洋丸」(664t)による海洋調査
停船して観測機器を垂下する
海 図 W62
出 所 二本部交通部
期 間 令和5年5月24日〜6月30日のうち9日間、日出〜日没
区 域 下記8地点により囲まれる区域
(1) 38-16-58.7N 141-01-44.2E
(2) 38-16-56.5N 141-01-51.2E
(3) 38-16-52.4N 141-01-49.6E
(4) 38-16-52.5N 141-01-52.0E
(5) 38-16-36.2N 141-01-45.4E
(6) 38-16-31.0N 141-01-45.9E
(7) 38-16-31.3N 141-01-32.8E
(8) 38-16-32.8N 141-01-33.1E
備 考 起重機船を使用
オイルフェンスを設置
警戒船を配備
海 図 W64B
出 所 宮城海上保安部