第 五 管 区 水 路 通 報

第 11 号

索引図

※海図の改補(小改正)のお知らせ(海上保安庁水路通報11号(3月23日発行)掲載分)

海 域
改正内容
該当海図
足摺岬西南西方灯浮標設置W151(JP共)-W108-W1220-W157
344



※数字をクリックすると当該項にジャンプします。

★19年228項 四国南岸 − 足摺岬南方(リマ海域及び付近)  射撃訓練

 自衛隊航空機による空対空射撃訓練が実施される。
 期 間  平成19年4月2日〜19年4月28日の日曜日及び祝日並びに振替休日を除く
      (区域1)0700〜1900、(区域2)0600〜1800
 区域1  5地点により囲まれる区域
(1) 32-03-13N 132-37-51E
(2) 31-38-13N 132-37-51E
(3) 31-25-13N 132-07-51E
(4) 31-30-43N 132-09-21E
(5) 32-00-13N 132-34-51E
 区域2  8地点により囲まれる区域
(1) 32-09-13N 132-59-51E
(2) 31-48-13N 132-59-51E
(3) 32-02-13N 133-29-51E
(4) 31-42-13N 133-29-51E
(5) 31-04-13N 132-07-51E
(6) 31-25-13N 132-07-51E
(7) 31-38-13N 132-37-51E
(8) 32-01-43N 132-37-51E
 海 図  W157
 出 所  防衛省航空幕僚監部
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年229項 本州南岸 − 潮岬東方  救難訓練

 自衛隊航空機による救難訓練が実施される。
 期 間   平成19年4月2日〜27日の土曜、日曜及び祝祭日を除く0800〜2100
 区 域   6地点により囲まれる区域
(1) 34-38-12N 137-29-49E
(2) 34-38-12N 137-59-49E
(3) 34-25-12N 138-29-49E
(4) 32-40-13N 138-29-49E
(5) 32-40-13N 136-09-50E
(6) 33-47-12N 136-09-50E
 使用火工品 キャンドルライト、スモークライト、マリンマーカー及びシーマーカー
 海 図   W61B
 出 所   航空自衛隊浜松救難隊
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年230項 本州南岸 − 新宮港  水路測量

 五管区水路通報19年8号164項削除
 水路測量が、期間を延長して実施されている。
 期 間  平成19年4月10日までの内3日間
 区 域  付図に示す区域
 備 考  作業船は白紅白の燕尾旗を掲揚
 海 図  W46(分図「新宮港及付近」)
 出 所  五本部海洋情報部
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年231項 大阪湾 − 泉州港及び付近  灯標廃止(予告)

 関西国際空港島周辺の灯標が廃止される。
 予定日  平成19年4月上旬
 標識名  関西国際空港沖A灯標(灯台表第1巻3512.45)(34-25.0N 135-12.7E)
      関西国際空港沖B灯標(灯台表第1巻3512.46)(34-24.8N 135-12.5E)
      関西国際空港沖C灯標(灯台表第1巻3512.47)(34-25.1N 135-12.3E)
関西国際空港沖D灯標(灯台表第1巻3512.48)(34-25.3N 135-12.0E)
関西国際空港沖E灯標(灯台表第1巻3512.49)(34-25.5N 135-11.8E)
      関西国際空港沖F灯標(灯台表第1巻3512.5)(34-25.7N 135-11.6E)
      関西国際空港沖H灯標(灯台表第1巻3512.52)(34-26.2N 135-12.3E)
      関西国際空港沖I灯標(灯台表第1巻3512.53)(34-26.5N 135-12.7E)
      関西国際空港沖J灯標(灯台表第1巻3512.54)(34-26.7N 135-13.1E)
      関西国際空港沖K灯標(灯台表第1巻3512.55)(34-27.0N 135-13.5E)
      関西国際空港沖L灯標(灯台表第1巻3512.56)(34-27.3N 135-14.0E)
      関西国際空港沖M灯標(灯台表第1巻3512.57)(34-27.6N 135-14.4E)
      関西国際空港沖N灯標(灯台表第1巻3512.58)(34-27.6N 135-14.9E)
 海 図  W1103(JP共)
 出 所  五本部交通部
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年232項 大阪湾  施設灯について

 1 関西国際空港U期空港島北東側に施設灯が設置される。
   予定日  平成19年4月1日(変更の場合あり)
   名 称  関西国際空港B滑走路北進入灯施設灯
   位 置  34-27-23N 135-14-52E
   灯 質  モールス符号白光毎8秒にU(・・−)
   光達距離 6.0海里
   高 さ  9メートル
   付属施設 副灯16個
        灯 質  モールス符号白光毎8秒にU(・・−)
        光達距離 5.0海里
   備 考  副灯16個の灯火は本灯に同期点滅する
 2 関西国際空港B滑走路南進入灯施設灯(灯台表第1巻3512.43)(34-25.4N 135-11.9E)の高さ
   が変更及び付属施設が設置される。
   予定日  平成19年4月1日(変更の場合あり)
   高 さ  旧)8メートル
        新)9メートル
   付属施設 副灯16個
        灯 質  モールス符号白光毎8秒にU(・・−)
        光達距離 5.0海里
   備 考  副灯16個の灯火は本灯に同期点滅する
 海 図  W1103(JP共)
 出 所  五本部交通部
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年233項 大阪湾  灯標移設(予告)

 下記灯標が移設される。(232項付図参照)
 予定日  平成19年4月5日(変更の場合あり)
 1 名 称  関西国際空港沖O灯標(灯台表第1巻3512.59)
   位 置  旧)34-27-34N 135-15-11E
        新)34-27-27N 135-15-18E
 2 名 称  関西国際空港沖P灯標(灯台表第1巻3512.6)
   位 置  旧)34-27-19N 135-15-26E
        新)34-27-16N 135-15-29E
 海 図  W1103(JP共)
 出 所  五本部交通部
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年234項 大阪湾  灯標について(予告)

 関西国際空港沖G灯標(灯台表第1巻3512.51)(34-25.9N 135-11.9E)の名称、灯質、光達距離が
 変更される。(232項付図参照)
 予定日  平成19年4月1日(変更の場合あり)
 名 称  旧)関西国際空港沖G灯標
      新)関西国際空港西方気象観測塔灯
 灯 質  旧)単閃黄光毎3秒1閃光
      新)モールス符号白光毎15秒にU(・・−)
 光達距離 旧)4.5海里
      新)5.0海里
 海 図  W1103(JP共)
 出 所  五本部交通部
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年235項 大阪湾  船舶通航信号所について

 関西国際空港船舶通航信号所(灯台表第1巻8108.5)(34-26.3N 135-14.6E)の通信時間が変更される。
 予定日  平成19年4月1日(変更の場合あり)
 通信時間 旧)随時
      新)午前7時から午後7時までの間
 海 図  W1103(JP共)
 出 所  五本部交通部
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年236項 大阪港 − 大阪区  水路測量

 測量船「ずいほう」による水路測量が実施される。
 期 間  平成19年4月1日〜30日
 区 域  34-38N 135-23E付近(付図参照)
 標 識  測量船は白紅白の燕尾旗を掲揚
 海 図  W123(JP共)−W1103(JP共)
 出 所  五本部海洋情報部
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年237項 大阪港 − 大阪区、第1区  磁気探査作業

 常吉岸壁西南西方において、潜水作業を伴う磁気探査作業が実施される。
 期 間  平成19年3月28日、29日(予備4月2日、3日)の日出〜日没
 区 域  34-40-14N 135-24-39E付近(付図参照)
 海 図  W123(JP共)
 出 所  大阪港長
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年238項 大阪港 − 大阪区、第3区  防潮堤築造工事

 天保山運河において、潜水作業を伴う防潮堤築造工事が実施される。
 期 間  平成19年3月26日〜9月19日(予備20日〜10月30日)の日出〜日没
 区 域  34-39-17N 135-26-18E付近(付図参照)
 海 図  W123(JP共)
 出 所  大阪港長



 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年239項 尼崎西宮芦屋港 − 第2区  小型船実技講習

 甲子園浜南東側前面において、小型船舶操縦士実技講習が実施される。
 期 間  平成19年4月1日〜30日(3日、10日、24日を除く)の0800〜日没
 区 域  34-42.2N 135-21.1E付近(付図参照)
 標 識  区域内に浮標を3基設置
 海 図  W1107(JP共)
 出 所  尼崎西宮芦屋港長
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年240項 尼崎西宮芦屋港 − 第2区  小型船実技講習

 西宮浜北東方において、小型船実技講習が実施される。
 期 間  平成19年4月1日〜30日の0900〜1630
 区 域  34-43-17N 135-20-22E付近(付図参照)
 備 考  区域内にコースを示す浮標を多数設置
 海 図  W1107(JP共)
 出 所  尼崎西宮芦屋港長
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年241項 尼崎西宮芦屋港 − 第2区  橋脚保守点検

 西宮大橋西方の御前浜橋において、橋脚保守点検が実施される。
 期 間  平成19年3月23日、24日(予備25日)の日出〜日没
 区 域  34-43-18N 135-20-04E付近(付図参照)
 海 図  W1107(JP共)
 出 所  尼崎西宮芦屋港長
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年242項 尼崎西宮芦屋港 − 第2区  ヨット帆走訓練

 西宮防波堤北方において、ディンギーヨット(最大113艇)による帆走訓練及び模擬レースが実施される。
 期 間  平成19年4月1日〜30日の0800〜日没
 区 域  3地点により囲まれる区域
(1) 34-42-07N 135-20-32E
(2) 34-40-56N 135-18-35E
(3) 34-42-04N 135-18-27E
 備 考  区域内にコースを示す浮標を多数設置
 海 図  W1107(JP共)−W101A(JP共)
 出 所  尼崎西宮芦屋港長
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年243項 尼崎西宮芦屋港 − 第2区  ヨットレース

 西宮防波堤北方において、ディンギーヨット(約55艇)によるヨットレースが実施される。
 期 間  平成19年4月8日の0900〜1700
 区 域  34-41-39N 135-19-02Eを中心とする半径700mの円内
 備 考  区域内にコースを示す黄色円筒形浮標を4基設置
 海 図  W1107(JP共)−W101A(JP共)
 出 所  尼崎西宮芦屋港長
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年244項 神戸港 − 第2区  潜水作業

 神戸製鋼所周辺において、潜水士による防舷材交換作業が実施されている。
 期 間  平成19年3月31日まで(予備日含む)の日出〜日没
 区 域  下記各位置付近(付図参照)
(1) 34-42-04N 135-14-20E
(2) 34-42-15N 135-15-11E
 海 図  W101A(JP共)
 出 所  神戸港長
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年245項 神戸港 − 第3区  カッター練習

 深江浜町北西において、カッター練習(参加艇7隻)が実施される。
 期 間  平成19年4月7日、8日、14日、15日(予備21日、22日)の0930〜1730
 区 域  (1)(2)及び(3)(4)を結ぶ線及び陸岸により囲まれる区域
(1) 34-43-04N 135-17-35E(岸線角)
(2) 34-43-03N 135-17-38E(岸線角)
(3) 34-42-56N 135-17-30E(岸線角)
(4) 34-42-53N 135-17-36E(岸線角)
 備 考  平成19年4月5日〜17日の間、区域内に浮標(黄色灯及び赤旗付)を1基設置
 海 図  W101A(JP共)
 出 所  神戸港長
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年246項 淡路島 − 岩屋港  灯台について

 五管区水路通報19年8号188項削除
 岩屋港北防波堤西灯台(灯台表第1巻3715)(34-35.5N 135-01.1E)の高さが変更された。
 高 さ  旧) 12メートル
      新) 13メートル
 海 図  W1217(岩屋港)−W131(JP共)
 出 所  五本部交通部
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年247項 淡路島 − 由良港北方  魚礁設置作業

 梅埼北北東方において、魚礁設置作業が実施される。
 期 間  平成19年3月26日〜30日(予備日含む)の日出〜日没
 区 域  4地点により囲まれる区域
(1) 34-18.8N 134-57.3E
(2) 34-19.0N 134-57.5E
(3) 34-18.8N 134-57.7E
(4) 34-18.7N 134-57.5E
 沈設物  鋼製魚礁(高さ6.5m)1基、コンクリート製魚礁(高さ3.3m)70基
 海 図  W150C(JP共)−W1143
 出 所  神戸海上保安部
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年248項 四国南岸 − 日和佐港  水路測量

 弁天ノ鼻周辺において、水路測量が実施される。
 期 間  平成19年4月1日〜30日の内3日間
 区 域  33-44-03N 134-33-16E付近(付図参照)
 備 考  作業船は白紅白の燕尾旗を掲揚
 海 図  W1459
 出 所  五本部海洋情報部
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年249項 四国南岸 − 高知港  灯浮標交換作業

 灯浮標標体交換作業が実施される。
 期 間  平成19年3月27日、28日(予備29日〜31日)の日出〜日没
 名 称  高知港第4号灯浮標     (灯台表第1巻3055)(33-30.0N 133-33.9E)
      高知港玉島南待機泊地A灯浮標(灯台表第1巻3066)(33-30.7N 133-33.4E)
      高知港玉島南待機泊地B灯浮標(灯台表第1巻3067)(33-31.2N 133-33.5E)
 海 図  W110
 出 所  高知港長
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年250項 四国南岸 − 土佐湾  施設灯について(予告)

 土佐黒潮牧場12号施設灯(灯台表第1巻3069.81)(33-07.2N 133-37.2E)の光達距離及び高さが変更される。
 予定日  平成19年4月1日(変更の場合あり)
 光達距離 旧)5.5海里
      新)6.0海里
 高  さ 旧)7メートル
      新)8メートル
 海 図  W108
 出 所  五本部交通部
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年251項 船舶気象通報について

 小松島海上保安部の名称変更に伴い、同保安部による船舶気象通報の
 インターネット・ホームページアドレス(以下URL)が変更される。
 予定日  平成19年4月1日
 URL  旧) http://www6.kaiho.mlit.go.jp/komatsujima/kisyou/
      新) http://www6.kaiho.mlit.go.jp/tokushima/kisyou/
 備 考  上記予定日に、小松島海上保安部は徳島海上保安部に名称変更される
 出 所  五本部交通部
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図

★19年252項 海図改版

 番号      図名       縮尺1:  刊行年月  図積  価格(税込)
 W101A   神戸港      15,000  2007-3   全   3,360円
 JP101B  Kobe Ko      15,000  2007-3   全   3,360円
 W101B   神戸港西部    15,000  2007-3   全   3,360円
 JP101A  Western Part of Kobe Ko
                  15,000  2007-3   全   3,360円
 W123    大阪港大阪    11,000  2007-3   全   3,360円
         安治川接続図   11,000
 JP123   Osaka Ko Osaka  15,000  2007-3   全   3,360円
         Continuation of Aji Kawa
                  11,000
 W131    明石海峡及付近  45,000  2007-3   全   3,360円
 JP131   Akashi Kaikyo and Approaches
                  45,000  2007-3   全   3,360円
 W150A   大阪湾      80,000  2007-3   全   3,360円
         (分図)友ケ島水道 45,000  2007-3   全   3,360円
 JP150A  Osaka Wan     80,000  2007-3   全   3,360円
         Plan:Tomogashima Suido
                  45,000  2007-3   全   3,360円
 W150C   紀伊水道     80,000  2007-3   全   3,360円
 JP150C  Kii Suido     80,000  2007-3   全   3,360円
 W1103   大阪湾東部    45,000  2007-3   全   3,360円
 JP1103  Eastern Part of Osaka Wan
                  45,000  2007-3   全   3,360円
 W1107   尼崎西宮芦屋港  11,000  2007-3   全   3,360円
 JP1107  Amagasaki-Nishinomiya-Ashiya Ko
                  11,000  2007-3   全   3,360円

 備 考  上記改版に伴い、W101A、JP101A、W101B、JP101B(2005年2月刊行)、W123、JP123(2005年1月刊行)、
      W131、JP131(2005年2月刊行)、W150A、JP150A(2005年3月刊行)、W150C、JP150C(2005年2月刊行)、
      W1103、JP1103(2005年2月刊行)、W1107、JP1107(2005年1月刊行)は廃版とする
 出 所  海上保安庁水路通報19年11号(19.3.16)
 出 所  五本部交通部
→TOP
→索引図