五 管 区 水 路 通 報 第 26 号

620項−651項

平成24年7月6日
※本通報に使用している経度、緯度は世界測地系(WGS-84)に基づいています。


※海図の改補(小改正)のお知らせ(海上保安庁水路通報第26号(平成24年6月29日発行)掲載分)

海 域
改正内容
該当海図
項 数
五管区水路通報の項数
明石港物揚場完成W1217(明石港)
515
24年22号550項
姫路港、網干区クレーン不存在等W134B(JP共)
516
24年19号477項



★24年620項 四国南岸 − 足摺岬南方(リマ海域)  射撃訓練

 自衛艦による対空及び水上射撃訓練が実施される。
 期 間  平成24年7月18日、25日(予備日19日、26日、27日)0600〜1800
 区 域  下記6地点により囲まれる区域
(1) 31-48-13N 133-29-51E
(2) 31-42-13N 133-29-51E
(3) 31-28-13N 132-59-51E
(4) 31-36-13N 132-59-51E
(5) 31-36-13N 132-37-51E
(6) 31-48-13N 132-37-51E
 備 考  射撃訓練は、射撃海面上に船舶・航空機が存在しないことを確認しながら実施される
 海 図  W157
 出 所  防衛省海上幕僚監部
→TOP

★24年621項 紀伊水道南方  射撃訓練

 蒲生田岬南方において、自衛隊航空機による水上射撃訓練が実施される。
 期 間  平成24年7月24日、25日(予備日26日)0800〜1700
 区 域 33-30-12N 134-49-50Eを中心とする半径5海里の円内海域
 備 考  射撃訓練は、射撃海面上に船舶・航空機が存在しないことを確認しながら実施される
 海 図  W77(JP共)
 出 所  防衛省海上幕僚監部
→TOP

★24年622項 本州南岸 − 潮岬南南西方  武器発射試験

 潮岬南南西方において、巡視船による武器発射(射撃)試験が実施される。
 期 間  平成24年7月28日(予備日29日〜8月1日)1000〜1700
 区 域  32-46-12N 135-34-50Eを中心とする半径5海里の円内海域
 海 図  W157
 出 所  五本部船舶技術部
→TOP

★24年623項 本州南岸 − 潮岬東方至る室戸岬南方  水路測量

 調査船「かいよう」(3,350総トン)による水路測量が実施される。
 期 間  平成24年7月14日〜8月14日
 区 域  下記経緯度線及び陸岸で囲まれる海域
(1)  32-30N   (2) 33-40N
(3) 134-10E (4) 136-50E
 備 考  深海曳航調査システム「ディープ・トウ」による潜航調査も実施される
      調査船は白紅白の燕尾旗を掲揚
 海 図  W1072
 出 所  海上保安庁海洋情報部
→TOP

★24年624項 和歌山下津港 − 外港  防波堤築造工事

 外防波堤北西方において、潜水士・起重機船等による防波堤築造工事が実施される。
 期 間  平成24年7月19日〜11月20日(予備日を含む)日出〜日没
 区 域  下記6地点により囲まれる区域
(1) 34-12-51.7N 135-07-30.2E
(2) 34-12-45.4N 135-07-28.6E
(3) 34-12-48.6N 135-07-10.3E
(4) 34-12-39.7N 135-07-08.0E
(5) 34-12-42.5N 135-06-52.3E
(6) 34-12-57.7N 135-06-56.2E
 備 考  作業船のアンカー位置を示す浮標が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W1150(JP共)
 出 所  和歌山下津港長
→TOP

★24年625項 和歌山下津港 − 和歌山区、南区  航泊禁止

 中ふ頭南側前面において、花火大会に伴い一般船舶の航泊が禁止される。
 (当該行事従事船舶及び和歌山下津港長が許可した船舶を除く。)
 期 間  平成24年7月22日(予備日25日)1900〜2130
 区 域  下記5地点を結ぶ線及び陸岸により囲まれる区域
(1) 34-12-48N 135-08-21E(防波堤上)
(2) 34-12-37N 135-08-16E
(3) 34-12-31N 135-08-16E
(4) 34-12-25N 135-08-21E
(5) 34-12-22N 135-08-33E(岸線上)
 備 考  上記(1)、(5)に黄色点滅灯、(2)〜(4)に黄色灯付浮標が設置される
      荒天等により行事が中止された場合は航泊禁止は実施されない
      期間中は警戒船が配備される
 海 図  W1150(JP共)
 出 所  和歌山下津港長公示第24-1号(24.7.4)
→TOP

★24年626項 大阪湾  救難訓練

 大阪湾において、巡視船及び航空機による救難訓練が実施される。 
 期 間  平成24年7月10日0900〜1300、20日1600〜2100、25日0900〜1300
 区 域  下記5地点により囲まれる区域
(1) 34-33.0N 135-02.0E
(2) 34-33.0N 135-07.5E
(3) 34-22.0N 135-07.5E
(4) 34-22.0N 134-55.0E
(5) 34-25.0N 134-55.0E
 備 考  巡視船は「UY」旗を掲揚
      荒天等により、訓練が中止される場合がある
 海 図  W150A(JP共)
 出 所  関西空港海上保安航空基地
→TOP

★24年627項 大阪湾 − 淡輪港北方  ヨットレース

 淡輪港北方において、クルーザーヨット(12隻)によるヨットレースが実施される。
 期 間  平成24年7月22日 0930〜1600
 区 域 34-21.7N 135-10.5Eを中心とする半径1800mの円内海域
 備 考  上記区域内にコースを示す黄色円筒形浮標が2基設置される
      レース中は警戒船が配備される
 海 図  W1143−W150A(JP共)
 出 所  関西空港海上保安航空基地
→TOP

★24年628項 阪神港    船舶通航信号所中短波放送廃止

 五管区水路通報24年23号561項削除
 大阪船舶通航信号所(灯台表第1巻8108)(34-39.2N 135-25.8E)が実施する、中短波無線放送が廃止された。
 海 図  W123(JP共)−W1103(JP共)
 出 所  五本部交通部
→TOP

★24年629項 阪神港 − 堺泉北区、第1区  護岸改修工事

 大和川河口において、潜水士・起重機船による護岸改修工事が実施されている。
 期 間  平成24年9月18日まで(予備日9月19日〜26日)日出〜日没
 区 域 34-36-18N 135-25-35E 付近
 備 考  起重機船のアンカーワイヤーの海面下5mの位置を示す浮標が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W1146(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★24年630項 阪神港 − 大阪区、第1区  航泊禁止

 舞洲南側護岸前面において、トライアスロン大会実施のため一般船舶の航泊が禁止される。
 (当該行事関係船舶及び阪神港長が許可した船舶を除く。)
 期 間  平成24年7月8日 0800〜1440
 区 域  下記4地点により囲まれる区域
(1) 34-39-40N 135-23-53E(岸線上)
(2) 34-39-37N 135-23-52E
(3) 34-39-39N 135-23-37E
(4) 34-39-42N 135-23-37E(岸線上)
 備 考  上記区域を示す紅色俵型浮標等9基が設置される
      荒天等により行事が中止された場合は航泊禁止は実施されない
      期間中は警戒船が配備される
 海 図  W123(JP共)
 出 所  阪神港長公示大第24-3号(24.6.29)
→TOP

★24年631項 阪神港 − 大阪区、第1区及び第6区  ヨットレース

 舞洲周辺において、ディンギーヨット(約100隻)によるヨットレースが実施される。
 期 間  平成24年7月15日 1200〜1500
 区 域 34-40.5N 135-23.9E付近(付図参照)
 備 考  上記区域内にコースを示す橙色浮標を5基設置
      レース中は警戒船が配備される
      入出港船の状況によりレース区域が変更される場合がある
 海 図  W123(JP共)−W1107(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★24年632項 阪神港 − 大阪区、第2区  航泊禁止

 天保山岸壁前面において、カッターレース実施に伴い一般船舶の航泊が禁止される。
 (阪神港長が許可した船舶及び官公庁船舶を除く。)
 期 間  平成24年7月15日 0930〜1800
 区 域  下記4地点により囲まれる区域
(1) 34-39-20N 135-25-43E(岸線上)
(2) 34-39-23N 135-25-40E
(3) 34-39-30N 135-25-50E
(4) 34-39-27N 135-25-53E(岸線上)
 備 考  上記(2)、(3)に橙色俵形浮標が設置される
      荒天等により行事が中止された場合は航泊禁止は実施されない
      7月13日〜17日の間、区域内に台船が設置される
      期間中は警戒船が配備される
 海 図  W123(JP共)
 出 所  阪神港長公示大第24-4号(24.6.29)
→TOP

★24年633項 阪神港 − 尼崎西宮芦屋区、第2区  航泊禁止

 芦屋沖地区(潮芦屋)前面海域において、花火大会の実施に伴い一般船舶の航泊が禁止される。
 (花火大会関係船舶及び阪神港長が許可した船舶を除く。)
 期 間  平成24年7月21日 1920〜2030
 区 域  下記6地点により囲まれる区域
(1) 34-42-29.2N 135-18-24.1E (岸線上)
(2) 34-42-29.5N 135-18-22.4E
(3) 34-42-18.2N 135-18-23.6E
(4) 34-42-17.4N 135-18-32.2E
(5) 34-42-21.6N 135-18-31.8E
(6) 34-42-22.2N 135-18-25.0E (岸線上)
 備 考  上記区域(2)〜(5)に黄色灯付浮標、(1)及び(6)に黄色標識灯が設置される
      上記区域(2)〜(3)、(3)〜(4)及び(4)〜(5)の間に黄色点滅灯が等間隔に計6基設置される
      期間中は警戒船が配備される
      荒天等により行事が中止された場合は航泊禁止は実施されない
 海 図  W101A(JP共)
 出 所  阪神港長公示西第24-1号(24.6.19)
→TOP

★24年634項 阪神港 − 尼崎西宮芦屋区及び神戸区  飛行艇着水

 六甲アイランド東方において、水陸両用救難飛行艇(長さ33m、幅33m)の着水が実施される。
 期 間  平成24年7月13日(予備日14日、17日,18日)0900〜日没    
 区 域  34-41-12N 135-19-14Eを中心とする半径750mの円内海域
 備 考  着水海域には警戒船が配備される
      飛行艇は、着水後に上記区域と新明和工業(34-43.0N 135-17.4E概位)との間を航行する
      (東神戸航路経由)
 海 図  W1107(JP共)−W101A(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★24年635項 阪神港 − 神戸区、第1区  海上行事

 メリケン波止場東方海域において、「第28回神戸港ボート天国」に伴う消防艇による展示放水、
 船艇による海上パレード及び海難救助訓練が実施される。
 期 間  平成24年7月16日 1005〜1100(荒天中止)
 区 域  34-40.8N 135-11.5E 付近
 備 考  行事中は警戒船が配備される
 海 図  W101A(JP共)−W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★24年636項 阪神港 − 神戸区、第1区  新造船進水

 川崎重工業前面海域において、新造船(総トン数約33,500トン、長さ約200m)が進水する。
 期 間  平成24年7月20日(予備日21日)1015
 区 域  34-40.4N 135-11.5E 付近
 備 考  0945〜1130の間、上記区域を示す赤旗が4本設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W101A(JP共)−W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★24年637項 阪神港 − 神戸区、第1区  潜水作業

 川崎重工業前面海域において、潜水作業が実施される。
 期 間  平成24年7月21日、22日0700〜日没(予備日23日〜29日 0800〜日没)
 区 域  34-40-12N 135-11-12E 付近
 備 考  作業中は警戒船が配備される
 海 図  W101A(JP共)−W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★24年638項 阪神港 − 神戸区付近  ヨットレース

 須磨沖において、クルーザーヨット(12隻)によるヨットレースが実施される。
 期 間  平成24年7月22日 1000〜日没
 区 域 下記2地点を結ぶ線上付近
(1) 34-37-24N 135-08-50E
(2) 34-34-13N 135-11-11E
 備 考  上記区域内にコースを示す橙色俵型浮標が2基設置される
      レース中は警戒船が配備される
 海 図  W131(JP共)−W150A(JP共)
 出 所  神戸海上保安部
→TOP

★24年639項 明石海峡東方  総合展示訓練

 須磨沖において、巡視船艇等約15隻及び海上保安庁航空機による展示放水、人命救助訓練等が実施される。
 期 間  平成24年7月14日1000〜1200、15日1000〜1200、1400〜1600
 区 域  下記4地点を結ぶ線上付近
(1) 34-36-44N 135-08-51E
(2) 34-36-34N 135-07-34E
(3) 34-36-26N 135-07-00E
(4) 34-36-26N 135-06-24E
 海 図  W101B(JP共)−W131(JP共)
 出 所  五本部
→TOP

★24年640項 明石海峡 − 垂水漁港東方  潜水作業

 平磯周辺海域において、潜水士による海中生物調査が実施される。
 期 間  平成24年7月18日、19日(予備日20日〜8月31日)0600〜日没
 位 置  下記3地点付近
(1) 34-37-20N 135-03-37E
(2) 34-37-17N 135-03-54E
(3) 34-37-25N 135-04-33E
 備 考  作業中は警戒船が配備される
海 図  W101B(JP共)−W131(JP共)
 出 所  神戸海上保安部
→TOP

★24年641項 淡路島 − 淡路交流の翼港北東方  花火大会

 淡路交流の翼港北東方において、花火大会が実施される。
 期 間  平成24年7月21日 2015〜2045
 区 域 34-33-55N 135-01-05E 付近
 備 考  行事中は警戒船が配備される
 海 図  W131(JP共)
 出 所  神戸海上保安部
→TOP

★24年642項 淡路島 − 浦港南方  護岸築造工事終了

 五管区水路通報24年17号427項削除
 仮屋漁港における護岸築造工事は終了した。
 海 図  W131(JP共)
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★24年643項 淡路島 − 津名港  潜水作業

 津名港において、潜水士による護岸の現況調査が実施される。
 期 間  平成24年7月20日〜8月10日(予備日11日〜30日)日出〜日没
 区 域  津名港内護岸部(付図参照)
 備 考  作業中は警戒船が配備される
 海 図  W69
 出 所  神戸海上保安部
→TOP

★24年644項 姫路港 − 八木港  水門築造工事

 八家川において、潜水士・作業船による水門築造工事が実施される。
 期 間  平成24年7月13日〜8月31日(予備日9月1日〜12日)日出〜日没
 区 域  34-46-37N 134-43-29E 付近
 備 考  作業中は警戒船が配備される
 海 図  W134A
 出 所  姫路海上保安部
→TOP

★24年645項 姫路港 − 飾磨区、第1区  掘下げ作業

 五管区水路通報24年25号611項削除
 飾磨岸壁前面において、スパット式グラブ船による掘下げ作業が実施されている。
 期 間  平成24年9月10日まで(予備日9月11日〜22日)日出〜日没
 区 域 下記9地点により囲まれる区域
(1) 34-46-32.8N 134-39-23.8E
(2) 34-46-33.2N 134-39-25.8E
(3) 34-46-18.4N 134-39-31.7E
(4) 34-46-16.3N 134-39-30.4E
(5) 34-46-16.6N 134-39-29.6E
(6) 34-46-08.2N 134-39-24.4E
(7) 34-46-09.6N 134-39-20.9E
          (8) 34-46-07.3N 134-39-19.5E  
(9) 34-46-11.1N 134-39-10.4E
 備 考  作業中は警戒船が配備される
 海 図  W134B(JP共)
 出 所  姫路港長
→TOP

★24年646項 相生港    ヨット帆走訓練

 野瀬岸壁北方において、ヨットの帆走訓練が実施される。
 期 間  平成24年7月22日 0900〜1500
 区 域 34-47-09N 134-28-20Eを中心とする半径100mの円内海域
 備 考  上記区域内にコースを示す球形浮標が4基設置される
      訓練中は警戒船が配備される
 海 図  W111(相生港)
 出 所  姫路海上保安部
→TOP

★24年647項 四国南岸 − 高知港  水深減少等

 高知港において、水深が海図記載より減少している。また、浅所が存在している。
 1 海図記載より約1m減少している
区 域  下記2地点を結ぶ線上及び付近
          (1) 33-32-46.5N 133-33-37.3E
          (2) 33-32-43.5N 133-33-42.3E
 2 海図記載より約2m減少している
    区 域  下記2地点を結ぶ線上及び付近
     (3) 33-32-33.8N 133-34-06.6E
    (4) 33-32-30.3N 133-34-08.7E
 3 海図記載より約0.5〜1m減少している
    区 域  下記2地点を結ぶ線上及び付近
     (5) 33-32-21.7N 133-34-18.6E
     (6) 33-32-18.9N 133-34-11.7E
 4 浅所存在(水深:約2.5m)
    位 置 (7) 33-31-09.8N 133-33-53.4E
 海 図  W110
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★24年648項 四国南岸 − 足摺岬付近  灯台灯質等変更

 五管区水路通報24年21号532項削除
 伊佐港防波堤灯台(灯台表第1巻3102.7)(32-43.4N 133-00.5E)の灯質及び光達距離が変更された。
 灯 質  新) 連成不動単閃赤光 毎3秒に1閃光
      旧) 単閃赤光 毎3秒に1閃光
 光達距離 新) 閃光5.0海里 不動光2.0海里
      旧) 7.5海里
 海 図  W108(JP共)
 出 所  五本部交通部
→TOP

★24年649項 豊後水道南方  水路測量

 足摺岬南西方において、探査船「資源」(10,395総トン)による水路測量が実施される。
 期 間  平成24年7月17日〜8月31日
 区 域 下記7地点により囲まれる区域
(1) 32-10-07N 131-49-29E
(2) 32-07-58N 131-58-00E
(3) 32-39-03N 132-09-01E
(4) 32-29-27N 132-46-18E
(5) 31-35-07N 132-26-47E
(6) 31-30-25N 132-16-32E
(7) 31-40-02N 131-38-59E
 備 考  観測用ケーブルを約5400m曳航、末尾は白色点滅灯及びレーダ反射器付浮標で表示される
      探査船は白紅白の燕尾旗を掲揚
      測量中は警戒船が配備される
 海 図  W157
 出 所  海上保安庁海洋情報部
→TOP

★24年650項 船舶気象通報について

 五管区水路通報24年25号619項削除
 1.テレホンサービスによる気象情報の提供業務が以下のとおり変更された。
   (1) 第五管区海上保安本部
      電話番号  078−334−2177
      気象観測を行う航路標識及び通報事項
            地蔵埼灯台    (風向、風速)
            大多府島灯台   (風向、風速)
            男鹿島灯台    (風向、風速)
            江埼船舶通航信号所(風向、風速、気圧)
            神戸船舶通航信号所(風向、風速)
            大阪灯台     (風向、風速)
            大阪船舶通航信号所(天気、視程、風浪)
   (2) 田辺海上保安部
      電話番号  0739−23−3177
      気象観測を行う航路標識及び通報事項
            友ヶ島灯台(風向、風速)
            桃頭島灯台(風向、風速)
            潮岬灯台 (風向、風速、気圧、波高)
   (3) 徳島海上保安部
      電話番号  0885−35−1177
      気象観測を行う航路標識及び通報事項
           室戸岬灯台    (風向、風速、気圧)
            孫埼灯台     (風向、風速)    
            友ヶ島灯台    (風向、風速)
            大阪灯台     (風向、風速)
            大阪船舶通航信号所(天気、視程、風浪)
            潮岬灯台     (風向、風速、気圧、波高)
   (4) 高知海上保安部
      電話番号  088−837−8177
      気象観測を行う航路標識及び通報事項
           土佐沖ノ島灯台(風向、風速)
            足摺岬灯台  (風向、風速、気圧)
            室戸岬灯台  (風向、風速、気圧)
   (5) 江埼船舶通航信号所(大阪湾海上交通センター)
      電話番号  0799−82−3040
      気象観測を行う航路標識及び通報事項
           地蔵埼灯台    (風向、風速)
            江埼船舶通航信号所(風向、風速、気圧)

 2.下記海上保安(監)部のテレホンサービスによる気象情報の提供業務が廃止された。
 廃止箇所  大阪海上保安監部(電話番号06−4395−3900)
       神戸海上保安部 (電話番号078−327−4177)
       姫路海上保安部 (電話番号079−231−5117)
       和歌山海上保安部(電話番号073−402−6177) 

3.インターネット・ホームページによる気象情報の提供業務が以下のとおり変更された。
   (1) 第五管区海上保安本部
      インターネット・ホームページアドレス
           http://www6.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/kisyou.html
      気象観測を行う航路標識及び通報事項
            土佐沖ノ島灯台  (風向、風速)
            足摺岬灯台    (風向、風速、気圧)
            室戸岬灯台    (風向、風速、気圧)
            孫埼灯台     (風向、風速)
            地蔵埼灯台    (風向、風速)
            大多府島灯台   (風向、風速)
            男鹿島灯台    (風向、風速)
            友ヶ島灯台    (風向、風速)
            江埼船舶通航信号所(風向、風速、気圧)
            神戸船舶通航信号所(風向、風速)
            大阪灯台     (風向、風速)
            大阪船舶通航信号所(天気、視程、風浪)
            潮岬灯台     (風向、風速、気圧、波高)
            桃頭島灯台    (風向、風速)
   (2) 大阪海上保安監部
      インターネット・ホームページアドレス
            http://www6.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/osaka/kisyou.html
      気象観測を行う航路標識及び通報事項
            江埼船舶通航信号所(風向、風速、気圧)
            神戸船舶通航信号所(風向、風速)
            大阪灯台     (風向、風速)
            大阪船舶通航信号所(天気、視程、風浪)
   (3) 神戸海上保安部
      インターネット・ホームページアドレス
            http://www6.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/kobe/kisyou.html
      気象観測を行う航路標識及び通報事項
            江埼船舶通航信号所(風向、風速、気圧)
            神戸船舶通航信号所(風向、風速)
            大阪灯台     (風向、風速)
            大阪船舶通航信号所(天気、視程、風浪)
   (4) 姫路海上保安部
      インターネット・ホームページアドレス
            http://www6.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/himeji/kisyou.html
      気象観測を行う航路標識及び通報事項
            地蔵埼灯台    (風向、風速)
            大多府島灯台   (風向、風速)
            男鹿島灯台    (風向、風速)
            江埼船舶通航信号所(風向、風速、気圧)
   (5) 和歌山海上保安部
      インターネット・ホームページアドレス
            http://www6.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/wakayama/kisyou.html
      気象観測を行う航路標識及び通報事項
            友ヶ島灯台    (風向、風速)
            大阪灯台     (風向、風速)
            大阪船舶通航信号所(天気、視程、風浪)
            潮岬灯台     (風向、風速、気圧、波高)
   (6) 田辺海上保安部
      インターネット・ホームページアドレス
            http://www6.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/tanabe/kisyou.html
      気象観測を行う航路標識及び通報事項
            友ヶ島灯台(風向、風速)
            潮岬灯台 (風向、風速、気圧、波高)
            桃頭島灯台(風向、風速)
   (7) 徳島海上保安部
      インターネット・ホームページアドレス
            http://www6.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/tokushima/kisyou.html
      気象観測を行う航路標識及び通報事項
            室戸岬灯台(風向、風速、気圧)
            孫埼灯台 (風向、風速)
            潮岬灯台 (風向、風速、気圧、波高)
   (8) 高知海上保安部
      インターネット・ホームページアドレス
            http://www6.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/kochi/kisyou.html
      気象観測を行う航路標識及び通報事項
            土佐沖ノ島灯台(風向、風速)
            足摺岬灯台  (風向、風速、気圧)
           室戸岬灯台  (風向、風速、気圧)
 海 図  W106(JP共)−W77(JP共)−W108(JP共)
 出 所  五本部交通部
→TOP

★24年651項 気象情報の提供一時休止

 施設整備工事に伴い、下記提供手段による江埼船舶通航信号所(大阪湾海上交通センター、
 灯台表第1巻8109.7)で観測している気象情報の提供が一時休止される。
 期 間  平成24年7月10日 0900〜1300
 提供手段 1 江埼船舶通航信号所が行うAIS、無線電話(ラジオ放送)、ファクシミリ及び
        インターネットホームページによる提供        
      2 江埼ディファレンシャルGPS局(メッセージタイプ16)による提供        
      3 江埼船舶通航信号所及び第五管区海上保安本部が行うテレフォンサービスによる提供
      4 第五管区海上保安本部、大阪海上保安監部、神戸海上保安部、姫路海上保安部が行う
        インターネットホームページによる提供       
 出 所  五本部交通部
→TOP