五 管 区 水 路 通 報 第 8 号

145項−169項

平成25年3月1日
※本通報に使用している経度、緯度は世界測地系(WGS-84)に基づいています。


※海図の改補(小改正)のお知らせ(海上保安庁水路通報第7号(平成25年2月22日発行)掲載分)

海 域
改正内容
該当海図
項 数
五管区水路通報の項数
阪神港、大阪区水深等について(補正図)W1107(JP共)-W123(JP共)
124
-------



★25年145項 紀伊水道南方  射撃訓練

 蒲生田岬南方において、自衛隊航空機による水上射撃訓練が実施される。
 期 間  平成25年3月18日、19日(予備日21日、22日)0800〜1700
 区 域 33-30-12N 134-49-50Eを中心とする半径5海里の円内海域
 備 考  射撃訓練は、射撃海面上に船舶・航空機が存在しないことを確認しながら実施される
 海 図  W77(JP共)
 出 所  防衛省海上幕僚監部
→TOP

★25年146項 四国南岸 − 土佐湾  射撃訓練

 土佐湾において、巡視船による射撃訓練が実施される。
 期 間  平成25年3月7日(予備日8日)1000〜1530
 区 域  33-14.8N 133-40.8Eを中心とする半径5海里の円内海域
 備 考  巡視船は「UY」及び「NE4」旗を掲揚、紅色閃光灯を点灯
      訓練中は警戒船が配備される
 海 図  W108(JP共)
 出 所  五本部警備救難部
→TOP

★25年147項 本州南岸 − 新宮港  灯浮標移設等

 新宮港沖ノ八島東方灯浮標(灯台表第1巻2871)が名称を変更のうえ移設された。
 新名称  新宮港沖ノ八島北東方灯浮標
 位 置  新)33-40-06.0N 135-59-11.0E
      旧)33-40-05.1N 135-59-11.7E
 海 図  W46(分図「新宮港及付近」)
 出 所  田辺海上保安部
→TOP

★25年148項 大阪湾  救難訓練

 大阪湾において、巡視船及び航空機による救難訓練が実施される。 
 期 間  平成25年3月6日0900〜1300、12日0900〜1300、14日0900〜1700、22日0900〜1300
 区 域  下記5地点により囲まれる区域
(1) 34-33.0N 135-02.0E
(2) 34-33.0N 135-07.5E
(3) 34-22.0N 135-07.5E
(4) 34-22.0N 134-55.0E
(5) 34-25.0N 134-55.0E
 備 考  巡視船は「UY」旗を掲揚
      荒天等により訓練が中止される場合がある
 海 図  W150A(JP共)
 出 所  関西空港海上保安航空基地
→TOP

★25年149項 大阪湾    操船訓練

 大阪湾において、巡視船による操船訓練が実施される。
 期 間  平成25年3月2日 1300〜1630
 区 域  下記4地点により囲まれる区域
(1) 34-32-14N 135-01-55E
(2) 34-31-21N 135-03-20E
(3) 34-24-33N 134-57-15E
(4) 34-25-28N 134-55-52E
 海 図  W150A(JP共)−W106(JP共)
 出 所  五本部警備救難部
→TOP

★25年150項 大阪湾 − 大川港北東方  魚礁設置

 明神埼北東方において、魚礁が設置された。
 位 置 34-19-12N 135-05-47E
 備 考  捨石魚礁(海底からの魚礁の高さは最大約5m)
 海 図  W1143
 出 所  関西空港海上保安航空基地
→TOP

★25年151項 阪神港 − 尼崎西宮芦屋区  灯台光達距離変更(予告)

 西宮防波堤西灯台(灯台表第1巻3631.1)(34-40.7N 135-18.8E)の光達距離が変更される。
 予定日  平成25年3月11日
 光達距離 新) 7.5海里
      旧) 8.5海里
 海 図  W1107(JP共)−W1103(JP共)−150A(JP共)−W106(JP共)
 出 所  五本部交通部
→TOP

★25年152項 阪神港 − 尼崎西宮芦屋区、第2区  灯台光達距離変更

 五管区水路通報25年7号122項削除
 大関酒造今津灯台(灯台表第1巻3632)(34-43.2N 135-20.8E)の光達距離が変更された。
 光達距離 新) 4.0海里
      旧) 8.0海里
 海 図  W1107(JP共)
 出 所  神戸海上保安部
→TOP

★25年153項 阪神港 − 神戸区、第2区  潜水作業

 神戸製鋼所KS-4岸壁前面において、潜水士による岸壁補修工事が実施される。
 期 間  平成25年3月4日〜31日のうち5日間 日出〜日没
 区 域  34-41-57N 135-14-44E 付近
 備 考  作業中は警戒船が配備される
 海 図  W101A(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年154項 阪神港 − 神戸区、第2区  水路測量

 第6南防波堤西方において、水路測量が実施される。
 期 間  平成25年3月4日〜15日
 区 域  34-40.0N 135-14.7E 付近
 備 考  測量船は白紅白の燕尾旗を掲揚
 海 図  W101A(JP共)
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年155項 阪神港 − 神戸区、第4区  レガッタ練習

 兵庫運河において、レガッタ練習が実施される。
 期 間  平成25年3月1日〜31日 日出〜日没
 区 域  34-39-28N 135-09-55E 付近
 備 考  上記区域内にコースを示す赤色及び黄色浮標が多数設置される
      練習中は警戒船が配備される
 海 図  W101A(JP共)−W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年156項 阪神港 − 神戸区、第4区  潜水作業

 苅藻島北方において、潜水士による船台の点検作業が実施される。
 期 間  平成25年3月14日(予備日15日)日出〜日没
 区 域  34-39-08N 135-09-50E 付近
 備 考  作業中は警戒船が配備される
 海 図  W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年157項 阪神港 − 神戸区、第4区  潜水作業等

 JX日鉱日石エネルギー前面海域において、潜水士による桟橋の調査作業及び深浅測量が実施される。
 期 間  平成25年3月12日〜26日(予備日27日〜4月1日)日出〜日没
 区 域 34-38-31N 135-08-21E 付近
 備 考  潜水作業中は警戒船が配備される
 海 図  W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年158項 阪神港 − 神戸区、第4区  潜水作業等

 須磨の浦及び海づり公園付近において、潜水士及び作業船による環境調査が実施される。
 期 間  平成25年3月14日、27日(予備日15日〜26日、28日〜31日)日出〜日没
 区 域  34-38-30N 135-07-12E 付近
 備 考  潜水作業中は警戒船が配備される
 海 図  W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年159項 阪神港 − 神戸区付近  ヨットレース

 須磨沖において、クルーザーヨット(12隻)によるヨットレースが実施される。
 期 間  平成25年3月17日 1000〜日没
 区 域  34-36-55N 135-08-36Eを中心とする半径1300mの円内海域
 備 考  上記区域内にコースを示す橙色円筒形浮標が2基設置される
      レース中は警戒船が配備される
 海 図  W101B(JP共)−W131(JP共)
 出 所  神戸海上保安部
→TOP

★25年160項 明石海峡 − 明石海峡航路  海上作業

 明石海峡航路中央第3号灯浮標(灯台表第1巻3719)(34-36.1N 135-02.9E)において、
 測量船「うずしお」(30トン)を接舷しての作業が実施される。
 期 間  平成25年3月11日、25日(予備日12日〜24日、26日〜4月8日)0830〜日没
 備 考  上記灯浮標付近において、測量船による潮流観測があわせて実施される
      測量船は白紅白の燕尾旗を掲揚
      荒天等により作業日が変更される場合がある
 海 図  W131(JP共)
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年161項 淡路島 − 浦港南方  護岸補強工事等

 仮屋漁港北方において、護岸補強工事及び突堤築造工事が実施される。
 期 間  平成25年3月11日〜10月31日(予備日を含む) 
 区 域 34-31-34N 134-59-36E 付近
 海 図  W131(JP共)
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年162項 明石海峡 − 明石港  水路測量

 五管区水路通報25年7号130項削除
 明石港において、水路測量が実施される。
 期 間  平成25年3月7日〜29日
 区 域  下記4地点付近
(1) 34-38-27N 134-58-54E
(2) 34-38-28N 134-59-06E
(3) 34-38-24N 134-59-29E
(4) 34-38-41N 134-59-39E
 備 考  測量船は白紅白の燕尾旗を掲揚
 海 図  W1217(明石港)
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年163項 東播磨港南東方 − 江井ヶ島港  水路測量

 五管区水路通報25年7号131項削除
 江井ヶ島港において、水路測量が実施される。
 期 間  平成25年3月7日〜29日
 区 域 34-40-29N 134-54-41E 付近
 備 考  測量船は白紅白の燕尾旗を掲揚
 海 図  W131(JP共)
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年164項 姫路港 − 東区、第1区  重量物荷役作業

 関西電力姫路第2発電所前面海域において、起重機船による重量物荷役作業が実施される。
 期 間  平成25年3月1日、8日、12日(予備日2日、4日〜7日、9日〜11日、13日〜15日)日出〜日没
 区 域  34-46.4N 134-41.2E 付近
 備 考  起重機船のアンカー位置を示す橙色浮標が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W134A
 出 所  姫路港長
→TOP

★25年165項 播磨灘    灯浮標補修作業

 播磨灘北航路第7号灯浮標(灯台表第1巻3818)(34-42.7N 134-29.4E)の補修作業が実施される。
 期 間  平成25年3月11日〜15日(予備日16日〜31日)日出〜日没
 備 考  作業中は警戒船が配備される
 海 図  W1113
 出 所  姫路海上保安部
→TOP

★25年166項 淡路島 − 江井港南西方  魚礁設置作業

 江井港南西方において、魚礁設置作業が実施される。
 期 間  平成25年3月4日〜25日
 区 域  34-27-41N 134-48-27E 付近
 海 図  W131(JP共)−W150B
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年167項 徳島小松島港 − 小松島区、第3区  灯標灯高変更(予告)

 小松島高曽根灯標(灯台表第1巻3434)(34-01.1N 134-36.2E)の灯高が変更される。
 予定日  平成25年3月12日
 灯 高  新)11m
      旧)10m
 海 図  W1126
 出 所  五本部交通部
→TOP

★25年168項 四国南岸 − 宿毛湾港付近  小型船舶実技講習

 大島南方において、小型船舶実技講習が実施される。
 期 間  平成25年3月5日〜12日(予備日13日、14日)0800〜1800
 区 域  32-54.5N 132-41.9E 付近
 備 考  上記区域内にコースを示す浮標が3基設置される
 海 図  W1237(分図「宿毛湾港」共)
 出 所  宿毛海上保安署
→TOP

★25年169項 水路図誌について

 1 特殊図改版
   番 号         図 名           刊行年月  価格(税込)
   6011        海図図式          2013-02 2,457円
   備 考  上記改版に伴い、特殊図6011(2002年3月刊行)は廃版とする。
 2 水路誌追補改版
   番 号         書 誌 名          刊行年月  価格(税込)
   101追  本州南・東岸水路誌 追補第3      2013-02  1,333円
   備 考  上記改版に伴い、水路誌追補101追(2012年3月刊行の追補第2)は廃版とする。
        水路誌追補101追(2011年9月30日刊行の追補第1)は廃版としない。
 出 所  海上保安庁水路通報25年7号(25.2.22)
→TOP