五 管 区 水 路 通 報 第 24 号

484項-511項

平成25年6月21日
※本通報に使用している経度、緯度は世界測地系(WGS-84)に基づいています。


※海図の改補(小改正)のお知らせ(海上保安庁水路通報第23号(平成25年6月14日発行)掲載分)

今週は、五管区内の小改正通報はありません。





★25年484項 紀伊水道南方  射撃訓練

 蒲生田岬南方において、自衛隊航空機による水上射撃訓練が実施される。
 期 間  平成25年7月8日、9日(予備日10日)0800〜1700
 区 域 33-30-12N 134-49-50Eを中心とする半径5海里の円内海域
 備 考  射撃訓練は、射撃海面上に船舶・航空機が存在しないことを確認しながら実施される
 海 図  W77(JP共)
 出 所  防衛省海上幕僚監部
→TOP

★25年485項 四国南岸 − 足摺岬南方(リマ海域及び付近)  射爆撃訓練

 自衛隊航空機による空対空射撃及び空対水爆撃訓練が実施される。
 期 間  平成25年7月1日〜31日(土曜、日曜及び祝日を除く)0800〜1700
 区 域  下記10地点により囲まれる区域
(1) 32-09-13N 132-59-51E
(2) 31-48-13N 132-59-51E
(3) 32-02-13N 133-29-51E
(4) 31-42-13N 133-29-51E
(5) 31-04-13N 132-07-51E
(6) 31-25-13N 132-07-51E
(7) 31-30-43N 132-09-21E
(8) 32-00-13N 132-34-51E
(9) 32-03-13N 132-37-51E
(10) 32-01-43N 132-37-51E
 海 図  W157
 出 所  防衛省
→TOP

★25年486項 四国南岸 − 足摺岬南方  照明弾投下訓練

 足摺岬南方において、自衛隊航空機による照明弾投下訓練が実施される。
 期 間  平成25年7月11日、12日 1830〜2100
 区 域  31-00N 133-00Eを中心とする半径10海里の円内海域
 海 図  W157
 出 所  海上自衛隊第31航空群
→TOP

★25年487項 豊後水道及び付近  救難訓練

 自衛隊航空機による救難訓練が実施される。
 期 間   平成25年6月28日 0800〜1700
 区 域    32-40N 132-20Eを中心とする半径15海里の円内海域 及び
       下記(1)〜(5)を結ぶ線、(6)〜(10)を結ぶ線及び陸岸により囲まれる区域
(1) 32-42-21N 131-49-31E (岸線上)
(2) 32-26-12N 131-46-51E
(3) 32-32-12N 132-05-51E
(4) 32-44-50N 132-31-00E
(5) 32-47-30N 132-37-59E (岸線上)
(6) 33-07-24N 132-29-00E (岸線上)
(7) 33-10-00N 132-21-50E
(8) 33-09-00N 132-16-20E
(9) 32-50-24N 132-13-36E
(10) 32-51-24N 131-58-35E (岸線上)
 備 考   信号筒、信号発煙照明筒、目標弾が使用される
 海 図   W157−W1220(JP共)−W151(JP共)
 出 所   航空自衛隊新田原救難隊
→TOP

★25年488項 四国南方及び付近  水路測量

 測量船「昭洋」(3,000総トン)による水路測量が実施される。
 期 間  平成25年7月1日〜16日
 区 域  下記9区域
(1) 33-09-37N 135-34-18E を中心とする半径0.9海里の円内
(2) 33-21-00N 134-56-40E を中心とする半径0.8海里の円内
(3) 32-52-16N 134-48-50E を中心とする半径0.8海里の円内
  (4) 32-49-00N 133-40-00E を中心とする半径0.6海里の円内
(5) 32-25-41N 134-01-52E を中心とする半径1.0海里の円内
(6) 32-22-00N 133-13-00E を中心とする半径0.7海里の円内
(7) 31-55-40N 133-34-20E を中心とする半径1.6海里の円内
(8) 32-23-00N 132-25-00E を中心とする半径0.9海里の円内
(9) 31-58-20N 132-29-40E を中心とする半径1.1海里の円内
 備 考  測量船は白紅白の燕尾旗を掲揚
 海 図  W157
 出 所  海上保安庁海洋情報部 

→TOP

★25年489項 本州南岸 − 潮岬北西方  離岸堤築造工事

 田並漁港において、離岸堤築造工事が実施される。
 期 間  平成25年7月1日〜10月23日 日出〜日没 
 区 域  33-29-04N 135-42-54E 付近
 海 図  W77(JP共)
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年490項 本州南岸 − 潮岬西北西方、周参見漁港  消波ブロック設置工事等

 稲積島北方において、消波ブロック撤去・設置工事が実施される。
 期 間  平成25年7月1日〜10月23日 日出〜日没 
 区 域  33-32-49N 135-29-17E 付近
 備 考  作業中は警戒船が配備される
 海 図  W99(周参見漁港)
 出 所  五本部海洋情報部

→TOP

★25年491項 本州南岸 − 田辺港南東方  灯台灯質等変更(予告)

 市江埼灯台(灯台表第1巻2912)(33-35.3N 135-23.9E)の灯質、光達距離及び高さが変更される。
 予定日  平成25年6月26日  
 灯 質  新)単閃白光 毎3秒に1閃光
      旧)群閃白光 毎30秒に2閃光
 光達距離 新)12.0海里
      旧)22.5海里
 高 さ  新)94m
      旧)95m
 海 図  W77(JP共)−W100A
 出 所  五本部交通部
→TOP

★25年492項 和歌山下津港 − 外港  地盤改良工事

 雑賀崎漁港において、潜水士・サンドコンパクション船・台船等よる地盤改良工事等が実施される。
 期 間  平成25年6月24日〜10月10日 日出〜日没
 区 域 下記6地点により囲まれる区域
(1) 34-11-12.2N 135-08-44.6E
(2) 34-11-06.8N 135-08-47.2E
(3) 34-10-57.3N 135-08-44.3E
(4) 34-11-01.2N 135-08-25.8E
(5) 34-11-11.9N 135-08-29.4E
(6) 34-11-13.6N 135-08-38.2E
 備 考  区域の東に迂回航路を示す黄色灯付浮標が6基設置される
      夜間、区域内にサンドコンパクション船が停泊し、アンカー位置に黄色灯付浮標が設置される
      夜間、区域内に台船が停泊する場合は、4隅に黄色標識灯が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W1150
 出 所  和歌山下津港長
→TOP

★25年493項 大阪湾    機雷除去訓練

 関西国際空港南西方において、自衛隊掃海艇による機雷除去訓練が実施される。
 期 間  平成25年7月3日、4日 日出〜日没
 区 域 下記4地点により囲まれる区域
(1) 34-26.0N 135-10.0E
(2) 34-22.0N 135-12.0E
(3) 34-21.0N 135-06.0E
(4) 34-22.5N 135-05.0E
 備 考  訓練は水中ロボットを使用して行われる
      訓練終了後、潜水士により訓練器材の撤去作業が実施される
      荒天により訓練が中止される場合がある
      掃海艇は「PB」及び「UY」旗を掲揚
      訓練中は警戒船が配備される
 海 図  W1143−W150A(JP共)
 出 所  関西空港海上保安航空基地
→TOP

★25年494項 阪神港 − 大阪区、第1区  磁気探査作業等

 アスト北港ターミナル岸壁前面において、潜水士・作業船による磁気探査作業及び深浅測量が実施される。
 期 間  平成25年6月22日〜24日、29日〜7月1日、6日〜8日、13日〜15日(予備日16日〜22日)日出〜日没
 区 域 34-40-05N 135-25-00E 付近
 備 考  磁気探査作業中は区域内に明示用の旗が設置される
      磁気探査作業中は警戒船が配備される
 海 図  W123(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年495項 阪神港 − 尼崎西宮芦屋区、第2区  カヌーレース

 芦屋沖地区北側水路において、カヌーレースが実施される。
 期 間  平成25年6月22日0800〜1800、23日0800〜1200
 区 域  34-42.9N 135-18.7E 付近
 備 考  21日1500〜23日1800の間、区域内にコースを示す浮標が多数設置される
      競技中は警戒船が配備される
 海 図  W1107(JP共)−W101A(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年496項 阪神港 − 神戸区、第3区  桟橋撤去工事

 日本ポート産業前面において、潜水士・クレーン付台船等による桟橋撤去工事が実施されている。
 期 間  平成25年10月31日まで 日出〜日没
 区 域 34-42-12N 135-17-02E 付近
 備 考  作業船のアンカー位置を示す球形浮標が設置される
      夜間、区域内に作業船が停泊し、黄色標識灯で明示され、アンカー位置に灯付浮標が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W101A(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年497項 阪神港 − 神戸区、第3区  小型船舶実技講習

 東部第4工区南側において、小型船舶実技講習が実施される。
 期 間  平成25年7月7日、13日〜15日、20日、21日、24日〜28日(予備日8月3日)0800〜日没
 区 域  34-42-15N 135-18-04E 付近
 備 考  上記区域にコースを示す橙色又は黄色球形浮標が最大6基設置される
 海 図  W101A(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年498項 阪神港 − 神戸区、第4区  小型船舶実技講習

 和田岬西方において、小型船舶実技講習が実施される。
 期 間  平成25年7月6日、7日、13日、14日、20日、21日、25日〜28日
      (予備日7月23日、24日)0900〜日没
 区 域  下記2地点付近
          (1) 34-39-05N 135-10-12E
          (2) 34-38-54N 135-10-49E
 備 考  上記(1)地点にコースを示す橙色球形浮標が3基設置される
 海 図  W101A(JP共)−W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年499項 阪神港 − 神戸区、第4区  潜水訓練

 須磨の浦において、神戸市須磨消防署による潜水訓練が実施される。
 期 間  平成25年6月26日 1000〜1600
 区 域  34-38-30N 135-07-45E 付近
 備 考  黄色浮標が最大2基設置される
 海 図  W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年500項 阪神港 − 神戸区、第4区  オイルフェンス等設置

 須磨の浦において、海水浴場の遊泳区域を示すオイルフェンス、灯付浮標等が設置されている。
 期 間  平成25年9月8日まで(予備日9日〜15日)
 位 置  34-38.5N 135-07.2E 付近
 海 図  W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年501項 阪神港 − 神戸区、第5区  展示放水訓練

 神戸空港南西方において、巡視船による展示放水訓練が実施される。
 期 間  平成25年6月25日 0950〜1030のうち約10分間
区 域  34-37.5N 135-13.0E 付近
 備 考  巡視船は「UY」旗を掲揚
 海 図  W101B(JP共)
 出 所  神戸海上保安部
→TOP

★25年502項 阪神港 − 神戸区付近  曳航訓練

 須磨沖において、巡視船による曳航訓練が実施される。
 期 間  平成25年7月1日 0900〜1140
 区 域 下記4地点により囲まれる区域
(1) 34-37-12N 135-08-52E
(2) 34-36-06N 135-08-52E
(3) 34-36-06N 135-05-48E
(4) 34-37-12N 135-05-48E
 備 考  巡視船は「UY」旗を掲揚、紅色閃光灯を点灯
      訓練中は警戒船が配備される
 海 図  W131(JP共)−W150A(JP共)
 出 所  神戸海上保安部
→TOP

★25年503項 淡路島 − 由良港北西方  捨石投入作業

 内田海岸において、作業船による捨石投入作業が実施される。
 期 間  平成25年7月1日〜7月27日(予備日を含む)日出〜日没
 区 域 34-18-13N 134-56-12E 付近
 備 考  作業船のアンカーワイヤーの海面下5mの位置を示す橙色球形浮標が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W1143
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年504項 姫路港 − 東区、第1区  重量物荷役作業

 関西電力姫路第2発電所前面海域において、起重機船による重量物荷役作業が実施される。
 期 間  平成25年6月27日、7月4日、8日、10日、17日、18日
     (予備日6月28日、7月5日、6日、9日、11日、19日、20日)日出〜日没
 区 域  34-46.4N 134-41.2E 付近
 備 考  作業中は警戒船が配備される
 海 図  W134A
 出 所  姫路港長
→TOP

★25年505項 姫路港西方  魚礁設置

 五管区水路通報25年18号360項削除
 区 域  下記4地点により囲まれる区域
(1) 34-45-28.9N 134-33-32.6E
(2) 34-45-22.8N 134-33-29.5E
(3) 34-45-23.3N 134-33-28.0E
(4) 34-45-29.4N 134-33-31.2E
 備 考  覆砂投入(海底からの高さは最大2m)
 海 図  W1113
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年506項 姫路港西方  観測機器設置

 姫路港西方において、海象観測機器(海底設置型)が設置される。
 期 間  平成25年7月1日〜8月6日まで(予備日8月7日〜13日)
 位 置  下記3地点
(1) 34-45-28.5N 134-33-25.6E
(2) 34-45-24.3N 134-33-30.1E
(3) 34-45-17.0N 134-33-25.8E
 備 考  観測機器明示用の黄色灯付浮標が設置される
      観測機器の設置・点検作業は潜水士により実施される
 海 図  W1113
 出 所  姫路海上保安部
→TOP

★25年507項 相生港  起重機船整備作業

 JMU MB岸壁前面において、起重機船の整備作業が実施される。
 期 間  平成25年7月7日〜8月18日(予備日19日)日出〜日没
 区 域 34-47.4N 134-28.0E 付近
 備 考  区域内に起重機船が終日停泊する
      起重機船のアンカーワイヤーの海面下5mの位置を示す黄色灯付浮標が設置される
 海 図  W111(相生港)
 出 所  姫路海上保安部
→TOP

★25年508項 紀伊水道 − 今切港  掘下げ作業

 今切川河口において、グラブ浚渫船による掘下げ作業が実施される。
 期 間  平成25年7月1日〜9月11日(予備日12日〜18日)日出〜日没
 区 域  下記6地点により囲まれる区域
(1) 34-06-12.7N 134-36-28.3E
(2) 34-06-12.7N 134-36-20.8E
(3) 34-06-19.0N 134-36-10.0E
(4) 34-06-20.3N 134-36-11.1E
(5) 34-06-14.2N 134-36-21.4E
(6) 34-06-14.2N 134-36-28.3E
 備 考  区域内に汚濁防止枠が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W1214
 出 所  徳島海上保安部

→TOP

★25年509項 徳島小松島港 − 徳島区、第1区  ケーソン据付完了

 沖洲導流堤北側において、ケーソンの一部が据付完了している。
 位 置  34-03-13N 134-35-45E 付近
 海 図  W1126
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年510項 徳島小松島港 − 徳島区、第1区  水路測量

 沖洲導流堤北東方において水路測量が実施される。
 期 間  平成25年6月28日〜7月12日のうち1日間  
 区 域  下記4地点により囲まれる区域
(1) 34-03-15.3N 134-36-05.1E
(2) 34-03-06.9N 134-36-02.1E
(3) 34-03-08.3N 134-35-56.9E
(4) 34-03-17.1N 134-36-00.1E
備 考  測量船は白紅白の燕尾旗を掲揚
 海 図  W1126
 出 所  五本部海洋情報部

→TOP

★25年511項 徳島小松島港及び付近  ヨット練習会

 津田外防波堤東方において、クルーザーヨット(4隻)による練習会が実施される。
 期 間  平成25年6月23日 0900〜1500
 区 域  下記4地点により囲まれる区域
(1) 34-02-40.7N 134-36-32.7E
(2) 34-02-24.1N 134-37-27.7E
(3) 34-01-27.8N 134-36-48.7E
(4) 34-02-03.0N 134-35-52.6E
 備 考  上記区域内にコースを示す橙色三角形浮標が2基設置される
 海 図  W1126
 出 所  徳島小松島港長

→TOP