五 管 区 水 路 通 報 第 36 号

763項-789項

平成25年9月13日
※本通報に使用している経度、緯度は世界測地系(WGS-84)に基づいています。


※海図の改補(小改正)のお知らせ(海上保安庁水路通報第35号(平成25年9月6日発行)掲載分)

海 域
改正内容
該当海図
項 数
五管区水路通報の項数
阪神港、神戸区、神戸中央航路及び付近水深等についてW101A(JP共)-W1103(JP共)
643
-------
阪神港、堺泉北区、第5区、第6区港区変更W1110(JP共)-W1141(JP共)
649
25年32号688項



★25年763項 四国南方  射撃訓練

 四国南方において、巡視船による射撃訓練が実施される。
 期 間  平成25年9月27日 1200〜1800
 区 域  下記4地点により囲まれる区域
(1) 32-15N 135-46E
(2) 32-01N 135-46E
(3) 29-52N 132-56E
(4) 30-00N 132-48E
 備 考  巡視船は「UY」及び「NE4」旗を掲揚
 海 図  W157
 出 所  海上保安庁警備救難部
→TOP

★25年764項 紀伊水道南方  射撃訓練

 日ノ御埼南方において、巡視船による射撃訓練が実施される。
 期 間  平成25年9月18日(予備日19日)0800〜1700
 区 域  33-34.8N 135-03.0Eを中心とする半径5海里の円内海域
 備 考  巡視船は「NE4」及び「UY」旗を掲揚、紅色閃光灯を点灯
 海 図  W77(JP共)
 出 所  五本部警備救難部
→TOP

★25年765項 本州南岸 − 潮岬東方  救難訓練

 自衛隊航空機による救難訓練が実施される。
 期 間   平成25年10月1日〜31日(土曜、日曜日及び祝日を除く)0800〜2100
 区 域   下記6地点により囲まれる海域
(1) 34-38-12N 137-29-49E
(2) 34-38-12N 137-59-49E
(3) 34-25-12N 138-29-49E
(4) 32-40-13N 138-29-49E
(5) 32-40-13N 136-09-50E
(6) 33-47-12N 136-09-50E
 備 考   キャンドルライト、スモークライト、マリンマーカー、シーマーカー及びフレアが使用される
 海 図   W61B
 出 所   航空自衛隊浜松救難隊
→TOP

★25年766項 四国南岸 − 足摺岬南方(リマ海域及び付近)  救難訓練

 自衛隊航空機による救難訓練が実施される。
 期 間   平成25年10月1日〜31日(土曜、日曜及び祝日を除く)0800〜2100
 区 域   下記6地点により囲まれる区域
(1) 32-35-50N 134-00-00E
(2) 31-52-55N 134-00-00E
(3) 30-48-13N 132-22-51E
(4) 31-04-13N 132-07-51E
(5) 31-23-13N 132-07-51E
(6) 32-09-13N 132-53-51E
 備 考   照明筒吊光、信号筒、信号発煙照明筒、目標弾及びフレアが使用される
 海 図   W157
 出 所   航空自衛隊新田原救難隊
→TOP

★25年767項 紀伊水道 − 由良港  ボーリング作業等

 五管区水路通報25年32号684項削除
 由良港において、潜水士による磁気探査作業及びスパット台船によるボーリング作業が実施されている。
 期 間  平成25年11月15日まで(予備日を含む)日出〜日没
 区 域 下記5地点付近
(1) 33-57-17N 135-04-59E
(2) 33-57-11N 135-04-59E
(3) 33-57-06N 135-05-00E
(4) 33-56-58N 135-05-14E
(5) 33-56-56N 135-05-17E
 備 考  区域内にスパット台船が停泊し、赤旗及び黄色標識灯4基で明示される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W97
 出 所  和歌山海上保安部

→TOP

★25年768項 和歌山下津港 − 海南区、第2区  防波堤完成

 塩津漁港において、防波堤が完成した。
 位 置  下記2地点を結ぶ線上(幅5.5m)
(1) 34-08-09.7N 135-10-09.1E (既設防波堤先端)
(2) 34-08-09.0N 135-10-11.3E
 備 考  上記(2)地点に赤色標識灯が設置されている   
 海 図  W1145
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年769項 友ケ島水道  水路測量

 友ヶ島付近において、水路測量が実施される。
 期 間  平成25年9月24日〜10月31日のうち8日間
 区 域  下記10地点により囲まれる区域  
(1) 34-21-40N 135-07-00E
(2) 34-19-40N 135-07-00E
(3) 34-18-30N 135-04-30E
(4) 34-18-00N 135-04-10E
(5) 34-18-00N 135-02-10E
(6) 34-17-40N 135-01-50E
(7) 34-17-40N 135-01-10E
(8) 34-17-10N 135-00-20E
(9) 34-17-10N 134-58-30E
(10) 34-21-40N 134-58-30E
 備 考  測量船は白紅白のえん尾旗を掲揚
 海 図  W1143−W150A(JP共)−W150C(JP共)
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年770項 大阪湾  ヨットレース

 淡輪港北方至る淀川河口において、クルーザーヨット(約20隻)によるヨットレースが実施される。
 期 間  平成25年9月23日 0600〜1800
 区 域 下記3地点間(付図参照)
(1) 34-21.4N 135-11.0E (淡輪港北方)
          (2) 34-27.0N 135-11.0E
(3) 34-40.4N 135-23.7E (淀川河口)
 備 考  上記(1)地点に黄色円筒形浮標が設置される
      レース中は警戒船が配備される
 海 図  W150A(JP共)
 出 所  関西空港海上保安航空基地
→TOP

★25年771項 阪神港 − 堺泉北区、第5区  沈船撤去作業

 汐見ふ頭4号岸壁前面において、潜水士・起重機船等による沈船の撤去作業が実施されている。
 期 間  平成25年11月1日まで 日出〜日没
 区 域 下記2地点を結ぶ線及び陸岸により囲まれる区域
    (1) 34-30-56.6N 135-23-04.6E
       (2) 34-30-51.3N 135-23-14.8E
 備 考  作業中は警戒船が配備される
 海 図  W1110(JP共)
 出 所  阪神港長

→TOP

★25年772項 阪神港 − 大阪区、第1区  ドルフィン設置工事等

 アスト前面において、潜水士・起重機船等によるドルフィン設置工事等が実施される。
 期 間  平成25年9月28日〜12月28日 日出〜日没
 区 域  34-40-05N 135-24-58E 付近
 備 考  区域内に汚濁防止膜が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W123(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年773項 阪神港 − 神戸区、第2区  潜水作業

 第6防波堤南側において、潜水士による磁気探査作業が実施される。
 期 間  平成25年9月24日〜10月20日(予備日21日〜11月10日)日出〜日没
 区 域 下記6地点により囲まれる区域
(1) 34-40-10N 135-14-17E
(2) 34-40-13N 135-14-40E
(3) 34-40-11N 135-14-41E
(4) 34-40-11N 135-14-40E
(5) 34-40-04N 135-14-46E
(6) 34-39-56N 135-14-34E
 備 考  区域内に明示用の橙色円筒形浮標が4基設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W101A(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年774項 阪神港 − 神戸区、第4区  ケーソン据付完了

 五管区水路通報25年27号563項関連
 長田港南防波堤先端において、ケーソンの据付が完了した。
 区 域  下記2地点を結ぶ線上(幅8.5m)
(1) 34-38-44.6N 135-09-01.8E (既設防波堤先端)
(2) 34-38-44.0N 135-09-03.0E
 海 図  W101B(JP共)
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年775項 阪神港 − 神戸区、第4区  灯台移設等(予告)

 五管区水路通報25年27号563項,36号774項関連
 防波堤延長に伴い、神戸長田防波堤灯台(灯台表第1巻3672)が名称及び灯高を変更の上移設される。
 新名称  神戸長田南防波堤灯台
 予定日  平成25年9月27日
 位 置 新) 34-38-44.1N 135-09-02.8E
旧) 34-38-44.6N 135-09-01.8E
 灯 高  新) 13m
      旧) 12m
 海 図  W101B(JP共)−W1103(JP共)−W131(JP共)−W150A(JP共)
      −W106(JP共)−W100A
 出 所  五本部交通部
→TOP

★25年776項 阪神港 − 神戸区、第4区  掘下げ作業

 長田港において、潜水士・グラブ浚渫船等による掘下げ作業が実施される。
 期 間  平成25年9月18日〜10月20日 日出〜日没 
 区 域  34-38-54N 135-08-57E 付近  
 備 考  区域内に汚濁防止膜が設置される
      作業船のアンカーワイヤーの位置を示す赤色球形浮標が設置される
      夜間、区域内に作業船が停泊しアンカーワイヤーの位置を示す黄色灯付浮標が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年777項 阪神港 − 神戸区、第4区  潜水作業

 苅藻島北方において、潜水士による船台の点検作業等が実施される。
 期 間  平成25年9月19日(予備日20日)日出〜日没
 区 域  34-39-08N 135-09-50E 付近
 備 考  作業中は警戒船が配備される
 海 図  W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年778項 阪神港 − 神戸区、第4区  潜水訓練

 須磨の浦において、兵庫県警察本部による潜水訓練が実施される。
 期 間  平成25年9月24日 1000〜1600
 区 域  34-38-30N 135-07-45E 付近
 備 考  訓練区域を明示する浮標が設置される
      訓練中は警戒船が配備される
 海 図  W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年779項 阪神港 − 神戸区、第4区  小型船舶実技講習

 和田岬西方において、小型船舶実技講習が実施される。
 期 間  平成25年9月28日、29日、10月5日、6日(予備日7日〜12日)0900〜日没
 区 域  下記2地点付近
          (1) 34-39-06N 135-10-09E
          (2) 34-38-54N 135-10-49E
 備 考  上記(1)地点付近に蛇行コースを示す橙色球形浮標が3基設置される
 海 図  W101A(JP共)−W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年780項 阪神港 − 神戸区、第4区  ヨットレース

 須磨沖において、ディンギーヨット(17隻)レースが実施される。
 期 間  平成25年9月29日 1000〜日没
 区 域 34-38-10N 135-08-23E付近を中心とする半径300mの円内海域
 備 考  上記区域内にコースを示す橙色円筒型浮標が3基設置される
      レース中は警戒船が配備される
 海 図  W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年781項 阪神港 − 神戸区、第6区  潜水作業

 神戸波浪観測塔において、潜水士による観測機器の点検作業が実施される。
 期 間  平成25年9月24日〜26日(予備日27日〜10月11日)日出〜日没
 区 域  34-38-50N 135-16-36E 付近
 備 考  作業中は警戒船が配備される
 海 図  W101A(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年782項 明石海峡付近  灯浮標交換作業

 明石海峡付近において、クレーン付台船による灯浮標交換作業が実施される。
 期 間  平成25年9月25日、26日(予備日27日〜10月31日)日出〜日没
 名 称  (1) 平磯西方灯浮標 (灯台表第1巻3677) (34-37.4N 135-03.6E)
      (2) セメント磯東灯浮標 (灯台表第1巻3827) (34-38.4N 134-58.3E)
(3) セメント磯中灯浮標 (灯台表第1巻3828) (34-38.4N 134-57.8E)
(4) セメント磯西灯浮標 (灯台表第1巻3829) (34-38.6N 134-57.2E)
 備 考  作業船のアンカー位置に橙色球形浮標が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W131(JP共)−W1103(JP共)
 出 所  神戸海上保安部
→TOP

★25年783項 東播磨港南方  魚礁設置作業

 東播磨港南方において、ガット船による魚礁設置作業が実施されている。
 期 間  平成25年9月30日まで 日出〜日没
 区 域   34-38.9N 134-51.2E 付近
 備 考  ガット船のアンカー位置に橙色浮標が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W131(JP共)
 出 所  神戸海上保安部
→TOP

★25年784項 姫路港及び付近  灯付浮標設置作業

 広畑航路西方において、起重機船による海苔養殖施設を示す黄色灯付浮標の設置作業が実施される。
 期 間  平成25年9月21日(予備日22日)日出〜日没
 区 域  下記4地点により囲まれる区域
(1) 34-44-39N 134-36-10E
(2) 34-43-59N 134-36-25E
(3) 34-43-33N 134-34-48E
(4) 34-44-13N 134-34-32E
 備 考  海苔養殖施設及び黄色灯付浮標は平成26年5月上旬まで設置予定
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W134B(JP共)−W1113
 出 所  姫路港長


→TOP

★25年785項 姫路港西方  魚礁設置作業

 姫路港西方において、潜水士・ガット船等による魚礁設置作業が実施される。
 期 間  平成25年9月16日〜10月26日まで(予備日27日〜31日)日出〜日没 
 区 域  下記6地点により囲まれる区域
(1) 34-45-33.2N 134-33-30.5E
(2) 34-45-30.0N 134-33-39.4E
(3) 34-45-18.0N 134-33-33.2E
(4) 34-45-21.7N 134-33-22.6E
(5) 34-45-27.7N 134-33-25.7E
(6) 34-45-27.2N 134-33-27.3E
 備 考  上記区域内において、汚濁防止枠及び明示用の黄色灯付浮標が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W1113
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年786項 相生港  重量物荷役作業

 JMUアムテック前面において、起重機船による重量物荷役作業が実施される。
 期 間  平成25年9月14日(予備日15日〜20日)日出〜日没
 区 域 34-47.5N 134-28.0E 付近
 備 考  起重機船のアンカー位置に黄色浮標が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W111(相生港)
 出 所  姫路海上保安部
→TOP

★25年787項 相生港  重量物荷役作業

 JMU DU工場前面において、起重機船による重量物荷役作業が実施される。
 期 間  平成25年9月24日(予備日25日〜29日)日出〜日没
 区域1 34-47-15N 134-27-39E 付近
 区域2  34-47-04N 134-27-31E 付近
 備 考  起重機船のアンカーワイヤーの海面下5mの位置を示す橙色球形浮標が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W111(相生港)
 出 所  姫路海上保安部
→TOP

★25年788項 家島諸島 − 家島  ケーソン据付完了

 五管区水路通報23年32号673項関連
 家島網手地区において、ケーソンの一部が据付完了している。
 区 域  下記2地点を結ぶ線上(幅5m)
(1) 34-39-51.6N 134-31-32.6E
(2) 34-39-50.1N 134-31-38.2E
 備 考  上記2地点及び下記(3)地点に黄色標識灯が設置されている
(3) 34-39-51.1N 134-31-34.5E  
 海 図  W1113
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年789項 徳島小松島港 − 小松島区、第3区  救難訓練

 小松島区において、自衛隊航空機による救難訓練が実施される。
 期 間  平成25年9月30日〜10月1日(予備日2日)0900〜2100
 区 域  下記4地点により囲まれる区域
(1) 34-00-09N 134-37-31E
(2) 34-00-13N 134-37-38E
(3) 34-00-07N 134-37-46E
(4) 34-00-02N 134-37-40E
 海 図  W1126
 出 所  徳島小松島港長
→TOP