五 管 区 水 路 通 報 第 47 号

1092項-1115項

平成25年11月29日
※本通報に使用している経度、緯度は世界測地系(WGS-84)に基づいています。


※海図の改補(小改正)のお知らせ(海上保安庁水路通報第46号(平成25年11月22日発行)掲載分)

海 域
改正内容
該当海図
項 数
五管区水路通報の項数
阪神港、大阪区、第3区及び第4区浮桟橋撤去W123(JP共)
852
25年40号886項、887項



★25年1092項 紀伊水道南方  射撃訓練

 日ノ御埼南方において、巡視船による射撃訓練が実施される。
 期 間  平成25年12月6日(予備日7日)0800〜1630
 区 域  33-34.8N 135-03.0Eを中心とする半径5海里の円内海域
 備 考  巡視船は「NE4」及び「UY」旗を掲揚、紅色閃光灯を点灯
 海 図  W77(JP共)
 出 所  五本部警備救難部
→TOP

★25年1093項 四国南岸 − 土佐湾  射撃訓練

 土佐湾において、巡視船による射撃訓練が実施される。
 期 間  平成25年12月9日〜11日(予備日12日)0800〜1700
 区 域  33-14.8N 133-40.8Eを中心とする半径5海里の円内海域
 備 考  巡視船は「NE4」旗を掲揚
 海 図  W108(JP共)
 出 所  海上保安大学校
→TOP

★25年1094項 紀伊水道南方至る播磨灘  海洋調査

 測量船「海洋」(550総トン)による海洋調査が実施される。
 期 間  平成25年12月14日〜16日
 区 域  下記11地点付近
(1) 33-20-00N 135-10-00E
(2) 33-46-48N 134-54-50E
(3) 34-01-48N 134-49-50E
(4) 34-11-30N 134-59-02E
(5) 34-22-42N 135-02-44E
(6) 34-25-24N 135-07-08E
(7) 34-28-18N 135-13-08E
(8) 34-33-24N 135-15-14E
(9) 34-38-18N 135-18-00E
(10) 34-39-06N 134-42-44E
(11) 34-25-00N 134-36-08E
 備 考  測量船は白紅白のえん尾旗を掲揚
      荒天等により作業日が変更される場合がある
 海 図  W150A(JP共)−W150B−W150C(JP共)−W77(JP共)−W106(JP共)
 出 所  海上保安庁海洋情報部
→TOP

★25年1095項 本州南岸 − 日高港  掘下げ作業

 塩谷岸壁前面において、潜水士・グラブ浚渫船等による掘下げ作業が実施されている。
 期 間  平成26年2月7日まで(予備日を含む)0800〜日没
 区 域 33-51-58N 135-09-15E 付近
 備 考  区域内に汚濁防止枠が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W77(分図「日高港」、JP共)
 出 所  田辺海上保安部
→TOP

★25年1096項 和歌山下津港 − 外港  防波堤築造工事

 雑賀崎漁港において、作業船による防波堤の基礎築造工事が実施される。
 期 間  平成25年12月2日〜平成26年1月23日(予備日24日〜31日) 日出〜日没
 区 域 34-11-06N 135-08-37E 付近
 備 考  作業中は警戒船が配備される
 海 図  W1150(JP共)
 出 所  和歌山下津港長
→TOP

★25年1097項 大阪湾  追跡訓練

 淡路島東方において、巡視船による追跡訓練が実施される。
 期 間  平成25年12月11日0930〜1600、12日0930〜1300
 区 域  下記4地点により囲まれる区域
(1) 34-28.7N 134-58.6E
(2) 34-28.2N 135-00.9E
(3) 34-20.4N 134-58.4E
(4) 34-21.0N 134-56.0E
 備 考  巡視船は「UY」旗を掲揚
      訓練中は警戒船が配備される
 海 図  W150A(JP共)
 出 所  五本部警備救難部
→TOP

★25年1098項 大阪湾  救難訓練

 大阪湾において、巡視船及び航空機による救難訓練が実施される。 
 期 間  平成25年12月11日1600〜2100、24日0900〜1300、26日0900〜1300
 区 域  下記5地点により囲まれる区域
(1) 34-33.0N 135-02.0E
(2) 34-33.0N 135-07.5E
(3) 34-22.0N 135-07.5E
(4) 34-22.0N 134-55.0E
(5) 34-25.0N 134-55.0E
 備 考  巡視船は「UY」旗を掲揚
      荒天等により訓練が中止される場合がある
 海 図  W150A(JP共)
 出 所  関西空港海上保安航空基地
→TOP

★25年1099項 阪神港 − 堺泉北区  灯台について

 堺浜寺南防波堤灯台(灯台表第1巻3552)(34-33.3N 135-24.6E)は、改修工事実施に伴い足場が組まれるため、
 灯塔が見えにくくなる。
 期 間  平成25年12月9日〜平成26年2月中旬
 海 図  W1110(JP共)
 出 所  五本部交通部
→TOP

★25年1100項 阪神港 − 大阪区、第3区  護岸築造工事

 住吉川河口において、潜水士・ガット船等による護岸築造工事が実施されている。
 期 間  平成25年12月27日まで 日出〜日没 
 区 域  下記2地点付近
       (1) 34-37-04N 135-26-45E
(2) 34-37-33N 135-26-42E
 備 考  上記(2)地点において、瀬取り作業が行われる
      区域内に汚濁防止枠が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W1148−W1146(JP共)−W123(JP共)
 出 所  阪神港長

→TOP

★25年1101項 阪神港 − 神戸区、第4区  消波ブロック設置作業等

 神戸区第4区において、潜水士・起重機船等による消波ブロックの設置・撤去作業が実施されている。
 期 間  平成26年3月17日まで 日出〜日没
 区 域  1.34-38-28N 135-08-10E 付近
      2.下記3地点を結ぶ線上付近
(1) 34-38-27N 135-08-14E
(2) 34-38-42N 135-08-53E
(3) 34-38-43N 135-08-59E
 備 考  起重機船のアンカー位置に浮標が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年1102項 阪神港 − 神戸区、第4区  レガッタ練習

 兵庫運河において、レガッタ練習が実施される。
 期 間  平成25年12月1日〜31日 日出〜日没
 区 域  34-39-28N 135-09-55E 付近
 備 考  上記区域内にコースを示す赤色及び黄色浮標が多数設置される
      練習中は警戒船が配備される
 海 図  W101A(JP共)−W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年1103項 阪神港 − 神戸区、第4区  小型船舶実技講習

 和田岬西方において、小型船舶実技講習が実施される。
 期 間  平成25年12月7日、8日、14日、15日、21日、22日、26日〜29日
     (予備日23日、24日)0900〜日没
 区 域  下記2地点付近
          (1) 34-39-05N 135-10-12E
          (2) 34-38-54N 135-10-49E
 備 考  上記(1)地点に蛇行コースを示す橙色球形浮標が3基設置される
 海 図  W101A(JP共)−W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年1104項 阪神港 − 神戸区、第4区  小型船舶実技講習

 須磨沖においいて、小型船舶実技講習が実施される。
 期 間  平成25年12月1日〜31日(予備日を含む)0800〜日没
 区 域  下記2地点付近
(1) 34-38-21N 135-08-06E
(2) 34-38-30N 135-07-42E
 備 考  区域内に蛇行コースを示す橙色球形浮標が3基設置される
 海 図  W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年1105項 阪神港 − 神戸区、第5区  防災訓練

 第1防波堤南方において、消防艇等による放水を伴う防火訓練が実施される。
 期 間  平成25年12月10日 1140〜1230
 区 域  34-39.0N 135-12.0E を中心とする半径200mの円内海域
 備 考  訓練中は警戒船が配備される
 海 図  W101A(JP共)−W101B(JP共)
 出 所  阪神港長
→TOP

★25年1106項 阪神港 − 神戸区付近  ヨットレース

 須磨沖において、クルーザーヨット(15隻)によるヨットレースが実施される。
 期 間  平成25年12月15日 1000〜日没
 区 域  34-36-55N 135-08-36Eを中心とする半径1300mの円内海域
 備 考  上記区域内にコースを示す橙色円筒形浮標が2基設置される
      レース中は警戒船が配備される
 海 図  W101B(JP共)−W131(JP共)
 出 所  神戸海上保安部
→TOP

★25年1107項 明石海峡 − 明石海峡航路  海上作業

 明石海峡航路中央第3号灯浮標(灯台表第1巻3719)(34-36.1N 135-02.9E)において、
 測量船「うずしお」(30トン)を接舷しての作業が実施される。
 期 間  平成25年12月12日(予備日13日〜26日)0830〜日没
 備 考  測量船は白紅白のえん尾旗を掲揚
 海 図  W131(JP共)
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年1108項 淡路島 − 岩屋港  標識灯存在

 西防波堤北西端において、緑色標識灯が設置されている。
 位 置 34-35-36.6N 135-00-56.6E
 海 図  W1217(岩屋港)
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年1109項 淡路島 − 由良港南西方  魚礁設置作業

 由良港南西方において、ガット船による魚礁設置作業が実施されている。
 期 間  平成25年12月25日まで
 区 域  34-14.9N 134-53.8E 付近
 海 図  W1143−W150C(JP共)
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年1110項 明石海峡 − 明石港  物揚場完成等

 1.物揚場完成
  区 域  下記3地点を結ぶ線
(1) 34-38-30.1N 134-59-14.9E (岸線上)
(2) 34-38-30.0N 134-59-14.9E
(3) 34-38-29.9N 134-59-16.3E (岸線上)
 2.防波堤延長
  区 域  下記3地点を結ぶ線上(幅7m)
(4) 34-38-25.5N 134-59-17.9E (既設防波堤先端)
(5) 34-38-25.2N 134-59-18.6E
  備 考  上記(4)地点に記載の緑色標識灯は存在せず、上記(5)地点に存在する
 3.消波ブロック設置
  区 域  下記2地点を結ぶ線上(幅約7m)
(6) 34-38-25.2N 134-59-18.0E
(7) 34-38-25.0N 134-59-18.3E
 海 図  W1217(明石港)
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年1111項 姫路港東方  魚礁設置作業

 八木港南方において、潜水士・起重機船による魚礁設置作業が実施される。
 期 間  平成25年12月5日〜平成26年3月25日(予備日を含む)日出〜日没   
 区 域  34-45-27N 134-43-42E を中心とする半径100mの円内
 備 考  作業船のアンカー位置に浮標が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W134A
 出 所  五本部海洋情報部
→TOP

★25年1112項 相生港  重量物荷役作業

 JMU DU工場前面において、起重機船による重量物荷役作業が実施される。
 期 間  平成25年12月3日(予備日4日〜8日) 日出〜日没
 区 域 34-47.1N 134-27.5E 付近
 備 考  起重機船のアンカーワイヤーの海面下5mの位置を示す橙色球形浮標が設置される
      夜間起重機船が停泊する場合は、アンカーワイヤーの海面下5mの位置に黄色標識灯が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W111(相生港)
 出 所  姫路海上保安部
→TOP

★25年1113項 相生港  重量物荷役作業

 JMU DU工場前面において、起重機船による重量物荷役作業が実施される。
 期 間  平成25年12月5日(予備日6日〜10日)日出〜日没
 区 域 34-47-15N 134-27-39E 付近
 備 考  起重機船のアンカーワイヤーの海面下5mの位置を示す橙色球形浮標が設置される
      夜間起重機船が停泊する場合は、アンカーワイヤーの海面下5mの位置に黄色標識灯が設置される
      作業中は警戒船が配備される
 海 図  W111(相生港)
 出 所  姫路海上保安部
→TOP

★25年1114項 家島諸島 − 家島港  物揚場改修工事

 五管区水路通報25年25号525項削除
 家島港において、潜水士・起重機台船等による物揚場改修工事が実施されている。
 期 間  平成26年1月20日まで   
 区 域 34-40-41N 134-31-42E 付近
 備 考  区域内に汚濁防止膜が設置される。
      潜水作業及び起重機台船を使用する作業中は警戒船が配備される
 海 図  W1113
 出 所  五本部海洋情報部

→TOP

★25年1115項 四国南岸 − 甲浦港  灯台光達距離変更(予告)

 甲浦灯台(灯台表第1巻3020)(33-32.5N 134-18.1E)の光達距離が変更される。
 予定日  平成25年12月10日
 光達距離 新) 5.5海里
      旧)12.5海里
 海 図  W59(分図「甲浦港」)−W77(JP共)−W100A−W157
 出 所  五本部交通部
→TOP