組織
下里水路観測所は、第五管区海上保安本部の組織の一つです。
船舶の航行に必要な情報を集めるため、設立当時は地磁気観測や天体観測を行って参りました。昭和57年(1982)から現在にわたり人工衛星レーザー測距(SLR:Satellite Laser Ranging)観測を行うことで、海図の作成に必要な観測データの取得に努めています。
☆下里水路観測所☆ | ☆下里の位置☆ |
![]() | ![]() |
沿革
昭和19年 | 地磁気定点観測のため 紀伊勝浦観測所設置 |
---|---|
昭和23年8月6日 | 海上保安庁直轄の事務所となり、 名称を勝浦水路観測所と改称 |
昭和24年5月 | 神戸海上保安本部所属の事務所となる |
昭和27年4月 | 天文観測業務を開始 |
昭和29年2月25日 | 下里水路観測所を新設し、 地磁気観測業務を下里に移転 |
昭和34年4月1日 | 天文観測業務を下里に移転し、 勝浦水路観測所を廃止 |
昭和53年3月 | 地磁気観測業務を八丈島に移転 |
昭和55年12月5日 | 庁舎新築竣工 |
昭和57年4月1日 | 人工衛星レーザー測距装置による 測地観測業務を開始 |
平成20年3月 | 天文観測業務を終了 |