|  | (1)陸域負荷削減策の推進 |  | 
                            |  | ○ | 第7次総量削減計画を実施し、総合的な負荷削減対策を推進 |  | 
                            |  | ○ | 下水道の普及や高度処理(段階的高度処理の導入含む)の実施、農業集落排水施設の整備、合併処理浄化槽の設置等、汚水処理施設の整備・普及を実施 |  | 
                            |  | 
|  | ○ | 合流式下水道の改善計画に基づき、中小規模の都市では平成25年度末までに、大規模の都市では平成35年度末までに、重点的に改善事業を実施 |  | 
|  |  |  | 
|  | ○ | 河川直接浄化施設による浄化、浚渫等の有機汚濁対策に加え、湿地や河口干潟再生を積極的に推進 |  | 
|  | 
|  | ○ | 貯留・浸透施設の設置による雨水流出の抑制を実施、間伐等の森林の整備・保全を実施 |  | 
                            |  | ○ | 市民等とともに清掃活動を実施し、浮遊ごみ等の改修を実施 |  | 
|  | (2)海域における環境改善対策の促進 |  | 
                            |  | ○ | 干潟、浅場、藻場等の保全・再生・創出、覆砂等による底質改善、生物共生型護岸等の整備・改修、深掘跡の埋め戻しを推進 |  | 
                            |  | 
                            |  | ○ | 運河等の湾奥部を中心とした堆積有機物をはじめとする底泥の除去(汚泥浚渫)等を効果的に推進 |  | 
                            |  | 
                            |  | ○
                             | 海面を漂う浮遊ゴミ・油等については効率的な回収を進め、NPOや企業、漁業者等による海底ゴミの回収や海浜・干潟の清掃活動を推進する。
                             |  | 
                            |  | 
                            |  | ○
                            
                            
                             | 貧酸素水塊及び青潮発生メカニズムの解明及び有効対策の実施
                             |  | 
|  | (3)東京湾のモニタリング |  | 
                            |  | ○ | モニタリングポストや海洋レーダー、調査船等による水質・底質調査、赤潮・青潮調査、生物調査等の実施 |  | 
                            |  | 
|  | ○ | 東京湾水質一斉調査の実施 |  |