管轄海域情報 > 直線基線

直線基線

「国連海洋法条約」(リンク先:国連海事・海洋法部、英語)では、沿岸国は海岸が著しく曲折しているか又は海岸に沿って至近距離に一連の島がある場所には、一定の条件を満たす場合、適当な地点を結んだ直線を領海の幅を測定するための基線(直線基線)とすることができるとされています。

我が国は、北は北海道から南は沖縄まで、全国15の海域に直線基線を設定しています。 直線基線の経緯度は「領海及び接続水域に関する法律施行令」(平成9年1月1日施行)(リンク先:e-Gov法令検索) により定められています。

直線基線の一覧

全国一覧図

  1. 北海道東岸:納沙布岬~厚岸湾
  2. 本州東岸:三陸海岸
  3. 本州南岸:野島埼~御前埼
  4. 本州南岸:浜名湖~梶取埼
  5. 四国南岸:南紀白浜~日向
  6. 南西諸島:奄美群島
  7. 南西諸島:沖縄群島東
  8. 南西諸島:沖縄群島西
  9. 九州西岸:都井岬~鳥屋鼻
  10. 九州北岸:対馬
  11. 本州北西岸:若狭湾
  12. 本州北西岸:能登半島~下北半島
  13. 北海道西岸:チキウ岬~宗谷岬
  14. 北海道東方:択捉島
  15. 北海道東方:色丹島

一、北海道東岸:納沙布岬~厚岸湾

直線基線一区域
次に掲げるイの点からヲの点までを順次結んだ線

イ 43°23′10″ 145°49′06″ (納沙布岬東端)
ロ 43°22′08″ 145°48′44″ (珸瑤瑁埼南東端)
ハ 43°21′42″ 145°48′29″ (カブ島南東端)
ニ 43°20′09″ 145°46′45″ (イソモシリ島南東端)
ホ 43°19′57″ 145°46′26″ (ハボマイモシリ島南端)
ヘ 43°12′09″ 145°36′00″
ト 43°09′54″ 145°31′16″
チ 43°09′40″ 145°30′37″
リ 42°59′48″ 145°01′16″ (散布埼立岩南東端)
ヌ 42°59′25″ 145°00′11″
ル 42°56′48″ 144°52′04″ (大黒島南南東端)
ヲ 42°56′00″ 144°46′53″ (尻羽岬帆掛岩南端)

二、本州東岸:三陸海岸

直線基線二区域
次に掲げるイの点からヲの点までを順次結んだ線

イ 40°13′01″ 141°50′05″ (弁天鼻牛島南端)
ロ 40°08′47″ 141°53′14″ (三埼北東方のトド岩)
ハ 39°58′46″ 141°57′35″
ニ 39°33′33″ 142°04′11″
ホ 39°33′18″ 142°04′15″
ヘ 39°32′51″ 142°04′20″ (トドヶ埼東端)
ト 39°32′47″ 142°04′21″ (トドヶ埼南東端)
チ 39°27′53″ 142°03′39″ (赤島東端)
リ 39°06′15″ 141°55′22″
ヌ 38°16′39″ 141°35′12″ (金華山鮑荒埼東端)
ル 38°16′08″ 141°34′47″
ヲ 37°49′22″ 140°59′15″ (鵜ノ尾埼東端)

三、本州南岸:野島埼~御前埼

直線基線三区域
次に掲げるイの点からニの点までを順次結んだ線

イ 34°53′59″ 139°53′13″ (野島埼南端)
ロ 34°40′43″ 139°26′20″ (大島南東端)
ハ 34°34′21″ 138°56′37″
ニ 34°35′29″ 138°13′39″ (御前埼南端)

四、本州南岸:浜名湖~梶取埼

直線基線四区域
次に掲げるイの点からヘの点までを順次結んだ線

イ 34°40′22″ 137°35′51″ (浜名港港口離岸導流堤南端)
ロ 34°16′50″ 136°54′32″ (大王島東端)
ハ 34°12′58″ 136°49′01″ (幣ノ島南東端)
ニ 33°38′10″ 135°58′56″ (駒ヶ埼南方の大平石南東端)
ホ 33°34′53″ 135°57′40″ (梶取埼東方の大島南東端)
ヘ 33°34′46″ 135°57′36″ (梶取埼南東端)

五、四国南岸:南紀白浜~日向

直線基線五区域
次に掲げるイの点からルの点までを順次結んだ線及びヲの点とワの点を結んだ線

イ 33°40′14″ 135°19′46″ (瀬戸埼西端)
ロ 33°37′46″ 134°29′53″
ハ 33°14′47″ 134°11′01″
ニ 33°14′39″ 134°10′59″
ホ 33°14′26″ 134°10′37″ (室戸岬南方の能無シ南端)
ヘ 33°01′28″ 133°05′59″
ト 32°43′50″ 133°01′35″
チ 32°43′20″ 133°01′15″
リ 32°43′14″ 133°00′37″
ヌ 32°42′09″ 132°32′38″ (沖ノ島櫛ヶ鼻南端)
ル 32°25′29″ 131°41′39″ (飛島東端)
ヲ 32°25′26″ 131°41′34″ (飛島南端)
ワ 32°25′23″ 131°41′24″

六、南西諸島:奄美群島

直線基線六区域
次に掲げるイの点からホの点までを順次結んだ線、ヘの点とトの点を結んだ線及びチの点からヲの点までを順次結んだ線

イ 28°24′24″ 129°41′39″
ロ 28°19′19″ 129°35′32″ (仲干瀬埼東方の方瀬)
ハ 28°12′19″ 129°29′27″ (市埼東方の御瀬)
ニ 28°06′24″ 129°22′42″ (大水島南東端)
ホ 28°01′04″ 129°16′44″ (木山島南東端)
ヘ 27°59′58″ 129°15′18″ (ジャナレ島南端)
ト 28°01′18″ 129°09′54″ (与路島南東端)
チ 28°01′27″ 129°08′34″ (与路島西端)
リ 28°15′15″ 129°08′00″ (曽津高埼西端)
ヌ 28°18′12″ 129°10′36″
ル 28°18′27″ 129°11′02″ (枝手久島戸倉埼北端)
ヲ 28°31′38″ 129°40′23″ (サキ埼北西端)

七、南西諸島:沖縄群島東

直線基線七区域
次に掲げるイの点とロの点、ハの点とニの点及びホの点とヘの点をそれぞれ結んだ線

イ 26°37′49″ 128°14′14″ (ギナン埼南東端)
ロ 26°11′37″ 127°57′01″ (知念岬東北東方のウフビシ東南東端)
ハ 26°10′36″ 127°56′08″ (知念岬東北東方のウフビシ南南東端)
ニ 26°09′13″ 127°53′33″ (久高島南東端)
ホ 26°09′04″ 127°53′15″ (久高島南端)
ヘ 26°05′21″ 127°43′22″

八、南西諸島:沖縄群島西

直線基線八区域
次に掲げるイの点とロの点、ハの点とニの点、ホの点ヘの点及びトの点とチの点をそれぞれ結んだ線並びにリの点からルの点までを順次結んだ線

イ 26°04′44″ 127°39′18″ (喜屋武埼南西端)
ロ 26°05′51″ 127°32′11″ (ルカン礁南端)
ハ 26°06′44″ 127°31′50″ (ルカン礁北端)
ニ 26°15′54″ 127°31′34″ (ナガンヌ島西端)
ホ 26°16′30″ 127°31′35″ (ナガンヌ島北西端)
ヘ 26°43′20″ 127°44′36″ (伊江島西端)
ト 26°44′14″ 127°45′19″ (伊江島北西端)
チ 26°59′33″ 127°54′27″ (野甫島西端)
リ 27°05′29″ 127°59′45″ (伊平屋島田名岬西方弥兵衛岩)
ヌ 27°06′06″ 128°01′50″ (伊平屋島田名岬北東方の北潮被岩)
ル 26°52′33″ 128°15′41″ (辺戸岬北端)

九、九州:都井岬~鳥屋鼻

直線基線九区域
次に掲げるイの点からリの点まで及びヌの点からヲの点までをそれぞれ順次結んだ線、ワの点とカの点及びヨの点とタの点をそれぞれ結んだ線並びにレの点からラの点までを順次結んだ線

イ 31°21′51″ 131°20′52″ (都井岬南東端)
ロ 31°21′41″ 131°20′43″
ハ 30°48′06″ 130°26′44″ (竹島南東端)
ニ 30°43′30″ 130°19′05″ (ヤクロ瀬南端)
ホ 30°44′55″ 130°06′11″ (湯瀬南端)
ヘ 30°49′43″ 129°25′27″ (草垣群島南端の島南端)
ト 30°49′47″ 129°25′22″ (草垣群島南端の島西端)
チ 31°10′18″ 129°24′56″ (スズメ島西端)
リ 31°39′33″ 129°39′28″ (下甑島早埼西端)
ヌ 31°43′03″ 129°41′53″ (下甑島壁立鼻北西端)
ル 31°53′00″ 129°49′58″ (上甑島縄瀬鼻北西方のサクイバ瀬北西端)
ヲ 32°33′41″ 128°54′19″ (黄島南東端)
ワ 32°33′58″ 128°53′27″ (黄島西端)
カ 32°34′22″ 128°46′24″ (福江島笠山鼻南東端)
ヨ 32°36′45″ 128°35′54″ (福江島大瀬埼西端)
タ 32°43′04″ 128°35′20″ (嵯峨ノ島西端)
レ 32°43′47″ 128°35′30″ (嵯峨ノ島西北西端)
ソ 33°11′05″ 128°48′09″ (白瀬北端)
ツ 33°52′15″ 129°40′32″ (辰ノ島羽奈毛埼北東方の平瀬西端)
ネ 34°15′00″ 130°06′12″
ナ 34°47′57″ 131°07′50″
ラ 35°02′28″ 132°15′15″ (鳥屋鼻北端)

十、九州北岸:対馬

直線基線十区域
次に掲げるイの点からヤの点までを順次結んだ線

イ 34°40′11″ 129°29′53″ (戸ノ埼北東端)
ロ 34°40′01″ 129°29′53″ (戸ノ埼南東端)
ハ 34°37′56″ 129°29′32″ (品木島東端)
ニ 34°33′19″ 129°28′24″ (琴埼北東端)
ホ 34°33′08″ 129°28′21″
ヘ 34°19′04″ 129°24′52″ (黒島黒島鼻東端)
ト 34°07′51″ 129°16′58″ (竜ノ埼南東端)
チ 34°07′48″ 129°16′56″
リ 34°05′46″ 129°14′33″ (内院島南東端)
ヌ 34°05′12″ 129°13′18″
ル 34°05′02″ 129°12′50″ (神埼南端)
ヲ 34°05′02″ 129°12′45″
ワ 34°05′34″ 129°09′48″ (豆酘埼南西方の大瀬南端)
カ 34°05′36″ 129°09′48″ (豆酘埼南西方の大瀬西端)
ヨ 34°08′31″ 129°10′01″
タ 34°13′10″ 129°10′46″
レ 34°18′46″ 129°11′45″ (特牛埼西端)
ソ 34°19′09″ 129°11′52″ (ナギリ埼西端)
ツ 34°33′47″ 129°17′05″
ネ 34°34′12″ 129°17′13″
ナ 34°38′50″ 129°19′11″
ラ 34°38′51″ 129°19′12″
ム 34°38′55″ 129°19′16″
ウ 34°38′56″ 129°19′18″
ヰ 34°43′16″ 129°25′54″
ノ 34°43′49″ 129°26′53″ (鬼埼北東方の北瀬北端)
オ 34°43′44″ 129°27′32″ (久ノ下埼北方の韓崎北端)
ク 34°41′00″ 129°29′47″
ヤ 34°40′11″ 129°29′53″ (戸ノ埼北東端)

十一、本州北西岸:若狭湾

直線基線十一区域
次に掲げるイの点とロの点を結んだ線

イ 35°46′45″ 135°13′26″ (経ヶ岬北端)
ロ 36°14′59″ 136°07′22″ (安島岬西端)

十二、本州北西岸:能登半島~下北半島

直線基線十二区域
次に掲げるイの点とロの点を結んだ線、ハの点からホの点まで及びヘの点からヲの点までをそれぞれ順次結んだ線並びにワの点とカの点を結んだ線

イ 37°19′24″ 136°43′18″ (猿山岬西端)
ロ 37°50′52″ 136°54′39″ (舳倉島西端)
ハ 37°51′20″ 136°55′33″ (舳倉島北東端)
ニ 38°01′00″ 138°13′09″ (ネイ島西端)
ホ 38°01′19″ 138°13′17″ (佐渡島春日岬西端)
ヘ 38°20′03″ 138°30′54″ (佐渡島弾埼北端)
ト 38°29′45″ 139°15′00″ (粟島鳥埼北西方のエン貝グリ北端)
チ 39°11′09″ 139°31′11″
リ 40°00′53″ 139°41′44″ (水島西端)
ヌ 40°32′03″ 139°29′51″ (久六島上ノ島)
ル 41°15′47″ 140°20′34″ (龍飛埼北端)
ヲ 41°33′21″ 140°54′33″ (大間埼北方の弁天島北西端)
ワ 41°33′18″ 140°54′52″ (大間埼北方の弁天島東端)
カ 41°26′14″ 141°27′54″ (尻屋埼北端)

十三、北海道西岸:チキウ岬~宗谷岬

直線基線十三区域
次に掲げるイの点からヨの点まで及びタの点からマの点までをそれぞれ順次結んだ線

イ 42°18′02″ 141°00′13″ (チキウ岬南端)
ロ 41°48′32″ 141°11′18″
ハ 41°48′06″ 141°11′13″ (恵山岬南方のトド岩)
ニ 41°46′57″ 141°09′23″ (恵山岬南西方の七ツ岩南端)
ホ 41°43′33″ 141°03′10″ (日浦岬南東端)
ヘ 41°42′55″ 141°01′46″ (武井ノ島南端)
ト 41°42′45″ 140°59′57″
チ 41°42′32″ 140°58′08″
リ 41°42′34″ 140°57′44″
ヌ 41°42′41″ 140°57′24″ (汐首漁港南防波堤南端)
ル 41°42′51″ 140°57′03″ (汐首岬南西端)
ヲ 41°45′09″ 140°52′17″ (石崎(銭亀沢)漁港南防波堤突端)
ワ 41°23′48″ 140°11′59″ (白神岬南東端)
カ 41°21′06″ 139°47′58″
ヨ 41°29′43″ 139°20′28″ (松前大島難波岬南端)
タ 41°31′06″ 139°20′05″ (松前大島西北西端)
レ 42°10′42″ 139°24′06″
ソ 42°13′17″ 139°25′52″
ツ 42°37′07″ 139°49′35″ (茂津多岬北西端)
ネ 43°20′17″ 140°20′25″ (神威岬北西方のメノコ岩北西端)
ナ 43°43′30″ 141°19′43″ (雄冬岬西端)
ラ 44°24′53″ 141°17′26″
ム 45°16′49″ 141°00′54″
ウ 45°22′49″ 140°58′54″
ヰ 45°26′21″ 140°57′46″ (礼文島ゴロタ岬西端)
ノ 45°28′32″ 140°57′38″
オ 45°30′16″ 140°57′40″ (種島西端)
ク 45°30′21″ 140°57′45″
ヤ 45°31′36″ 141°55′08″ (宗谷岬西方の弁天島北端)
マ 45°31′25″ 141°56′26″ (宗谷岬北端)

十四、北海道東方:択捉島

直線基線十四区域
次に掲げるイの点からヘの点までを順次結んだ線

イ 44°37′56″ 146°56′54″ (クンネウエンシリ鼻北端)
ロ 44°49′08″ 147°06′09″ (ポロノツ鼻北西端)
ハ 45°06′33″ 147°29′46″ (野斗路島西端)
ニ 45°25′54″ 147°54′10″
ホ 45°26′20″ 147°55′34″ (イカバノツ岬北端)
ヘ 45°32′12″ 148°39′01″ (蘂取岬北西端)

十五、北海道東方:色丹島

直線基線十五区域
次に掲げるイの点からヨの点までを順次結んだ線

イ 43°48′34″ 146°54′27″ (イタコタン埼南東端)
ロ 43°44′47″ 146°48′04″ (色丹島大島南東端)
ハ 43°42′21″ 146°40′36″
ニ 43°42′00″ 146°38′36″ (昆布臼埼南端)
ホ 43°42′06″ 146°38′21″ (昆布臼埼南西端)
ヘ 43°44′08″ 146°35′34″
ト 43°44′34″ 146°35′09″ (能登呂埼南西端)
チ 43°44′46″ 146°35′03″ (能登呂埼西端)
リ 43°48′17″ 146°35′04″ (大埼西端)
ヌ 43°48′24″ 146°35′07″ (大埼北西端)
ル 43°48′29″ 146°35′14″ (大埼北端)
ヲ 43°49′04″ 146°36′22″
ワ 43°49′15″ 146°36′47″
カ 43°52′34″ 146°46′30″ (軍艦岬北西端)
ヨ 43°53′25″ 146°49′25″ (ヒセロフ埼北端)