伊豆大島 | ![]() |
Izu-Oshima | |
最終更新日 2019.2.14 |
緯度 | 経度 | 標高・水深 | 点名 | 出典 |
---|---|---|---|---|
34°43' 37''N | 139°23' 40''E | 736m | 三原山火口内部 | 日本周辺海域火山通覧(第4版) |
34° 43' 28''N | 139° 23' 40''E | 758m | 三原新山(標高点) | 日本活火山総覧(第4版) |
大室出シ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
概位 | 34°32'N 139°18'E | 海図 | W1066 W1078 | 海の基本図 | 6640 |
伊豆大島南南東約10kmにある堆状の地形である.最浅部は堆北部の小山状に盛り上がる所(34°34.5'N,139°28.7'E,水深28m)であるが,それを取り巻くように,大陸棚外縁に相当する水深90~130mの平坦面が広く発達する.堆のほぼ中央部に凹地(大室海穴,水深199m)がある.カルデラ地形あるいは火口の一部を示すかは不明である. 大室出シから石英流紋岩,シソ輝石流紋岩が採取されている. |
火山名 | 概要 | 火山地形 | 年代 |
---|---|---|---|
伊豆大島 | 溶岩+降下テフラ+岩なだれ+ラハール+火砕サージ | sl+pc+ma | 1更新世後期~完新世,岡田・行者窟・筆島の3火山をおおう.泉津層群,古期大島層群,1500年前のカルデラ形成後の新期大島層群からなる.1万年前-1500年前の古期大島層群の大噴火の周期はおよそ150年.新期大島層群の大噴火5世紀(S2),7世紀(S1),8世紀(N4),9世紀(N3),10(11)世紀(N2),12世紀(N1),13世紀(Y6),1338年?(Y5),1421年?(Y4),1552年?(Y3),1684-90年(貞享の大噴火,Y2),1777-92年(安永の大噴火,Y1),1876-1877年,1912-1914年,1950-1951年,1986年噴火 |
岡田 | 溶岩+降下テフラ | sc | 伊豆大島火山におおわれる,正帯磁,おそらく更新世 |
行者窟 | 溶岩+降下テフラ | sc | 伊豆大島火山におおわれる,正帯磁,おそらく更新世 |
筆島 | 溶岩+降下テフラ | sc | 伊豆大島火山におおわれる,正帯磁,おそらく更新世 |
火山地形略記号の説明 |
---|
LF:溶岩流 SC:火砕丘 CA:カルデラ SC:成層火山(急斜面) SL:成層火山(緩斜面) LC:溶岩丘 LD:溶岩ドーム MA:マール PF:火砕流台地 MK:火山岩頚 RP:火山性裾野・扇状地 |
火山名 | 年月日 | 活動記録 |
---|---|---|
伊豆大島及び付近 | 684年(天武天皇12年) | 噴火 |
伊豆大島及び付近 | 1338年(延元3年) | 噴火.西岸に達する溶岩流(側噴火). |
伊豆大島及び付近 | 1421年(応永28年) | 噴火.海岸に異変.南部に側噴火. |
伊豆大島及び付近 | 1552年(天文21年) | 噴火.東岸に達する溶岩流. |
伊豆大島及び付近 | 1684年(貞享元年) | 噴火.「貞享の大噴火」.溶岩北東海岸まで流出.火山活動7年間継続. |
伊豆大島及び付近 | 1777~1779年(安永6~8年) | 噴火.「安永の大噴火」.多量の溶岩を流出し,先端は東海岸から海中に流下. |
伊豆大島及び付近 | 1912~1914年(明治45~大正3年) | 噴火. |
伊豆大島及び付近 | 1950~1951年(昭和25~26年) | 噴火. |
伊豆大島及び付近 | 1986年(昭和61年) | 噴火.4か月半に及ぶ微動などの続発した前兆期間後,11月15日17時25分頃,三原山頂火口内で噴火.19日火口をあふれた溶岩はカルデラ床の一部に広がる.21日16時15分にカルデラ床で側噴火がはじまり,16時30分頃火口列は南東の三原山斜面(b火口列)にのび長さ約500mになる.17時45分頃外輪山を飛び越えて外輪山外側斜面(c火口列)に及び長さ3.3kmの火口列(b火口列南端からc火口列北端まで)ができる.溶岩は元町方面に流出したが途中で停止.22日の明け方までに13,000人の島外避難が行われた. |
伊豆大島及び付近 | 1987年(昭和62年)11月 | 小噴火. |
海底地形図 | 鳥瞰図1 | 鳥瞰図2 | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
2012/8/26 15:19-15:28 | 2012/3/08 11:28-11:37 | 2011/2/07 12:20-11:33 | 2008/2/13 13:36 | |
---|---|---|---|---|
![]() 岡田港~風早埼付近 海上保安庁 撮影 |
![]() 乳ヶ埼付近 海上保安庁 撮影 |
![]() 筆島付近 海上保安庁 撮影 |
![]() 三原山山頂付近 海上保安庁 撮影 |
2005/3/08 10:08-10:54 | 2003/11/04 11:00 | 2003/11/04 11:00 | 2002/9/04 10:30 | |
---|---|---|---|---|
![]() 三原山火口付近 海上保安庁 撮影 |
![]() 伊豆大島全景 海上保安庁 撮影 |
![]() 伊豆大島火口 海上保安庁 撮影 |
![]() 三原山火口付近 海上保安庁 撮影 |
年月日 | 時間 | 記事 | 観測機関 |
---|---|---|---|
2019/ 1/30 | 12:18-12:38 | 南西部の砂の浜に青白色の変色水域が幅約150m、長さ約200mで分布していた。
砂の浜北方の地層切断面付近の海岸に青白色の変色水域が幅約30m、長さ約200mで分布していた。 北部の小口鼻西方に青白色の変色水域が幅約30m、長さ約100mで分布していた。 |
海上保安庁 |
2018/ 3/ 3 | 11:30-11:46 16:09-16:22 |
伊豆大島北西岸の小口鼻と風早埼の間の海岸線に幅約100m、長さ約200mで薄い黄緑色の変色水域が分布していた。
三原山山頂火口内の北側内壁の噴気帯にごく弱い白色噴気を認めた。 |
海上保安庁 |
2017/ 3/24 | 10:45-10:47 | 三原山北東側火口縁にごく弱い白色噴気を確認した。 | 海上保安庁 |
2017/ 3/14 | 11:15-11:28 | 伊豆大島北西岸の小口鼻と風早埼の間の海岸線に幅約200m、長さ約500mで薄い黄緑色の変色水域が分布していた。風早埼と乳ヶ埼の間の海岸線に幅約100m、長さ約300mで薄い黄緑色の変色水が分布していた。 | 海上保安庁 |
2016/12/24 | 11:45-12:05 | 三原山火口内の火口壁等3ヶ所から火口縁へ達しない程度の弱い白色噴気を確認した。伊豆大島南西岸の千場埼付近に幅約100m、長さ約500mで薄い黄緑色の変色水域が分布していた。千場埼から地層切断面前面の海岸線にかけて、薄い黄緑色の変色水域が幅約500mで分布していた。伊豆大島北西岸の小口鼻と風早埼の間の海岸線に幅約100m、長さ約300mで薄い黄緑色の変色水域が分布していた。 | 海上保安庁 |
2016/ 3/ 4 | 10:20-10:43 | 地層切断面付近の“砂の浜”北西端付近を中心に半径約250mの半円形に青白色の変色水域が分布していた。伊豆大島灯台の南東方向約500m付近の海岸線に沿って幅約100m、長さ約100mの青白色の変色水域が分布していた。三原山火口は雲のため、詳細に調査できなかった。伊豆大島周辺海域では変色水域等の特異事象はなかった。 | 海上保安庁 |
2014/10/17 | 11:45-12:00 | 火口付近に噴気噴煙等の特異事象は認められなかった。変色水域は伊豆大島の海岸線に複数ヶ所認めた。乳ヶ埼付近、伊豆大島灯台北側、小口鼻付近、長根岬北側付近、長根岬南側、黒埼北側、筆島付近、トウシキの鼻西側、二つ根から千波埼の2カ所、千波埼付近及び元町港付近に薄黄緑色の変色水域を認めた。 | 海上保安庁 |
2013/ 3/25 | 16:05-16:17 | 小口鼻~風早埼付近海岸に薄緑色の変色水を視認した。波浮港及び筆島付近には、変色水は認められなかった。三原山火口付近は、雲に覆われていたため観測することができなかった。 | 海上保安庁 |
2012/8/26 | 15:19-15:28 | 岡田港~風早埼付近海岸及び元町港に薄緑色、薄茶褐色の変色水をそれぞれ視認した。神ノ根鼻付近海岸及び波浮港に薄緑色、薄茶褐色の変色水をそれぞれ視認した。 | 海上保安庁 |
2012/3/08 | 11:28-11:37 | 乳ヶ埼付近に薄茶褐色及び薄緑色の変色水を視認した。山頂は雲のため視認できず。 | 海上保安庁 |
2011/11/15 | 09:02-09:19 | 変色水を認めず。 | 海上保安庁 |
2011/2/07 | 11:20-11:33 | 南西部「砂の浜」付近に薄黄褐色、南東側「筆島」付近に薄黄色の変色水をそれぞれ視認した。 三原山火口からの噴気は認めず。 | 海上保安庁 |
2009/3/19 | 15:56-16:05 | 同島碁石浜海岸付近に変色水を認めず。岡田港付近海岸から、行者窟海岸付近、筆島海岸付近、波浮口付近までに至る間の目視観測は、上空大気状況によりできなかった。 | 海上保安庁 |
2008/7/21 | 13:13-13:25 | 同島南西部の「砂の浜」付近に黄白色変色水、同島南東部の筆島付近に薄い黄色変色水を視認した。 | 海上保安庁 |
2008/2/13 | 13:28-13:37 | 三原山火口壁に水蒸気が昇っているのを視認した。砂の浜付近、行者浜付近、小口鼻及び泉浜付近に白色の変色水を視認した。 | 海上保安庁 |
2007/3/23 | 11:26-11:40 | 三原山剣が峰から水蒸気が立ち上がっているのを視認した。また、竜王埼付近に黄白色、行者浜付近では乳白色、岡田港付近に乳白色、碁石浜付近では黄褐色の変色水を視認した。 | 海上保安庁 |
2007/1/24 | 13:26-13:46 | 三原山火口及び剣が峰から水蒸気が゙立ち上がっているのを視認した。島の南東岸龍王埼付近及び筆島付近に黄緑色、碁石浜では黄褐色の変色水を視認した。 | 海上保安庁 |
2006/3/14 | 10:41-11:20 | 島の北岸碁石浜から岡田港にかけて黄緑色変色水を視認した。また、島の東岸行者浜付近で青白色変色水を視認した。三原山火口及び付近に噴煙を認めず | 海上保安庁 |
2005/11/14 | 11:50-12:23 | 三原山剣が峰内壁から水蒸気が僅かに立ち上っているのを視認した。島の周囲に変色水を認めず。 | 海上保安庁 |
2005/3/08 | 10:18-10:54 | 島の南東岸で黄緑色変色水を視認した。噴煙等は認めず。 | 海上保安庁 |
2004/10/25 | 11:25-11:32 15:00-15:13 |
変色水を認めず。 | 海上保安庁 |
2003/11/04 | 10:45-11:15 | 岡田港から風早埼にかけての海岸線に湾内に溜まるように薄い青緑色変色水、また、島の東岸には所々黄緑色変色水が散在するのを視認した。筆島付近海岸には変色水は認められなかった。火口の東側の火口丘の1カ所から水蒸気があがっているのを視認した。火口内には水蒸気及び噴煙は認められず。 | 海上保安庁 |
2003/3/10 | 火口を調査したが、火口内には噴煙及び水蒸気等の火山活動は認められず。熱計測の結果、火口南西縁及び火口北壁に周辺より高温域が存在した。 また、筆島から南方にのびる幅約200m、長さ約1.5km青白色の変色水を視認した。さらに、伊豆大島の東岸には数カ所の温泉水の流入による変色水を視認した。 | 海上保安庁 | |
2002/9/04 | 三原山山頂外輪山東側内壁から水蒸気の噴出を認めた。火口内からの噴気・噴煙等を認められなかった。筆島付近の海岸線から沖合にかけて幅約3,000m長さ2,500mの薄青緑色の変色水を認めた。 | 海上保安庁 | |
2001/10/29 | 島の周囲及び筆島付近海域に変色水域なし。また火口付近に噴気・噴煙等は認められない。熱計測の結果は島内に異常な高温域はなかった。 | 海上保安庁 | |
2000/1/25 | 筆島付近には変色水域等の異常は認められなかった。山頂付近が雲に覆われていた為、火口及び火口付近は視認することがきなかった。 | 海上保安庁 | |
1998/10/29 | 変色水等の異常は、認められなかった。火口から弱い白色噴気が認められた。 | 海上保安庁 | |
1998/2/26 | 千波埼から二つ根にかけて薄黄緑色の変色水が認められた。 | 海上保安庁 | |
1997/11/19 | 乳ヶ埼から勝崎にかけて黄緑色の変色水、千波埼の北に緑色の変色水、砂の浜に緑色の変色水、カキハラ磯に薄い緑色の変色水が認められた。火口からの噴気、噴煙等の異常は認められなかった。熱計測の結果、火口付近の熱異常は従来と比べて変化は認められなかった。 | 海上保安庁 | |
1997/11/19 | 乳ヶ埼から勝崎にかけて黄緑色の変色水、千波埼の北に緑色の変色水、砂の浜に緑色の変色水、カキハラ磯に薄い緑色の変色水が認められた。火口からの噴気、噴煙等の異常は認められなかった。熱計測の結果、火口付近の熱異常は従来と比べて変化は認められなかった。 | 海上保安庁 | |
1997/11/19 | 乳ヶ埼から勝崎にかけて黄緑色の変色水、千波埼の北に緑色の変色水、砂の浜に緑色の変色水、カキハラ磯に薄い緑色の変色水が認められた。火口からの噴気、噴煙等の異常は認められなかった。熱計測の結果、火口付近の熱異常は従来と比べて変化は認められなかった。 | 海上保安庁 | |
1996/1/23 | 島の北側3箇所及び元町南岸に白色の変色水がそれぞれ認められた。しかし、変色水の量は例年に比べて非常に少なかった。熱計測の結果、三原山火口南縁及び火口北東縁の一部に周囲に比べて10度以上温度の高いところがあった。この温度の高い地点からは、噴気が認められた。 | 海上保安庁 | |
1995/1/10 | 海岸付近十数箇所において変色水が認められたが、どれも薄く小さなものであった。温度測定の結果、三原山火口内に周囲より約14℃以上高いところがあった。なお、火口からは噴気が出ており、測定結果は水蒸気の影響を含んでいる。 | 海上保安庁 | |
1994/7/27 | 風早埼南東、小口鼻南東、松埼南東に黄褐色変色水が、行者窟の南に薄い黄白色変色水が、フノウの滝の北方及び筆島付近に薄い茶褐色変色水が、オタイの碑周辺に茶褐色変色水が、砂の浜に鵜薄い褐色変色水が認められた。変色水の量は例年に比べ非常に少なかった。温度測定の結果、三原山火口内に周囲より約10℃以上高いところがあった。 | 海上保安庁 | |
1993/9/10 | 岡田港の西海岸に濃い茶褐色の変色水、小口鼻の西海岸に薄い緑色の変色水が認められた。筆島付近は変色水なし。 | 海上保安庁 | |
1992/12/15 | 火口には少量の白色噴気が認められた。また、火口の北側(1箇所)及び南側(数箇所)にも弱い白色噴気が認められた。なお、噴気の高さは上空約50mに達している。島の周囲には、少量かつ薄い変色水が認められた。なお、筆島付近には、変色水が認められなかった。 | 海上保安庁 | |
1992/8/7 | 島全体雲に覆われ東側海岸が一部見えたが変色水は見られなかった。 | 海上保安庁 | |
1991/8/1 | 波浮港、砂の浜2箇所に薄黄色の変色水があった。 | 海上保安庁 | |
1991/11/05 | 岡田港、筆島、砂の浜付近に黄色及び薄茶色の変色水がみられた。 | 海上保安庁 | |
1991/1/9 | 波浮港の北方筆島の海岸に顕著な青緑色の変色水があり、この他島の周囲にこれまでとほぼ同じ場所数箇所に薄い黄緑色の変色水があった。 | 海上保安庁 | |
1990/7/25 | 岡田港の東方に黄褐色の変色水があり、この他島の周囲数箇所に薄い黄緑色の変色水あり。25日には波浮港の要り口に青白色の変色水あり。 | 海上保安庁 | |
1990/7/23 | 岡田港の東方に黄褐色の変色水があり、この他島の周囲数箇所に薄い黄緑色の変色水あり。25日には波浮港の要り口に青白色の変色水あり。 | 海上保安庁 | |
1990/3/14 | 風早埼で変色水を認めたが範囲は小規模であった。泉浜から長根岬の間で4点の湧水を認めた。水の温度は周囲の海水より3~5℃高めであった。三原山の火口は噴煙が上がっており、火口内の最高温度は180℃と計測された。 | 海上保安庁 |