トップページへ |
昭和21年(1946年)12月21日4時19分過ぎに、潮岬南方沖を震源とするマグニチュード8.0の大地震が発生し、南西日本一帯では地震動、津波による甚大な被害が発生しました。
このホームページに掲載する南海地震関連の調査報告は、海上保安庁海洋情報部の前身である水路部(水路局)が、地震発生翌年の昭和22年1月から5月にかけて、各地の津波の状況、それによる被害、土地の隆起・沈降、海岸線の変化、港湾の水深等を実地踏査し、写真や図と合わせた調査の報告を水路要報増刊号として公表したものです。
今日、東南海・南海地震等の巨大地震に対する防災対策が叫ばれている中、第五管区海上保安本部では、先人の懸命の努力によって作成されたこの調査報告を、利用しやすいようネットに掲載することで、より多くの方にご覧いただき、防災対策の一助となることを願って止みません。 なお、この南海地震関連の調査報告は、あくまで昭和21年に発生した昭和南海地震に関する調査結果です。 昭和南海地震は、それ以前に南海、東南海の領域で発生した地震と比べやや小さい規模とされており、宝永4年(1707年)の宝永地震や安政元年(1854年)の安政地震では東海地震と同時またはほぼ同時に発生し、慶長9年(1605年)の慶長地震では特に大規模な津波が発生したといわれていますから、 今世紀前半にも発生する可能性が高いと見られている東南海・南海地震の被害を、この調査報告に記された被害状況だけで想定することは出来ませんのでご注意願います。 【補足説明】
|
|||||
1945年(昭和20年)1月13日に発生した三河地震による海底変化の状況調査成果を水路要報増刊号として公表したものです。 |
|||||
海底地形図(鳥瞰図) |
海底地形図(平面図) |
浅発地震震央分布 |
|||