海洋情報部トップ > 海洋情報部の取り組み> 防災・環境保全のための海洋調査> 海底地殻変動観測

海底の動きを測る ~海底地殻変動観測~

TOP観測の目的観測のしくみ成果文献| データ

GNSS-Aを用いて観測された海底の位置の時系列データです。(研究者向けです)

地震時変動や地震後変動の補正は実施していません。

地心地球固定座標系・平面直交座標系それぞれのデータがあります.適切な座標系を選択してご使用ください。

※観測データが増えると過去のデータも再解析されるため,データファイルのバージョンにご注意下さい。

※論文等に利用される場合は、当文献[Scientific Data]を引用するようにお願いします。

※データの詳細についてもこの論文をご参照下さい。

地点名 地点名 地点名
(1) KAMN (9) TOK1 (17) MRT2
(2) KAMS (10) TOK2 (18) TOS1
(3) MYGI (11) TOK3 (19) TOS2
(4) MYGW (12) KUM1 (20) ASZ1
(5) FUKU (13) KUM2 (21) ASZ2
(6) CHOS (14) KUM3 (22) HYG1
(7) BOSN (15) SIOW (23) HYG2
(8) SAGA (16) MRT1

最新のデータ 2018/10/31
東北地震前の(1)-(6) 2017/03/31
東北地震時の(1)-(6) 2017/03/31

 データ更新履歴

2018/10/31
2018/09/04
2018/07/18
2018/01/17

 xyzデータのフォーマット

国土地理院のGEONET F3解 (ITRF2005) に準拠した座標系で求めた座標値を地心地球固定座標系(X, Y, Z軸方向が正)に変換しており、下記のフォーマットで定義された値が書かれています。

1行目    データのバージョン(日付)
2行目    観測点,基準となる座標系
3行目    各パラメータの説明
4行目以降  観測開始日, X[m], Y[m], Z[m], 観測手法(A:-2002/07, B:-2008/04, C:2008/04-), 観測した船(K:海洋, M:明洋, S:昭洋, T:拓洋), 観測終了日

 enuデータのフォーマット

国土地理院のGEONET F3解 (ITRF2005) に準拠した座標系で求めた座標値を平面直交座標系(東方、北方、上方が正)に変換しており、下記のフォーマットで定義された値が書かれています。

1行目    データのバージョン(日付)
2行目    観測点,基準となる座標系
3行目    平面直交座標系の原点(緯度, 経度, 楕円体高)
4行目    最初の観測エポックにおける海底の基準点位置
5行目以降  観測開始日, 東方[m], 北方[m], 上方[m], 観測手法, 観測した船, 観測終了日

 東北地震時のデータのフォーマット

xyzデータ,enuデータのそれぞれの移動量は, ともに上記のフォーマットに即した値になっています。

1-3行目    ヘッダー
4行目    観測点名, 地震前の観測日, 観測した船, 地震後の観測日, 観測した船, その間の移動量

 利用上の留意点

偶発的な誤差要因による繰り返し測位の不確かさは、水平方向で概ね 1σ で 2-3 cm と経験的に見積もられていますが、海中の水温擾乱等による除去できない系統的な誤差により、それ以上のずれが生じることがあります。

また、鉛直方向の不確かさは、水平方向とくらべ 2~3 倍程度悪化します。

データの解析・分析手法は研究開発段階のため、今後の手法の改良により結果が変化することがあります。あらかじめご了承下さい。

解析には国土地理院提供の電子基準点の1秒データ及びF3解を利用しています。

観測に関しての詳しい情報はこちらをご覧下さい。

※English page →HP