海洋情報部のあゆみ(沿革)

 明治政府は、海運立国を国政の方針とし、国防的見地からも沿岸の測量や海図・書誌 の刊行にいたる一連の水路業務を最も緊急の事業としました。
 明治4年(1871年)9月12日(旧暦7月28日)、政府は、ときの兵部省海軍部内に初めて水路局を設け、勝海舟らとともに海軍伝習所においてオランダ式の航海術・測量術を学んだ津の藩士 柳 楢悦(のち海軍少将)を起用し、測量から海図作製までを一貫して行う近代的水路業務を開始しました。
 明治5年(1872年)には、我が国における海図第一号「陸中國釜石港之圖」を刊行したほか、同7年(1874年)には観象台を設けて天文観測や気象観測をはじめ、同15年(1882年)から12か年計画で全国沿岸測量に着手しました。
 当時はイギリスが測量した成果も採用していましたが、柳 楢悦は「外国人を雇用せず、自力をもって外国の学問技術を選択利用し、改良進歩をはかるべし」という精神のもと、我が国の近代的な水路業務を推進しました。

 明治21年(1886年)、肝付兼行(のち海軍中将)が部長に就任するまでに、水路寮、海軍水路局、海軍水路部などと名称は改変してきましたが、同21年(1886年)からは海軍の冠称をやめ、単に水路部と呼ぶようになりました。
 これは海軍部内の独立庁として作戦用兵に必要な兵要水路図誌を調製するほか、ようやく隆昌を見せてきた海運界に対応して一般船舶に必要な図誌を供給するためでもありました。
 同時に観象台業務も天文観測や暦の調整は文部省に、気象観測は内務省に移管しました。

 大正12年(1923年)の関東大震災で庁舎と資料を焼失したことは大きな打撃でしたが、関係者の資料提供により、昭和5年(1930年)庁舎完成とともに業務も正常にかえり、同9年(1934年)の航空図誌の創刊、同11年(1936年)海象関係の第五課開設、同14年(1939年)の上海航路部設置、同18年(1943年)スラバヤ南方航路部設置及び同19年(1944年)海軍気象部の独立など、ここに第二次世界大戦の進展とともに海洋情報の業務は拡大する一方で、当時は職員約2200名、供給する海図約400万枚、書誌約20万冊を数えるに至りました。

 昭和20年(1945年)、終戦とともに水路部は運輸省に移管されました。
 昭和23年(1948年)、海上の安全や治安の確保に関する行政事務を一元的かつ横断的に実施する機関として海上保安庁が創設されたことにより、水路部は海上保安庁に移管され、日本の経済を支える海上交通に必要な海図などを作製してきたほか、港湾造成・漁場開拓・国土開発及び海洋科学などの各分野にその基礎資料を提供してきました。

 近年では、船舶のより安全で効率的な運航を支えるため、正確かつ最新の情報を電子海図などの形で提供するほか、我が国唯一の総合的海洋データバンクである「日本海洋データセンター」を運営し、海洋データの総合的な管理・提供や世界各国とのデータ交換を行っています。 さらに、総合的な海洋調査能力を活かし、我が国の管轄海域の確定に関する調査、地震予知や火山噴火予知など防災に必要な調査をはじめ、多種多様な調査研究を行っています。

 平成14年(2002年)には、「IT技術の進展に伴う情報提供体制の強化」、「海洋環境問題への適切な対応」、「国際対応能力の強化」を大きな目的として、組織全体の大幅な見直しを行いました。
 これに伴い、明治4年(1871年)に兵部省海軍部に水路局が設置されて以来使用してきた「水路」という名称を改め、現在の「海上保安庁海洋情報部」となりました。

 時代の流れとともに進化を遂げてきた「海上保安庁海洋情報部」では、現在、我が国の海洋権益確保、航海安全、防災・ 海洋環境保全などの様々な目的のために海洋調査、海洋情報の管理・提供を行っているほか、各国との海洋情報業務の連携や技術協力など様々な国際活動を行っています。

水路記念日について

 我が国沿岸の航海の安全を守るため、海洋調査から海図作製までを一貫して行うために、明治4年(1871年)9月12日(旧暦7月28日)に海洋情報業務の前身である兵部省海軍部水路局が設置されました。

 明治2年(1869年)8月(旧暦)、兵部省が設置され、翌明治3年(1870年)3月(旧暦)、その下に海軍掛と陸軍掛の分課が設けられました。
 明治4年(1871年)7月28日(旧暦)に兵部省が海軍部と陸軍部に分けられ、この時、海軍部に秘史局、軍務局、造船局、水路局、会計局の5局が置かれました。ここに、当時我が国の緊急課題であった日本沿岸の安全を図るための海図作りを使命とした水路局が初めて誕生したのです。
 昭和16年(1941年)の水路部創立70周年記念事業を期に、毎年7月28日を水路部の創立の日として制定しました。
 昭和46年(1971年)の創立100年を期して、太陰暦から太陽暦に換算し、9月12日を水路部創立の日として制定し、この日を記念して、『水路記念日』としています。