海洋情報資料館の主な展示・保管資料

海図等

   資料名  写真  説明
 1  海瀕舟行図(かいひんしゅうこうず)  
  幕府の巡見使衣斐蓋子(えびがいし)等が江戸初期の延宝8(1680)年に沿岸航路を調査して四巻にまとめた巻物形式の海路図です。範囲は、瀬戸内海・四国・九州など日本全国及び水路案内記で構成されています。(国立公文書館 所蔵)
 2  改正日本船路細見記  
  天保13(1842)年に刊行された航路案内記で、港湾・里程表・潮汐・航海術・名所記・天気予察法などの航路に関する情報が網羅されています。(海洋情報部 所蔵)
 3  BAY OF YEDO  
  ペリー提督が来日した際に測量した成果を基にアメリカで出版された海図です。海岸線や水深の他に測量時につけられた米国地名が各所に記載されています。
 4  長崎海軍伝習所で作られた測量図  
  日本の海図の創始者である柳楢悦(やなぎならよし)が長崎海軍伝習所時代にオランダ人教師から学んだ水路測量術などにより作製した、五島列島(福江島玉之浦)と天草下島(富岡港)の測量図です。水深と山の高さは漢数字で描かれています。
 5  イギリスの測量による海図と日本の海図  
  両図とも瀬戸内海の鳴門海峡周辺の海図です。上段の海図はイギリスが明治2(1869)年に測量を行い、この資料等に基づき翌年(明治3(1870)年)にイギリスで刊行された海図を昭和46(1971)年に、我が国の水路業務100年を記念してイギリスから寄贈を受けた図です。下段の海図は海軍水路部が明治33(1901)年に測量を行い、翌年(明治34(1902)年)に日本で刊行されたものです。
 6  海図第1号釜石港(明治5年刊行)  
  明治4(1871)年「春日」艦長となった柳は、北海道・東北沿岸各港の測量を実施しました。その成果の一つとして明治5(1872)年9月に我が国初の海図第1号「陸中國釜石港之圖」が、海軍省水路寮から刊行されました。その後、北海道から九州にかけての主要港湾等の海図が整備されていきました。
 7  石版(東京海湾 明治26年)  
  明治12(1879)年以降、石版印刷の研究が進められ、明治中期以降は、銅版印刷から石版印刷へと移行されました。大正期に入り、材料の入手法や取り扱い面などから石版から亜鉛版に変わっていきました。石版印刷は現在の平版印刷の源となった印刷法です。
 8  伊能図(謄写図)  
  初代局長の柳楢悦は海図を作製するためには、伊能忠敬氏の「大日本沿海輿地全図」(伊能図)の写しを水路局が保有し、沿岸測量を実施する際の実施計画等に活用すべきと考え、明治10(1877)年、内務省地理局が保有していた「伊能図」原本300余図を借用して謄写しました。これら謄写図は、大正12(1923)年の関東大震災で全て焼失しましたが、幸いにも謄写図から更に作業用として謄写した147枚の図が難を逃れ現存しています。このうち12号、133号、157号、164号の4図(伊能大図)は、海洋情報部以外に所蔵がなく非常に貴重な図です。
 9  大日本海岸実測図  
  明治初期刊行の日本沿岸の港湾、海岸の海図57枚を一冊にまとめたものです。これらは銅版印刷によるもので、有名な銅版彫刻師「松田儀平」が彫刻し、芸術価値の高い海図として評価されています。
 10  秘密海図  
  明治17(1884)年~明治30(1897)年に刊行された軍港や艦船避泊錨地などの秘密海図が収録されています。海図64図が製本されており、海軍内部で閲覧するために特別に作成されたものと思われます。
 11  天図  
  天体の高度や方位角を測り、自船の海上位置を求めるために、天体の天球上での位置、視等級及び名称を平面で表した図です。
 12  色彩海図(瀬戸内海安芸海岸)  
  浅瀬が分かりやすいように水深3尋(約5m)、5尋(約8m)の等深線区域を分けて着色されています。自船の位置を把握するための印となる砂浜等が着色されたもので、明治期では珍しい海図です。
 13  日本海軍航空図  
  大正3(1914)年「横須賀至東京」の航空図が秘密扱いで試作されました。昭和5(1930)年までに25版、昭和19(1944)年までに普通図19版、秘密図152版が刊行されました。これらの航空図は、海岸線を中心に配し、航空機上で読図し易いように横長斜置式で作られています。
 14  浮彫式海図(軍機海図)  
  昭和13(1938)年に刊行された水路部秘72号「宿毛港等深曲線図」です。潜水艦用に試作された海図で、宿毛湾奥の海底が立体的に見えるように表現されている大変珍しい海図です。
 15  大東京鳥瞰写真図  
  海上保安庁が所蔵する昭和8(1933)年に発行された原本を基に平成16年に復刻出版されたもので、航空写真の上に地名や行政界が加刷されています。縮尺1万分の1、48枚の写真で当時の東京市が収められ、関東大震災(大正12(1923)年)復興の様子が判読できます。販売先が軍など一部の政府機関に限られたためか原本が他に確認されておらず、大変貴重な資料です。

機器

   資料名  写真  説明
 1  六分儀・三杆分度器  
  六分儀は2点間の角度を測る携帯用の機器です。船上で天体の高度を測定したり、海岸の3つの目標物の夾角を測定して自船の海上位置を求めるときに使用します。
 三杆分度器は六分儀で測定した3つの目標物の2つの夾角をそのまま本器に入力し、図上に記入されている3つの目標物に合わせると自船の海上位置を求めることができます。
 2  海の深さを測る(錘・索・鬢付け油)  
  明治初期から近年まで海の深さは、鉛製の錘と索で測られていました。この錘の底部に鬢付け油を塗布して海底に投下し、付いてきた試料で海底の底質を判定していました。この錘は現在も使用されています。
 3  海の深さを測る(音響測深機)  
  昭和6(1931)年に試験運用され、昭和16(1941)年から測量された水深が海図に採用され、錘による測定に取って代わりました。現在は指向角の狭いナローマルチビーム音響測深機が主流となっています。
 4  一級図化機(ドイツ製)  
  昭和15(1940)年戦時下のドイツから潜水艦で日本に輸送されました。航空機で撮影された2枚の写真から等高線や道路を図化する機器です。水路部では波浪を図化するために導入されたもので、現在、本機の他にドイツに1台現存するのみで非常に貴重な機器です。
 5  星球儀  
  目標物がない海上での位置決定は天体観測により行われていました。この器具は目標の天体の赤経・赤緯からおおよその方位・高度を求め、その天体が何座の何星かを確認するために使用されていました。
 6  気泡六分儀  
  第二次世界大戦中、海軍航空隊が洋上において星や太陽の高度を測定して自機の位置を算出するために使用した機器です。
 7  天測計算器  
  天体観測で測定位置を求めるためには、天体の高度角を測定し、表を用いて計算を行います。本器は計算する代わりに数値(高角度)を入力することにより、容易に測定位置を求めることができる機器です。
 8  子午儀(ドイツ製)  
  ドイツ製の子午儀(口径90mm)です。任意の地点の経度を高精度で決定するときや中央標準時を決定するときに使用されました。
 9  潮候推算機(英国製)  
  潮の満ち引きの予報値を計算するための機器です。本機は昭和32(1957)年英国から輸入されたもので、電子計算機が普及するまでの間使われていました。
 10  小野式自記験流器  
  昭和23(1948)年に水路部職員小野弘平により考案された我が国で初めての自記式験流器です。ワイヤーや浮環等を用い任意の水面下における流向と流速を測定することができます。
 11  ナンセン転倒採水器  
  ワイヤーに所定の間隔で取り付けられた本器を海中に投入し、所定の水深のところで、船上からワイヤーに沿って錘を投下することで採水器が転倒し、その深さ毎の海水を採取することができます。また、採水器には各々水温計と水圧計が取り付けられており採水器が転倒した場所の水温と深度の測定が同時にできます。
 12  タイガー計算機  
  本器は昭和35(1960)年に製造されたもので、天体の位置や軌道を計算する際に使用していました。卓上計算機の普及とともに昭和45(1970)年には姿を消しました。

その他

   資料名  写真  説明
 1  経緯度基点標由来  
  明治43(1910)年、水路部構内(築地)に新設された測量科天測室子午儀測台の位置は、我が国の基準経度を定めるための貴重な測点でした。しかしながら、関東大震災以後の東京市復興計画により、この測点位置が築地市場前の交差点中央部になることから、東京市と協議してこの位置を後世に伝えるため由来記(鉄版プレート)を作成したものです。
 2  スティックチャート  
  1800年代~1900年代(江戸末期~明治末期)にマーシャル諸島の島民がカヌーの航海用に使用していた航海器具です。貝殻とやしの枝葉が用いられており、貝殻は島の位置、やしの枝葉は長・短・曲を使い島々の方向や海流・うねりなどを現しているといわれています。
 3  世界全図  
  安政3(1856)年にドイツで作製された図です。銅版印刷技術を使った精密な表現となっています。また、ヨーロッパで作製されたにも関わらず日本が真ん中に描かれていること、青色で海流が記載されていること、経度の基準にパリ・グリニッジ・大西洋のフェロ島の3つが使用されていることなど興味深い点が多い図です。
 4  銅版印刷に用いられた銅版原版(墨版)  
  銅版を用いた海図印刷は第1号海図「陸中国釜石港之図」から採用されてきました。
本原版は昭和13(1938)年刊行の「舞鶴湾」で、銅板印刷の最終期のものと思われます。