海域火山データベース
  
  日光海山
  
  Nikko Seamount
    
 
最終更新日 2025.8.27
位置
 
 
    
    
   
     
       23°04'42''N
 
       142°19'32''E
 
       -392m
 
       日光海山
 
       日本活火山総覧第4版
 
      
     
 
 
火山の概要
(日本周辺海域火山通覧より)
  
    日光海山(日光場)
    
    
      概位
23°05'N 142°18'E
      海図
W2130
      海の基本図
-
        日光海山(頂部水深612m)は全体として円錐状でありその上部に噴出物に覆われた約径5kmのカルデラが存在する.カルデラ内の北側に2つの山体が約3海里離れて存在し山体から熱水が噴出している.
 
   
     
  
    三福海山~南大黒海山の火山列
    
      概位
21°N 142°30'E ~ 23°N 145°E
      海図
W2130
      海の基本図
-
        日米中間線より南側に位置する火山群である.
 
   
     
    
    三福海山(三福場)
     22°52'N 142°37'E
        頂部水深446m,玄武岩
    昭洋海山
     22°29'N 142°59'E
        頂部水深572m.
    福神海山(福神岡ノ場)
     21°56'N 143°28'E
        頂部水深3m(報告水深),比高2,800~3,400m,裾の広がり50kmで,山体の上部は10°~13°,
      下部で約4°である.山体の規模は富士山に近い.採取岩石は玄武岩(SiO2 51%)である.
    春日海山(春日場)
     21°46'N 143°43'E
        頂部水深598m,比高2,000~2,800m,裾の広がり約20kmの典型的な円錐形の火山.
    南春日海山(春日南ノ場)
     21°36'N 143°38'E
        頂部水深274m,比高2,100~2,900m,山裾の広がり約25kmの海山で東西方向にやや長い.
 
    栄福海山(栄福場)
     21°25'N 144°09'E
        頂部水深297m
 
    大黒海山(大黒場)
     21°20'N 144°11'E
        頂部水深492m
 
    南大黒海山
     21°02'N 144°32'E
     頂部水深817m
 
     
 
 
日本火山学会発行第四紀火山カタログより  火山名が完全に一致する場合のみ表示
 
 
 
   
     
  
    
      日光海山
(日光場)
 
       
 
      成層火山 SL
 
      1979年7月12日に変色水
 
     
  
 
火山地形略記号の説明
LF:溶岩流 PC:火砕丘 CA:カルデラ SC:成層火山(急斜面) SL:成層火山(緩斜面) LC:溶岩丘 LD:溶岩ドーム MA:マール PF:火砕流台地 MK:火山岩頚 RP:火山性裾野・扇状地
有史以来の概略活動記録
(日本周辺海域火山通覧及び海域火山データベース活動記録より抜粋)
    
     
     
    
    
     日光海山(日光場)
 
     1979年(昭和54年)7月12日
 
     薄い緑色の変色水,約500mの扇状形.
 
     
    
    
     福神海山
 
     1951年(昭和26年)8~10月
 
     海底噴火.軽石の群流,硫黄の噴出と黄色の変色水.
 
     
    
    
     福神海山
 
     1973年(昭和48年)9月~1974年(昭和49年)3月
 
     海底噴火.噴煙,硫黄,軽石等を噴き上げる.
 
     
   
   
     福神海山
 
     1974年(昭和49年)3月
 
     水深3mを測深(漁船).
 
     
   
    
     福神海山
 
     1976~1982年(昭和51~57年)
 
     ときどき変色水を認める.1981年1月採取の変色水のpH4.30~5.20,Fe0.52~0.83(mg/l).
 
      
    
     福神海山
 
     1982年(昭和57年)12月15日
 
     直径100m,淡緑色の変色水.以後変色水認めず.
 
     
    
    
     福神海山
 
     1994年(平成6年)5月
 
     測量船「昭洋」,自航式ブイ「マンボウ」による測量の結果によると最浅水深43m(21°56.0'N,143°27.8'E).
 
     
   
    
     春日海山
 
     1959年(昭和34年)夏
 
     軽石群流と変色水を認める.
 
      
   
 
  
 
 
 
 画像コンテンツ
掲載している資料は、出典を明記してご利用ください.
  海底地形図
  
    
  
写真
海上保安庁が撮影した写真については出所明記でお願いします.
    2023/10/4 13:03
 
    
    日光海山付近の浮遊物
    
海上保安庁 撮影
 
 
 「日光海山」活動記録
「福神海山」活動記録
  
  
鳥瞰図および平面図作成に使用したデータのうち、陸域部分のデータについては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平15総使、第159号)